mixiユーザー(id:15623721)

2021年08月12日03:30

108 view

法隆寺の謎

聖徳太子と法隆寺・・・法隆寺の謎、厩戸皇子の謎
大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』第250回
法隆寺と聖徳太子は、謎に満ちている。厩戸皇子は、何を理想とし、何を苦悩し、何を成し遂げたのか。
【法隆寺の謎】斑鳩宮と斑鳩寺は、なぜ焼失したのか。斑鳩寺は、なぜ、法隆寺として再建されたのか。斑鳩宮は、なぜ、夢殿として再建されたのか。
厩戸皇子の子、山背大兄王一族は、なぜ襲撃され、斑鳩寺で自刃し一族滅亡したのか。山背大兄王を襲撃した真犯人はだれか。
根本的な謎が蘇る。厩戸皇子は49歳で死ぬ。前年、生母、穴穂部間人皇女が死す。太子の死の前日に妃の膳大郎女が死去。相次いで三人死す。疫病といわれるが、死因は何か。
厩戸皇子は、いつから、聖徳太子、となったのか。斑鳩寺の焼失後、釈迦三尊像、救世観音、薬師如来坐像、鞍作登利様式の仏像は、どこに保存されたのか。
――
理念を探求する精神は、現実と戦う。価値あることを為すには、犠牲と苦労と忍耐が必要である。
【理念を追求する精神】空海は理念を探求して旅した。空海の24歳の苦悩は『聾瞽指帰』に刻まれている。空海、ロレンツォ・デ・メディチ、プラトン、玄奘三蔵、李白、王羲之、嵯峨天皇、ソクラテス、理念に向かって、旅した人。理念を追求する人は、この世の闇の彼方に美を求める。
「人間の真の姿がたち現れるのは、運命に敢然と立ち向かう時である」シェイクスピア『トロイラスとクレシダ』
*大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』より
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
――
1,
厩戸皇子は、何を成し遂げたのか。
飛鳥時代は、知性のない殺戮の時代。
物部守屋一族滅亡、崇峻天皇暗殺、山背大兄王一族滅亡【厩戸皇子】厩戸皇子は、何を成し遂げたのか。「和を以て貴しとなす、厚く三宝を敬え仏法僧」十七条憲法、法華義疏。推古天皇元年(593)四天王寺創建。【丁未の乱】蘇我馬子の物部守屋一族滅亡、祝勝の寺。斑鳩寺創建。
【蘇我馬子の権力闘争と厩戸皇子=聖徳太子は一体化】王位継承問題、相続問題。
物部守屋一族滅亡、崇峻天皇暗殺、山背大兄王一族滅亡

2,
【斑鳩宮、斑鳩寺の謎】なぜ、消失したのか。
厩戸皇子(聖徳太子)が建てた、斑鳩宮(601)、斑鳩寺(607)は、なぜ、僅か42-63年で消失したのか。皇極時代、天智時代、炎上した。

【法隆寺の謎】2度、炎上。皇極時代、天智時代、
【斑鳩寺】厩戸皇子、推古天皇15年(607年)、斑鳩寺創建。推古天皇30年(622年)、厩戸皇子、49歳で死去。皇極天皇2年11月11日(643年12月30日)、聖徳太子の子山背大兄王、蘇我入鹿に襲撃され、斑鳩寺にて自刃。襲撃の原因は、皇極天皇と軽皇子の姉弟が計画。【乙巳の変】中大兄と中臣、蘇我入鹿、殺害。山背大兄王襲撃と一体のクーデタ。
【斑鳩宮】『日本書紀』によれば、聖徳太子=厩戸皇子(用明天皇の皇子)は推古天皇9年(601年)、飛鳥からこの地に移ることを決意、宮室(斑鳩宮)の建造に着手、推古天皇13年(605年)に斑鳩宮に移り住んだ。皇極天皇2年11月11日(643年12月30日)、山背大兄王、蘇我入鹿に襲撃され、炎上。
夢殿、天平11年、行信によって再建。
――
【中大兄皇子と中臣鎌足によって粛清、殺された人々】蘇我入鹿。山背大兄王自刃。【天武天皇によって粛清、殺された人々】中大兄皇子、皇極天皇の子。皇極天皇は、女帝であり、その子は王位継承できない。
――
3,
【法隆寺の謎。なぜ、再建されたのか】
【斑鳩寺と斑鳩宮、炎上の原因】1,斑鳩宮炎上、山背大兄王自刃一族滅亡(643年)の原因は、皇極天皇と軽皇子の姉弟が計画、皇極天皇の子が、天智・天武。2,斑鳩寺、炎上は、天智時代(670)。
【斑鳩寺】厩戸皇子、607(推古15)年、斑鳩寺を創建。605年、推古天皇、太子に「丈六仏像 銅像と塑像」作らせる詔。606年、銅像を飛鳥寺に納める。621(推古29)聖徳太子、薨去。622(推古30)推古天皇、「金堂釈迦三尊像」完成。若草伽藍、天智天皇9年(670)に焼失『日本書紀』

