mixiユーザー(id:16012523)

2020年11月16日21:27

93 view

はるか信州より  娘の成長と知的能力

 土曜日は午前は参観日、という事になっていた。…が、長野でもコロナが増えてきていて、急きょ、授業参観は中止、という事にあいなる。のだけど、うちは娘を送迎している関係上、一時限目、二時限目という限定で参観できることになった。

 端的に言って、娘の成長というか、能力の高さに驚いた。家ではゲーム機はないし、娘がパソコンを触るのは、奥さんのゲームを「ちょっとやらせて」と言って、適当にやる時だけである。しかし、教室のパソコンを操る娘に、僕は驚いた!

 娘がやったのは、漢字の読み取りのスライドだとかもあったのだけど、掛け算、割り算で敵を倒す、というようなゲームになった時の、娘の処理速度の速さにビックリした。…速い! とにかく、答えを出すのが早いし、マウスを動かして数字をクリックするのも速い。こんな事できるのか! と驚いた。

 娘のその速さは、定型発達(普通の子)のクラスの子たちも驚いている、と先生に聞いた。いや、そうだろうな、と思う。大人が見ても、本当に速いのだ。

 実のところ、軽度知的障害にも色々あるのだが、結構多いのは運動能力や操作能力にも劣性が見られるケースなのだそうである。が、娘の場合、一輪車・自転車を乗りこなしたり、アスレッチック系の運動も大好きで、そういう面での劣性は見られない。

 計算能力が高いのも判ったし、国語のドリルをやるのを見てると、漢字もちゃんと読めてて、こちらが思ってた以上に知的な成長が進んでるのに驚いた。先生の話では本が大好きで、よく本も見ているらしい。

 簡単に言うと、知的な能力に関して言うと、定型発達の子とそれほど変わりはない。が、一つ決定的に違うのは、「おしゃべりする力」である。保育園の子たちなんかを見ても思うが、とにかくなんやかやとおしゃべりをしている。それが有意味かどうかは別にして、本人たちはおしゃべりというものをよくする。

 これが娘にはない。話は通じるが、娘の方から「今日、学校で〜があって〜」みたいな話とか、「わたしは、〜は〜だと思う」みたいな話はできない。娘は一ヶ月に一度くらいの割合でSTという、知的発達の度合いを確認するプログラムに行っているが、そこで行われる「四コマ漫画を言葉で説明する」という課題にも、それなりに説明できるようにはなっている。

 が、おしゃべりの内容は、例えば「ヒバニー(ポケモンである)は、炎タイプだね」みたいな話に留まっている。自分の好きなものと、現在形の話に概ねとどまっていて、感嘆に言うと「無駄話」というものが、まだあまりない。

 逆に娘を見ていると、言語能力というのは、知的能力とは別の、特別な能力なのだなあと思う。僕などは実のところ、言語能力の高さだけでずっとやってきたようなところがあるので、興味深い。友人グループのなかで一番成績がいいのは僕だったけど、僕の友人には神経衰弱をやったら全く勝てない相手もいたし、知能テスト的な問題だと全く勝てない相手もいた。

 神経衰弱を仲間でやろうという時に、そいつは「え? 一枚は見せるけど、もう一枚は自分だけ見るんじゃないの?」と不思議そうな顔をした。神経衰弱の基本ルールが異なっていたのである。「いや、二枚ともみんなに見せるでしょ」と僕らが言ったら、「いや、それじゃあ、すぐ終わっちゃうでしょ」と言った。え? とか思って勝負をしたら、三人がかりで五組くらいしかとれず、残りはみんなそいつに獲られた。短期記憶の能力が違いすぎたのである。

 別の友人は、IQテストとかパズルみたいな問題をやらせたら、逆立ちしても敵わない奴だった。僕は五歳の時から親父に囲碁をやらされていたのだが、ある時、将棋みたいな読みのゲームをそいつとやった時、まったく手も足も出なかった。ルールに従って先をシュミレーションする能力が、全然違っていた。つくづく、僕には囲碁の才能はなかった、と思い知った時だった。

 記憶力とか演算能力とか処理速度とか、知的な能力というのは色々種類があるのだが、娘の発達障害は、それが主に言語能力というところにある、というのがよく判った。と同時に、それ以外の能力は結構高い、というのも判った。面白いなあ、と思ったりする。

 何か得意な能力を伸ばして、娘が働けるようになればいいと思う。その日の午後は、薙刀の稽古にでかけた。以前はまったくまざろうとしなかった娘が、皆と同じタイミングでちゃんと挨拶できるようになったし、稽古にも少し加わるようになった。

 娘はとにかく、自分のやりたい事しかやらないので、運動会の時とか、みんなが踊っているのに、一人で下向いて砂をいじってたりする。じゃあ、踊れないのか、というと、家では踊ってたりするのだ。踊りは覚えてるけど、「自分のやりたいようにやる」というのを優先するのが今までだった。

 それが、少し集団と交われるようになってきた。ちなみにだが、「人の心理状態を推察できない」という系の発達障害はない。意外なくらいに人の顔色とかを見ているし、場の空気を察する力もある。ただ、自分のやりたいことを優先するだけである。

 けど、集団に混ざることもちょっとできるようになってきた。これも成長なんだな、と思う。壱日で、娘の成長ぶりを確認できた一日だった。


3 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2020年11月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930