mixiユーザー(id:23509930)

2018年09月23日20:47

1139 view

万代シテイバスまつり2018(前編)

9月20日は「バスの日」。
1903年のこの日、京都市で日本最初の路線バスが運行されたことを記念する日です。
これに関連したイベントが、9月に入り全国各地で相次いで開催されています。
そんな中、新潟交通の主催による「万代シテイバスまつり」が本日開催されました。

バスまつりは10時からのスタート。
ですが今回も、業務不用品販売「がらくた市」目当てのファンたちが早朝から集結しました。
会場の万代シテイ周辺道路が8時に通行止めとなるや、出展車両が続々と入場。
ファンたちが撮影に動き回り、早くもヒートアップします。

まずは今回の出展車両。

BRT・萬代橋ラインの快速系統に使用される連節バス「ツインくる」(新潟市所有)。
001(新潟200い1/スカニア×ボルグレン オプティマス・K360UA)です。
フォト


同車は「バスなか美術館」として、障がいのある人が描いたアート作品を車両の内外に展示。
10月8日まで、萬代橋ラインでの展示運行が実施されています。
https://www.city.niigata.lg.jp/shisei/koho/kohoshi/shiho/backnumber/h30/shiho180902/4_01.html
フォト

フォト



Negiccoラッピングバス「ネギバス」。
新潟200か1064(日野ポンチョ・SDG-HX9JLBE)です。
フォト


これまでも日記で度々取り上げたように、新潟開港150周年記念「Nii Port 賑わい創造プロジェクト」の一環として製作され、みなと循環線をメインに稼働しています。
フォト



新潟200か882(三菱ふそうエアロスター・QKG -MP38FM)。
フォト


現在活躍しているラッピングバスの一例としての出展。
また、国交省北陸信越運輸局協力のバリアフリー体験コーナーに使用されました。
フォト



新潟市の南区区バス「レインボーバス」。
市が所有する本務車3台のうちの1台、新潟200か1024(日野レインボーHR・KK-HR1JEEE、元・東武バスセントラル)です。今年4月の運行委託先変更に伴い、それまでの新潟交通観光バスに代わりアイ・ケーアライアンスが使用しています。
なお、公式案内では泉観光バスと紹介されていますが、同社の子会社であるアイ・ケーアライアンスが運行を担当しています。
フォト


同車には、新潟市水族館「マリンピア日本海」のラッピング広告が施されています。
これにちなみ、同車の隣では「みずのいきものコーナー」として同水族館のミズクラゲが展示されていました。
フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト


3年連続の参加となる「かぼちゃ電車バス」。
新潟200か880(いすゞエルガ・QKG-LV234N3)です。
フォト


今年も車内にはハロウィンの装飾が施されています。
フォト

フォト

フォト



乗務員教習車、新潟230さ21(三菱エアロスター・KC-MP747M)。
フォト

フォト


今回、おそらく初めてかと思われる車内開放が実施されました。
普段は目にすることができない設備も。
フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト



そして、自由に絵やメッセージが描ける「おえかきバス」用の車両として、新潟交通観光バス新発田営業所に所属していたG1365-N(日産ディーゼルU-UA440HSN)が登場。引退予定ということで、バスまつり終了後に除籍となるのでしょうか。
フォト



さらに今回は、バス停作業等に用いる社用車(日産NV100クリッパー)が銀バスカラーにラッピングされた姿でお披露目。ICカード「りゅーと」利用可能のステッカーまで…。

本来の業務用以外での活用用途について、想像力を掻き立ててくれます。
例えば、かつて丹後海陸交通が京都・伊根町の狭隘区間で路線バスを先導していた「バス誘導車」、あるいは乗合タクシーだったりデマンド型タクシーだったり。
「BRTを廃止し、地域交通を充実」の具体的姿って、こんな車両でしょうか、斎藤裕先生?
フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト


長くなったので、続きは次回。
18 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する