mixiユーザー(id:21805430)

2024年03月15日19:00

51 view

介護の格差は人材豊富なはずの首都圏でも起きているという事実

母は90代半ば、長い間寝たきり在宅介護だった父を看取り一人暮らし。
元来頑健な人で家事全般OK、頭もクリアで、父なきあと断捨離にも成功、こじんまりした生活を楽しんでいる。

が、コロナ禍で胃がんの手術をした前後から足腰が急速に衰え、杖を突き、立ったりしゃがんだりが難しくなった。

介護認定を受け、「お風呂掃除と洗濯だけでも」とヘルパーを頼もうとしたが、「コロナ以降の人材不足」を理由に断られた。

母の介護度だと週2〜3回はヘルパーを頼めるはずなのだが、代わりに勧められたのが「機能回復」で、週2回リハビリ施設に通っている。
90過ぎると実のところ「腰・ひざや筋肉の強化」は難しく、「現状維持のためのリハビリ」だ。

娘の私がサポートできれば良いのだが、実のところ「寝返り打つのも困難」な寝たきり状態からなんとか脱出し、只今リハビリ真っ最中の杖つき障害者で、話し相手はつとまるが、体が動かせない。
「お母さん、いよいよ体が動けなくなるまでには私なんとか回復するから、介護できるようリハビリ頑張るから!」
なのだが、もしダメだったらいったいどうなっちゃうのか、ものすごく不安である。

友人の父親が、県境越またいですぐ隣の市に住んでいる。
妻が認知症で施設に入ってから「男の料理」に目覚め、離れて暮らす娘二人のサポートもある。
年齢・介護度・自己負担分を賄える財力は母と同じ。

妻の死後受けているサポートは
「週3回家事一切のヘルパー、週2回ディサービスで食事・入浴・レクリエーション」
残りの2日娘が訪問、というもので、1週間完全に埋まる。

自治体レベルとしては、「人口・財政・人口構成」それほど差はないと思う。
となると
「一人暮らしの高齢者・女性は『家事全般できる』はず」
「一人暮らしの高齢者・男性は『家事全般できない』はず」
という指針の線引でもあるのだろうか?

まあ、首都圏の隣接区でもこの格差なのだから、地方に行くほど問題は深刻だと思う。
ニセコは「コロナ後のバブル」なわけだが、介護報酬の一律方針では、地方の小さな事業所は「やっていけなくなって当たり前」だろう。
今、地域ごとに実情を洗い直して、細かくテコ入れしないと、「介護保険制度」そのものが崩壊してしまうのではないだろうか?
介護保険料を納めても、格差の壁のせいで高齢者が必要なサポートを受けられない、となると、「取るだけ取っといて、いざとなったら放ったらかし」が日本という国のやり方、ということになる。

ハッキリ言います。
戦後の大混乱期を生き延びたジジババは、いざとなったら恐ろしく強いんで、這いつくばってでも「革命」起こすわよ(笑)

「国をお動かし遊ばすお偉い上級国民のみなさま」は、とにかく重いお神輿をトットと持ち上げて動きなさい。
でなきゃ、首洗って待っててね♪


■“ニセコバブル”の裏で起きていた介護危機 高い賃金の業種に働き手が流れ…人手不足なのに「訪問介護」基本報酬引き下げで全国から悲鳴 ヘルパーが来なくなる日も?【news23】
(TBS NEWS DIG - 03月15日 13:41)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=266&from=diary&id=7788272
5 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2024年03月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31