mixiユーザー(id:236743)

2023年09月24日22:30

67 view

墓参

 今日は、墓参に行ってきました。

 例によって、ぐるっと一回りしてきたわけですが、今日は、趣向を変えて、逆回りで行ってきました。

 何時もは、「妻の実家の墓→妻の実家→常磐共有墓地→私の実家の墓」のコースで行っているのですが、今日は、ほぼその逆回りのコースの「私の実家の墓→常磐共有墓地→妻の実家の墓→妻の実家」の順で行って来たわけです。それに、今日は、マンネリを避けるため、私の実家の墓参りの後、正宗寺にある水戸黄門で有名な「助さん」の墓にも行ってきました。

 先ずは、朝、私の実家のあるお寺に向かいます。

 このお寺にある私の実家の墓参を済ませ、次いで、同じ市内にある正宗寺に向かいます。

 そのお寺には、水戸黄門で有名な「助さん」のお墓がありますので、そこをお参りしようと思ったからです。

 私の実家の墓のあるお寺からはかなり離れていますし、ここのところ正宗寺には暫く行ってなかったものですから、道順不案内となりましたが、カーナビを使ってなんとか到着しました。しかも、正宗寺に行く直前の橋が老朽化し、現在付け替え工事中のため、その橋を渡って正宗寺に行くことが出来ず、ぐるっと遠回りをしなければならなかったものですから、ちょっと苦戦しました。

 先ずは、山門に到着です。
 山門を潜って真っ直ぐ進みますと本堂に至ります。

 本堂の左側の道を裏山の方に辿って登って行くと墓地があるようです。

 100mほど進んで行きますと、小さな案内表示板がありました。

 この表示板の右側の手入れの悪い荒れた道を上って30mほど行った左側に佐佐介三郎さん、こと「助さん」のお墓がありました。


写真1: 佐佐介三郎さん、こと「助さん」のお墓


写真2: 佐佐介三郎さん、こと「助さん」のお墓の左手前に建てられていた案内表示板


 佐佐介三郎さん、こと「助さん」の墓をお参りした後、一路20kmほど南下し、水戸市内にある常磐共有墓地へと向かいます。

 そこには、妻の母方のご先祖様のお墓と妻の叔父叔母のお墓がありますので、そこをお参りしました。

 なお、そこには、水戸黄門で有名な「格さん」のお墓もありますので、ついでに、お参りしてきました。

 
写真3: 格さんの墓の全景


 その後、妻の実家のお墓に行ってお参りをし、次いで、妻の実家に寄り、仏前にもお参りをしたのち、しばし雑談を交わして帰宅しました。








0 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年09月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

最近の日記

もっと見る