mixiユーザー(id:15623721)

2020年10月11日02:31

43 view

愛と復讐の壮大なドラマ

「桃山―天下人の100年」東京国立博物館・・・室町幕府崩壊、戦国武将、愛と復讐の壮大なドラマ
大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』226回
金木犀の香り漂う森を歩いて博物館に行く。戦国時代は、愛と復讐の壮大なドラマが展開した。エリザベス朝悲劇と同時代である。
【戦国武将の死】将軍足利義輝、三好三人衆が暗殺(永禄の変)、足利義昭、遺志を継ぐ。元亀4年(1573)、幕府滅亡。戦国最強の武将、上杉謙信は川中島の戦いで武田信玄に勝つ。武田信玄は人望あり「人は石垣、人は城」、52歳で病死。1578年、上杉謙信は49歳で飲酒死。明晰透徹な織田信長は、1579年、藝術の極致、安土城建築、1582年、光秀の謀反で、49歳で死ぬ。
【藝術を愛好した信長】織田信長は、千宗易を登用、狩野永徳を重用し、茶の湯の天下の名器を集め、穴太衆を採用、天下の名人を発掘、名城安土城を築き、志半ばで世を去る。正親町天皇、戦乱をくぐりぬけ天正14年69歳まで生きる。
【バロックと戦国】織田信長は、揚羽蝶模様の陣羽織を纏って指揮。信長は西洋甲冑を着て、世界制覇を狙うイエズス会士フランシスコ・カブラルと対峙。宣教師から武器調達、タイ製弾丸で長篠の戦いに勝つ。
1563年ルイス・フロイス来日、1571年レパントの海戦、1575年長篠の戦、石山本願寺戦争1570-80、「宣教師の征服計画」秀吉、グネツキ・オルガンティノ、高山右近説得(聖イグナシオ洞窟教会)、国友火縄銃、石山戦争終結。「われは神である」信長、1582年6月2日、本能寺の変で自刃。
1598年9月13日、ハプスブルグ帝国フェリペ2世の死後、5日後に、秀吉は61歳で死ぬ。
【織田信長、安土城、狩野派】この世から消滅した狩野派絵画、安土城。天主、7層5階。地上5階地下2階。7階、信長の部屋、6階は儒教、「孔門十哲」「三皇五帝」、5階は仏教、「釈迦十大弟子」「釈迦説法」、3階は花鳥図、「岩の間」「竹の間」「松の間」。2階は道教、「呂洞賓図」「西王母」。天正四〜七年、安土城天主完成。天正十年6月2日、本能寺の変の8日後、炎上する。太田牛一『安土日記』『信長公記』
【利休切腹】天正19(1591)年京都に呼び戻された利休は聚楽屋敷内で切腹を命じられる。享年69。切腹に際しては、弟子の大名たちが利休奪還を図るおそれがあり、秀吉の命令を受けた上杉景勝の軍勢が屋敷を取り囲んだ。死後、利休の首は一条戻橋で梟首された。首は賜死の一因ともされる大徳寺三門上の木像に踏ませる形で晒された。
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
――
展示作品の一部
織田信長像、狩野宗秀、天正11年、1583、愛知、長興寺、重文
唐獅子図屛風、狩野永徳筆 安土桃山時代・16世紀 宮内庁三の丸尚蔵館蔵
国宝 洛中洛外図屛風(上杉家本)狩野永徳筆 室町時代・永禄8年(1565)山形・米沢市上杉博物館蔵
織田信長が、上杉謙信に贈った。京の都を描いた屛風。狩野永徳が23歳で描いた。天を突くように聳える相国寺の七重の搭、金雲の間に見え隠れする色鮮やかな景物が、都の雰囲気を伝える。
国宝 檜図屛風 狩野永徳筆 安土桃山時代・天正18年(1590) 東京国立博物館蔵
天正18年(1590)、秀吉の命により建てられた八条宮(後の桂宮家)邸を飾った襖絵。信長、秀吉に好まれ桃山画壇を牽引した狩野永徳の力強い描写が辺りを威圧する生命感。
国宝 楓図壁貼付、長谷川等伯筆 安土桃山時代・文禄元年(1592)頃 京都・智積院蔵
秀吉が、3歳で夭折した長男鶴松の菩提を弔うために建立した祥雲寺(現在の智積院)の襖絵。狩野永徳の大画様式にもとづきながら叙情性が加えられている。
重要文化財 四季花鳥図屛風、狩野元信筆 室町時代・天文19年(1550)兵庫・白鶴美術館蔵
狩野派による金屛風のうち、制作年が明らかな最古例の一つ。画中に作者の狩野元信(1477〜1559)自身による生年入りの落款があり。
