mixiユーザー(id:283341)

2023年01月22日06:23

77 view

この件については常々

思っていたことがある。

■書店を悩ます「立ち読みのプロ」…買わずに2時間、読破する猛者も 犯罪になる?
(弁護士ドットコム - 01月21日 09:11)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=149&from=diary&id=7269775

書店での立ち読みは、試し読みの意味もあるので全否定はしない。そうしないと
全てジャケット買いになり、ギャンブル性が高くなるから。購入へのステップとして
立ち読みという手段を使っているので、執筆者に対する信頼があったり事前に
ネットなどで評価を見ている場合は、内容を確認せず購入することはある。というか
前もって購入する書籍を決めてから書店に入ることが殆ど。
但し、高校時代の自分は少し様子が違った。当時は携帯電話が存在せず、待ち合わせを
すると結構なタイムラグが生じる。なので、書店内を集合場所に指定することが
多かった。立ち読みをして時間調整をするのである。ゲームセンターでも同じ効果を
期待できるが、こちらはお金がかかるのと全員集合してもゲームオーヴァーまで
移動できないのであまり利用しなかった。きっちりと時間を決めずに書店で
待ち合わせをすると1時間近く立ち読みをしている場合もある。今なら
迷惑行為として嫌うところだが、当時の感覚では其れがなく申し訳なく思っている。

札幌に拠点を移すとコンビニが普及しており、雑誌の類を書店で求める機会は
減った。コンビニで購入しようとすると、立ち読み勢が邪魔で反発を感じた。
明らかに時間潰しが目的で、自分の都合100%の行為に見えるのが理由。酷い人の
場合、何も買い物をしないで立ち読みだけして出てゆくことも。これは大人の
やることではない。
ススキノ時代の同僚に、勿体ないから本の知識は立ち読みでほぼ吸収するという
御仁がいた。其の話を聞いてから少し彼への評価が変わった。勿論、優れた記憶力に
対するものではない。
2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年01月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

最近の日記

もっと見る