【法隆寺、再建したのはだれか】
【法隆寺】法隆寺金堂、天智9年(670)の火災後に建立された、現存の西院伽藍、持統天皇7年(693年)に法隆寺で仁王会が行われている(『法隆寺資財帳』)、少なくとも伽藍の中心である金堂はこの頃までに完成。同じく『資財帳』によれば、和銅4年(711年)には五重塔初層安置の塑像群や中門安置の金剛力士像が完成しているので、この頃までには五重塔、中門を含む西院伽藍全体が完成。

【斑鳩宮、再建したのはだれか】
【斑鳩宮】厩戸皇子、601年(推古9)斑鳩宮を創建。皇極天皇2年11月11日(643年12月30日)蘇我入鹿、山背大兄王を斑鳩宮に襲撃、自害させる。斑鳩宮、炎上。
【救世観音像】『法隆寺東院縁起』によると、救大僧都行信が聖徳太子ゆかりの斑鳩宮が荒嘘なるを流沸感嘆し、ついに東宮(阿倍内親王・幸謙)に奏聞し、天平十一年(739) 四月十日河内山贈太政大臣(藤原房前) に命じて此院(上官王院)を造営させた。八角円堂(夢殿) に太子在世中につくった「御影の観世音像」を安置したというのである。
――
4,
【厩戸皇子、聖徳太子の謎】厩戸皇子は、いつから、聖徳太子と呼ばれたのか。聖徳太子の意味は何か。斑鳩寺、607年、創建。いつから、法隆寺と呼ばれたのか。釈迦三尊像光背銘、法華義疏。「推古天皇29年(621年)12月、聖徳太子の生母・穴穂部間人皇女が亡くなった。翌年正月、太子と太子の妃・膳部菩岐々美郎女(膳夫人)がともに病気になったため、膳夫人・王子・諸臣は、太子等身の釈迦像の造像を発願し、病気平癒を願った。
しかし、同年2月21日に膳夫人が、翌22日には太子が亡くなり、推古天皇31年(623年)に釈迦三尊像を仏師の鞍作止利に造らせた。」(623年)
――
【厩戸皇子『十七条憲法』】推古天皇12年(604年)厩戸皇子(聖徳太子)31歳の時、作った。
「以和爲貴。無忤爲宗」。物部守屋一族滅亡、崇峻天皇暗殺、聖徳太子49歳で死亡、山背大兄王自刃。殺人と疫病の飛鳥時代、以和爲貴(和をもって貴しと爲し)とは、ありえない夢。
以和為貴。無忤為宗。
第一条、「和をもって貴しと爲し、忤(さから)うること無きを宗と爲せ」
二に曰く、篤く三寶を敬へ、三寶とは佛と法と僧となり
日本の名著I「日本書紀」』責任編集・井上光貞。
――
5、聖徳太子と蘇我馬子
【蘇我馬子】穴穂部皇子を推す物部守屋と泊瀬部皇子を支持する蘇我馬子が戦い。物部守屋一族滅亡、崇峻天皇を暗殺。女帝推古天皇を擁立、聖徳太子を摂政とする。聖徳太子は、49歳で死ぬ。推古女帝は、推古36年、統治74歳。蘇我馬子は、73歳で天寿を全うする。

