mixiユーザー(id:23509930)

2019年01月01日16:17

983 view

2019年の乗りバス始め

新年あけましておめでとうございます。
フォト


さて、我が2019年の乗りバス始めは、新潟交通観光バスの新潟200か1096(三菱エアロスター・KL-MP35JM、元・神奈川中央交通)となりました。水原8:40発→万代シテイ9:45着の亀田・横越線【S90】です。
フォト


ちなみに、元日らしさを感じさせる利用状況でした。
亀田駅西口 -5 +2(車内の乗客数4人、区バス乗り換え客あり)
亀田中島 -1
南紫竹一丁目 +1
紫竹 +2(同6人)
新潟駅前 -2
駅前通 -1(同3人)
*乗降のあったバス停のみ記載

9:41定刻に到着した駅前通ですが、次のBRT萬代橋ラインは9:58発までありません。
このため、9:49発の信濃町線【C31】(新潟駅前9:48発→西部営業所10:35着)まで8分の待ち合わせとなります。
S9新潟駅前の帝石ビル前停車に、BRT快速の駅前通通過と、なんだか貧乏くじを引いてしまったかのような感覚…。
なお、古町までは9:44発の浜浦町線【C20】で移動できます。

ようやく【C31】の登場。
新潟交通の新潟200か880「かぼちゃ電車バス」(いすゞエルガ・QKG-LV234N3)です。
フォト


市役所前までの乗車。ここまで同社のICカード「りゅーと」で精算した場合、「まち割60」により亀田駅西口からの通し運賃380円が適用されます。

2015年9月のBRT・新バスシステム開始まで、亀田市街地以遠から古町への直通運行はあったものの、市役所前まで直通する便の設定はありませんでした。おそらく、当時は山二ツ以北で経路が重複していた石山線の市役所前直通系統との関係で、そのような設定になったのだと推測します。そう考えると、亀田市街地以遠〜東中通・市役所前においては「まち割60」の登場によって運賃が事実上安くなったわけで、BRT・新バスシステムによる一つの成果とみることもできるでしょう。

また、当時から万代シテイ始発のみの設定だった、市役所前→亀田市街地以遠についても「まち割60」による通し運賃が適用されており、これに関しても事実上の値下げとなっています。さらに山二ツ〜明石一丁目では、市役所前までの「まち割60」による通し運賃適用が亀田・横越線(S9)でも、また南紫竹一丁目〜明石一丁目ではさらに石山線(東明経由E8)、京王団地線(S8)を利用した場合でも対象となっており、古町・市役所周辺地区に通し運賃でアクセスできるチャンスが飛躍的に拡大したことになります(その後、石山線【E82】の弁天橋経由への変更に伴い減便となりましたが)。

BRT・新バスシステム開始から3年以上が経ちましたが、地元紙やBRT反対派などのキャンペーン浸透もあり、本町・古町方面での乗り換え発生を利便性の低下とみる向きが高齢層を中心に根強く存在しています。その一方で、「まち割60」適用による本町・古町方面へのアクセスチャンス増大や、本町・古町→郊外方面で事実上の値下げとなった地区もあります。そうしたメリットがどこまで沿線地区の住民や在勤在学者の間に浸透しているのか、していなければどこまで丁寧にアナウンスされているのか、これから中原市長による「改善」が着手されるにあたり、検証が必要ではないかと考えます。仮にダイレクト便を再拡充するにしても、深刻な運転士不足のため対象路線の本数削減は避けられません。それを最小限に抑え、上記のメリットを強調した周知によって市民の理解を求めることも、利便性改善の一手法として有効なのではないでしょうか。

だいぶ脱線しましたが、利用状況はこんな感じです。
駅前通 +1(車内の乗客数15人)
万代シテイ +4
本町 -1
古町 -3 +1
東中通 -1
市役所前 -12 +1(同4人)
*乗車区間中、全バス停を記載

市役所前では、新潟200か1035(三菱ふそうエアロスター・QKG-MP38FM)の姿を目にしました。先日ご案内した、JA共済連新潟(全国共済農業協同組合連合会 新潟県本部)の交通安全ラッピングバスとして登場。これまでに新潟200か1034・1045でもラッピングされた姿を確認しております。これらを含め既に6台がラッピング済みとの情報も。
フォト


元日ということで、白山神社に寄り道。
フォト


次は、県庁線【C10】。
市役所前10:20発→新潟駅南口10:53着の便に乗車します。
車両は、新潟200か336(いすゞエルガ・KL-LV280Q1)。
フォト


初詣を終えた人たちが目立つ車内。
驚いたのは、市役所前→新潟駅南口を乗り通した客が当方を含め6人もいたこと。
いずれも高校生くらいの3人組とカップル。
たまたまこの便で駅南に向かおうとしていたのか、それともイオンモール新潟南に向かう長潟線(S6)と乗り間違えたのか…。
利用状況はこんな感じです。

市役所前 +9
出来島 -1
上近江 +2(車内の乗客数10人)
南地区センター前 -2
堀の内 +2
新潟駅南口 -10
*乗降のあったバス停のみ記載

定刻より早く到着したため、すぐさま長潟線に乗り換えです。
新潟駅南口10:50発→南部営業所11:11着の【S61】。
車両は、新潟200か433(三菱ふそうエアロスターS・PKG-AA274PAN)でした。
先の県庁線から乗り換える客も。
イオンモール新潟南までの乗車で、目立った渋滞に巻き込まれることなく到着。
フォト


利用状況。
新潟駅南口 +12
鐙 -1
原の台 -1
北谷内 +1
南長潟 -2
イオンモール新潟南 -9(車内の乗客数0)
*乗降のあったバス停のみ記載

こちらも元日ということで、イオンモール新潟南に寄り道。
そしてラストは新潟市の江南区区バス・アスパーク市民病院ルート【江01】です。
新潟市民病院11:25発→アスパーク亀田12:18着の3便(イオンモール新潟南11:51発)には、運行委託先・新潟交通観光バスのG1585-M(三菱エアロミディMJ・KC-MJ218F改)が就役。この日は、僚車で同型式のG1584-Mも区バスで稼働しておりました。
渋滞はなく、再び亀田駅西口に戻ります。
フォト

利用状況です。
イオンモール新潟南 +2(車内の乗客数3人)
亀田工業団地入口 -1
亀田駅西口 -1(同1人)
*乗降のあったバス停のみ記載

というわけで、引き続き本年も変わらぬご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。

18 6

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する