mixiユーザー(id:236743)

2023年04月19日15:43

84 view

「染付 牡丹唐草文 小皿」

 今回は、「染付 牡丹唐草文 小皿」の紹介です。

 これは、3日前の4月16日(日)に、骨董市で買ってきたものです。
 なお、この小皿は、売っていたときは、汚れが酷く、真っ二つに割れていたのですが、買ってきたから、漂白剤の中に漬けて綺麗にし、割れ部分を接着剤で接合したものです。


写真1: 表面(接着剤での接着後)
     全体的にかなり歪んでいます。

写真2: 側面(接着剤での接着後)
     かなりの歪みがみられます。

写真3: 裏面(接着剤での接着後)



 この小皿は、骨董市では、まるで、二つの陶片が売られているような状態で売られていました。

 なお、写真1の右側半分の上部を良くみると分かりますが、この小皿には、この疵の他に、既に補修されている痕跡があることがわかります。そのことから考えて、この小皿は、以前、真っ二つに割れ、そこを焼継ぎで補修したのか、接着剤を使用して補修したのかは分かりませんが、その真っ二つに割れた所を補修したことがわかります。

 その後、その補修箇所の一部を残して、再度、真っ二つに割れてしまったわけですね。でも、捨てるにしのびなく、骨董市で売られることになったのでしょう。

 しかしね〜、骨董市で売るにしても、もう少し大切に扱って売るべきでしょうよね。これでは、まるで、陶片扱いで売っているんですものね。この小皿に失礼ですよね。

 ところが、値段だけは立派で、2,000円の値札が付いていたんです。

 それで、私としては、「これじゃ、まるで、陶片でしょうよ。半値にして!」と店主に申し出たわけです。それに対して、店主は私の申し出をこころよく受け入れてくれたものですから、結局は1,000円で購入できました(^_^)

 そんなことがあったものですから、店主としても、この小皿に悪いことをしたと思ったのでしょう。私にこの小皿を渡す際、2個の陶片をセロテープで張り合わせ、一応皿の形にし、新聞紙に包んで渡してくれました(^-^*)



生 産 地 : 肥前・有田
製作年代: 江戸時代中期
サ イ ズ : 口径14.3~14.6cm(歪みがあるため)  高さ2.8~3.0cm(歪みがあるため)
      底径9.1cm







0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年04月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

最近の日記

もっと見る