mixiユーザー(id:32437106)

2020年09月12日00:04

239 view

2021年に名作アニメ「ふしぎの海のナディア展」が開催!9月11日のコロナ情報

 9/12(土)
今日は、朝から霧がかかったかのように視界がかすんでいます。天気予報では大雨と予想されていたものの、幸いにも小雨ですみました。気温は午後3時代で25度、湿度は80%代です。

 昨11日(金)を振り返ると、雲が発達していたとはいえ、日中多摩地域は暑い陽差が降り注いでいました。夕暮れ時に、見晴らしの良い場所から東側を眺めると、都市部のビル群がくっきりと浮かんでいました。対照的に西側は、分厚い灰色の雲によって、富士山や丹沢の峰々は隠れてしまっています。最高気温は午後3時前に記録した33度、湿度は50%代です。明日首都圏は一日中雨の予報が出ています。秋雨前線の停滞により、今後雨が多くなると予想されています。暑さから開放され、ほっと一息つくことができるでしょう。この数日、夜間になると、秋らしく、涼しい風が吹き込むと共に、鈴虫の音色が響きます。

              第1章 コロナ最新情報 大規模イベントの規制緩和

 本日東京都内の新型ウィルスの新規感染者は226人、重傷者は一人減り、22人と発表されました。前日の11日(金)の新規陽性者は187人確認されています。11日に新たに陽性が判明した人の多くは、9月8日にPCR検査を受けたとみられています。8日の検査件数は5684件です。2日前の10日(木)の陽性者は、276人となっています。

 日本政府内のコロナ対策を対応する西村経済再生担当大臣は、感染状況がピークから下がったことを踏まえ、10月1日(木)以降、Go To Travelに東京を追加する方針を示しました。

 大規模イベントの方も、これまで開催用件として、収容率50%以下、観客数上限5000人と定められていました。4連休が始まる9月19日(金)以降、収容率50%以下は維持されるものの、観客数の上限は撤廃されます。収容人数2万人の競技場の場合、観客数1万人での開催が認められます。

写真 掲載元 nippon.com https://www.nippon.com/ja/news/fnn2020091183823/
フォト


 なお原則着席で観賞するクラッシックコンサートや歌舞伎の場合、収容率の制限はつきません。5000人を収容できる東京国際フォーラムの場合、満席にすることも可能になります。映画館も同様に感染症対策をすることを前提に、満席での上映が可能です。

 イベント規制が緩和されたことにより、感染者が増加する懸念があります。緊急事態宣言明けの6月頃から、暑い夏間よりも、涼しくなる秋と冬に感染再拡大が起こると、予想されていました。西村経済再生担当大臣は、秋と冬に感染再拡大の兆候が見られれば、再度規制をかける考えを示しています。

 感染予防策を講じながら、文化的活動を取り戻すことが出来るのか、全ては我々国民の行動にかかっています。コロナとの戦いは、長期戦となりました。


                  第2章 名作アニメ「不思議の海のナディア」の展示会が開催

 さてアニメ関連に話題を移します。コロナの影響により、お家時間が増える中、名作アニメがスポットライトを浴びています。日本のアニメは、インッターネットの常時接続が一般化した21世紀以降、アジアの周辺国を中心に、配信されました。

 アニメ「キャプテン翼」は、アジア大陸を越えて、ヨーロッパや南米出身のサッカー選手にも影響を及ぼしました。

 今回、バブル期に当たる1990年4月13日から翌1991年4月12日まで放送された「ふしぎの海のナディア」に関するニュースになります。2021年内に、NHKでの放送30周年を記念して、全39話を収録したブルーレイボックスの発売と共に、展示会の開催が決定しました。

 詳細はこちらです。 AV Watch https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1276429.html

 同アニメは、ジュール・ベルヌ作「海底2万海里」と「神秘な島」を元に作成されました。

写真掲載元 Video Market https://www.videomarket.jp/title/118001
フォト


 原作者の19世紀に生きたジュール・ベルヌは、大学時代法学を専攻したものの、卒業後物理学の本を読み、知識を蓄えていました。当時最新式の潜水艦や、空を飛ぶ飛行機などを物語りに織り込んでいます。

 不思議の海のナディアは、放送当時未就学児だった私もかすかに記憶に残っています。2010年に、大人になって改めて観賞した際、飛行機や潜水艦に乗り、冒険する主人公に惹かれました。

 アニメが放送された1990年から1991年は、アナログビデオの時代でした。ビデオは、サイズが大きく、収容スペースが必要となります。時は21世紀、DVDが登場するや否や、ハイビジョン画質に特化した大容量のブルーレイディスクが主流となりました。1枚のディスクに、無劣化での保存が利きます。

 写真掲載元 EVA INFO https://www.eva-info.jp/10453
フォト


 テクノロジーの発達に伴い、便利になった時代、名作アニメを振り返ることにより、最新のアニメ作品と比較することができます。1975年から1997年まで、フジテレビ系列で「世界名作劇場シリーズ」が放送され、大人から子供まで親しまれていました。2007年から2009年までの3年間一時的に復活したものの、その後新作の発表はありません。

 現在放送されているアニメの多くは、最新の漫画作品が原作となっています。

 2020年代は、流れを変えるべく、20世紀後半のように過去の名作小説のアニメ化を実現することができるでしょうか。

 個人的には、過去世界名作劇場シリーズの続編を期待しています。名作劇場シリーズ登場前に当たる1974年に放送された「アルプスの少女ハイジ」には、続編があります。同アニメは、放送から36年立った今もなお、人々から愛され続けています。家庭教師のTryのCMキャラクターにも起用されました。

 関連日記 2020年5月1日付 100年前のスペイン風邪や今回の新型COVID-19の特性について コロナ禍でアルプスの少女ハイジに勇気付けられる。
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1975535582&owner_id=32437106

 作者ヨハンナ・スピリッは、読者の希望をかなえることができず、1作品のみでハイジの物語にピリオドを打ちました。同作に感銘した作家シャルル・トリッテンが、1939年に続編を書いて発表したのです。作品名「それからのハイジ」といいます。主人公のハイジとペーター、アルムの山から冬を前に故郷フランクフルトに一端戻ったクララのその後を描いています。

 写真=書籍それからのハイジの表紙 掲載元 book matter https://bookmeter.com/books/454149
フォト



 過去の名作小説をアニメ化することで、視聴者である子供達の感性が豊かになり、希望を持つことができます。2010年以降、アニメの舞台をめぐる「聖地巡礼」が流行り、地域振興に役立ちました。いまや日本のアニメと漫画を「世界無形文化遺産」に推す声が高まっています。

 グローバル化の時代、日本のアニメ界は大きく変わっています。
   

「ふしぎの海のナディア展」2021年に開催決定! 放送開始30年を記念して
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=128&from=diary&id=6228111
2 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2020年09月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930