重要文化財  豊国祭礼図屛風、岩佐又兵衛筆、江戸時代・17世紀 愛知・徳川美術館蔵
慶長9年(1604)8月に行われた秀吉7回忌の臨時祭礼の情景を描いたもの。豊国神社と方広寺大仏殿を背景として、秀吉を追慕し、祭りを楽しみ熱狂する人々の様子が描かれる。
重要文化財 鶴下絵三十六歌仙和歌巻、(書)本阿弥光悦筆、(絵)俵屋宗達筆、江戸時代・17世紀 京都国立博物館蔵
大胆に描かれた鶴の群れ。そこに和歌を配置するの、光悦の腕の見せどころ。桃山美術の到達点を示す、光悦と宗達の合作。
重要文化財 銀伊予札白糸威胴丸具足、安土桃山時代・16世紀 宮城・仙台市博物館蔵
伊達政宗が豊臣秀吉より拝領した甲冑で、全身の防具を揃いの仕立てに誂える「当世具足」の形式が整いつつあったころの名品。
重要文化財 紺糸威南蛮胴具足、安土桃山〜江戸時代・16〜17世紀 東京国立博物館蔵
関ヶ原の合戦の直前、徳川四天王のひとり榊原康政(さかきばらやすまさ)が家康から拝領した甲冑です。兜と胴はヨーロッパの甲冑を参考にしたもの。
本庄正宗、長船長光、徳川将軍家ゆかりの名刀を収めた刀装「黒漆打刀」2口が初公開。伝家の宝刀 #本庄正宗 と、家康から紀州徳川家・頼宣に伝わった太刀 #長船長光 の刀装で、残念ながら刀身は戦後、連合国軍総司令部(GHQ)に供出され、行方不明
重要文化財 聖フランシスコ・ザビエル像、神戸市立博物館
国宝 檜図屏風 狩野永徳筆、東京国立博物館
国宝 松林図屏風 長谷川等伯筆、東京国立博物館
重要文化財 花鳥蒔絵螺鈿聖龕、九州国立博物館
重要文化財 泰西王侯騎馬図屏風、神戸市立博物館
――
参考文献
織田信長、本能寺の変、孤高の城、安土城、信長の価値観
https://bit.ly/39FAMQc
織田信長、第六天魔王、戦いと茶会・・・戦う知識人の精神史
https://bit.ly/3gqTr5n
織田信長、茶を愛好、本能寺の変、天下布武、天下の三肩衝・・・戦う知識人の精神史
https://bit.ly/2R1G0fU
織田信長の苦悩、信長と道三、復讐の嵐。連動する美濃と尾張、帰蝶と絶世の美女、生駒吉乃
https://bit.ly/2ZvHEwX
「京都―洛中洛外図と障壁画の美」・・・幻の花の都
https://bit.ly/2GDWgUp
長谷川等伯展・・・荒寥たる自然と生命の美
https://bit.ly/3mZhoEI
――
政治史における安土桃山時代は、1573年の室町幕府の滅亡から1603年の江戸幕府開府までの30年間をさします。この30年間に花開いた、日本美術史上もっとも豪壮で華麗な「桃山美術」を中心に、室町時代末期から江戸時代初期にかけて移り変わる日本人の美意識を数々の名品によってご紹介します。
戦国の幕開けを象徴する鉄砲伝来が1543年、島原の乱鎮圧の翌年、ポルトガル船の入国を禁止し、鎖国が行われたのが1639年。豊臣秀吉が北条氏を滅ぼし天下統一を果たした1590年が、その100年間のほぼ中間地点といえます。安土桃山時代を中心として、日本は中世から近世へ、戦国武将が争う下剋上の時代から、江戸幕府による平和な治世へと移り変わります。本展は、室町時代末期から江戸時代初期にかけての激動の時代に生まれた美術を概観し、美術史上「桃山時代」として語られるその美術の特質を、約230件の優品によってご覧いただこうというものです。
激動の時代に、「日本人」がどう生き、どのように文化が形作られていったのか、約100年間の美術作品を一堂に集め概観することで、日本美術史のなかでも特筆される変革の時代の「心と形」を考える展覧会です。
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=2043
――
特別展「桃山―天下人の100年」 東京国立博物館 平成館 特別展示室
2020年10月6日(火) 〜 2020年11月29日

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2020年10月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031