mixiユーザー(id:7850057)

2019年04月08日06:38

89 view

親バカ日誌…公園の野草を食べるのだ篇

 四月の土曜日。

 車で10分ほどの公園でやっているプレーパークへ行ってきました。

 ちょっと前に、餅つきに参加させてもらったところですね。

            
フォト

 妻は仕事。早起きの我が家は、とっとと公園に行ってしまって始まるまで遊んでいます。
            
フォト

            
フォト

 shu-2は前歯二本が抜け中。
            
フォト

 こうしてみると、shu-2も背、伸びました。いずれ私を追い越していくんでしょう。ちなみに私は171ほどなので、じゅうぶんに抜かれる余地があります。

            
フォト

            
フォト

            
フォト

 桜がなかなかきれいでした。今、このへんは一番いい時期だったでしょうね。
          
 プレーパークの方へ近づいてみると、プレーリーダーの方が準備を始めていました。
 のぞきこむと、
「おはようございます」
 きさくに声をかけてくれます。
「○○ですか?」
 なにやら、この日、イベントがあるようです。
「あ、はい」
 答えてから、
「実はざっくりとホームページみてきただけなので、今日、何があるのかも知らないできちゃったんですけど
「ああ」
 プレーリーダーの女性の方は笑って、この日は公園の中の野草で、食べられるものを教えてもらって天ぷらにして食べる、という企画です、と教えてくれました。

 それは楽しい日に来たなぁ。

             
フォト

 準備のお手伝いをさせてもらいつつ、始まるまで子どもたちは遊んでいます。10時の開始時間が近くなると、この前のおもちつきで見た方々をはじめ、人が集まってきました。
             
フォト

 すぐ裏は急な斜面ですが、こういうのが子どもには楽しい。
             
フォト

 上の方まで登るだけでも、ちょっとしたアスレチック感覚です。

 時間になったので、30年来、公園でこの企画をしているというロマンスグレーのS先生の先導のもと、公園内を散策しました。
             
フォト

 子育て世代、っていうか子どもの企画なんで当たり前ですが、そういう方々がけっこうたくさん。

             
フォト

             
フォト

 たんぽぽ、セリ、スズナ(だったかな)、オオバコ、カラスノエンドウなどなど、公園内には食べられる野草が60種類くらいあるんだそうです。
「やそう?さんさい?」
 不思議そうにいう子どもたちに、
「野菜の親だよ」
 S先生は、そうおしえてくれました。ちなみに引退したもと大学の先生だそうです。うちのシャインさんたちも教わってたかも、という大学の方でした。
            
フォト

 最後はタケノコも掘ったりで、なかなか楽しい1時間でした。そのあと集めてきた野草を並べて、洗い、天ぷらにします。

            
フォト

 shu-2は火を起こすのに興味津々。いつのまにか、お手伝いしていました。
 
 野草の天ぷら。おしいかったです。

 ただ食べていくと、少しすじがのこったり、固さを感じるところがあります。とってきたばかりのタケノコの天ぷらは、おいしいと同時に、あく抜きまではしていなかったので、えぐみもある。でも採れたてはおいしい。

 こういうのを、野菜の親というのかな。

 野菜って、人が食べやすいように改良もされているだろうから。
            
フォト

 楽しい週末のイベントでした。

6 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2019年04月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

最近の日記

もっと見る