【蘇我馬子、飛鳥寺】武略と弁才を有し、三宝を恭敬した。法興寺(飛鳥寺)の造営に着手。推古1 (593) 年に塔に仏舎利が奉安。本尊は606年(推古天皇14)止利仏師作、丈六の金銅釈迦如来像。桃原墓に埋葬、明日香村石舞台古墳に比定される。子は蝦夷。孫、入鹿。
――
★★★★★
仏教美術史の謎 飛鳥、白鳳、天平
【仏教美術史】飛鳥(北魏、南梁様式)、白鳳、天平、弘仁貞観、平安後期、鎌倉時代。
推古天皇、天智天皇、天武天皇、持統天皇、聖武天皇、光明皇后、阿倍内親王、孝謙女帝、嵯峨天皇。仏教美術は、古代王家の文化として展開。日本美術史で、最も美しい仏教彫刻は何か。
1、
【法隆寺、仏像の謎】斑鳩寺の仏像、飛鳥時代の仏像は、斑鳩寺炎上とともに保管する場所を失った。どこに所蔵されていたのか。
【飛鳥美術、北魏様式、南梁様式】飛鳥美術は、北魏様式、南梁様式。法隆寺、鞍作止利は、北魏様式。板耳、杏仁形の目の表情、指の長い大きな手、細く長い首、下裳の着方、裳懸座、鰭のような裳裾、男性的な容姿。623年、法隆寺金堂の金銅釈迦三尊像。南梁様式は、中宮寺、広隆寺、半跏思惟像。
――
2.
【救世観音の謎】止利様式、飛鳥時代制作であるが、原所在と夢殿に納められた経緯が不明である。天平11年(739)、その跡地に建立された東院伽藍、行信が創建した上宮王院。行信が阿倍内親王(光明皇后の娘)に奏聞し藤原房前に命じ造営した説。『法隆寺東院縁起』尺寸王身、厩戸皇子と同寸。【鞍作止利】中国南梁からの渡来人司馬達等の孫。
『救世観音像の原所在とその後の安置場所』大橋一章 早稲田大学
蘇我入鹿が巨勢徳太等に斑鳩宮を掩わせ、その後斑鳩宮斑鳩宮を焼失させた。皇極二年(六四三)十1月一日のことであった。はそのまま放置されていたようで、
『法隆寺東院縁起』によると、救大僧都行信が聖徳太子ゆかりの斑鳩宮が荒嘘なるを流沸感嘆し、ついに東宮(阿倍内親王・幸謙) に奏聞し、天平十一年(七三九) 四月十日河内山贈太政大臣(藤原房前) に命じて此院(上官王院)を造営させた。八角円堂 (夢殿) に太子在世中につくった「御影の観世音像」を安置したというのである。
【救世観音】この名称は経典には説かれていない、観音として正統的な尊像ではない。作例は法隆寺夢殿の本尊、聖徳太子等身の御影と伝える観音菩薩立像が著名である。大阪四天王寺、京都三千院の菩薩半跏像もこの名で呼ばれており、形像は一致していない。名称の由来は『法華経』観世音菩薩普門品の中の〈観音妙智力 能救世間苦〉という表現にある、平安時代に盛んとなる法華経信仰と、聖徳太子伝説によって、この尊名が生まれたと推測されている。
――
【飛鳥時代の木像】
飛鳥時代の木彫像としては、法隆寺夢殿観音像、百済観音像、金堂四天王像、中宮寺半跏思惟像などが代表的な遺品として知られる。
【法隆寺四天王像のうち広目天像、多聞天像】光背の裏面に作者と考えられる人名が次のように記されている。
(広目天)山口大口費上而次、木二人作也
(多門天)薬師徳保上而、鉄師古二人作也
 すなわち、山口大口費(やまぐちおおぐちのあたえ)、木(こまろ)、薬師徳保(くすしのとくほ)と鉄師古(てつしのまらこ)の四人である。このうち山口大口費は、『日本書紀』の孝徳天皇白雉(はくち)元年(650)の条に、天皇の勅命により千仏像を刻んだと伝える漢山口直大口(あやのやまぐちのあたえおおぐち)と同一人物であると考えられている。
――
【薬師如来光背裏面銘】「(太子の父)用明天皇の病が重くなったとき、後の推古天皇と聖徳太子を呼んで、病気平癒のため薬師像と寺とを造ると誓願された。しかし、病が癒えず崩御されたので、後に推古天皇と太子が遺志を継ぎ御寺を建立された」
――
【聖徳太子、止利様式】司馬鞍作止利。止利様式。中国南梁からの渡来人司馬達等の孫。坂田寺の丈六像を制作したと伝えられる鞍部多須奈の子。法隆寺金堂の金銅『釈迦三尊像』(623)の作者として、光背の銘文に名をとどめる【釈迦如来像】。聖徳太子の命を受け、多くの仏像制作に従事。推古14(606)年、元興寺金堂の丈六像をつくり、功として大仁位に叙せられ水田 20町歩を賜った。中国、北魏の仏像の形式や様式を基礎とし、より洗練された作風をもち、板耳、止利様式杏仁形の目などの表情、指の長い大きな手、細く長い首、下裳の着方、裳懸座(台座)などに特色がある。このような様式の仏像を止利様と称する。
――
★参考文献
聖徳太子と法隆寺・・・世間虚仮。唯仏是真
https://bit.ly/3kVnJSX

東野治之「聖徳太子、史実と信仰」
三田覚之「聖徳太子の美術」
図録「聖徳太子と法隆寺」、東京国立博物館、2021年
図録「法隆寺金堂壁画と百済観音」、東京国立博物館、2020年
「法隆寺金堂壁画と百済観音」・・・法隆寺と百済観音の謎
https://bit.ly/2J66OZZ
「法隆寺金堂壁画と百済観音」・・・若草伽藍と聖徳太子の謎
https://bit.ly/2R8JNtG
ウィルスと人類の戦い・・・感染爆発の歴史、アテネのペリクレス、ルネサンス、厩戸皇子、盧舎那仏
https://bit.ly/2z32Orl
瀧浪貞子『持統天皇』2019年
十七条憲法制定1400年記念特別公開「法隆寺 国宝 夢違観音−白鳳文化の美の香り−」 東京国立博物館、2004年
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=238
「国宝 薬師寺展」・・・月光菩薩、日光菩薩、白鳳文化の美の香り
https://bit.ly/2Ovw4gs
――
「聖徳太子と法隆寺」、東京国立博物館
2021年7月13日(火) 〜 2021年9月5日(日)
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=2097

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2021年08月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031