mixiユーザー(id:23509930)

2018年09月14日21:29

603 view

俺の夏休み2018・バースデイきっぷで巡る四国(2日目3/宇和島→高知)

前回からの続き。

俵津から45分超で、宇和島バスセンターに到着です(所定14:31通過、運賃770円)。
フォト


バスセンターには3台分の発着バースが設けられています。
構内に入ったバスは、頭から突っ込む形で入線。そして後退で出発します。
このほか、路上の2箇所にバス停が設置されています。
フォト


待合室と、掲示されている時刻表。
吉田町方面へは松山線が30〜60分ヘッド、各地への支線が日中で概ね30〜70分おき。
津島町(岩松、2005年に宇和島市と合併)方面へは城辺・宿毛線が日中で毎時1本、各地への支線は日中で40〜70分おきとなっています。
フォト

フォト


ネット上での情報によると、1990年代初めごろは吉田〜宇和島〜岩松の支線便だけで10分ヘッドだったとか。当時の地方中小都市のバスダイヤとしても破格のサービスレベルだったのですが、さすがに今は往時の勢いを失っているように感じます(それでも幹線路線と合わせれば相当な本数です)。

中心市街地を歩き、宇和島駅へと向かいます。
フォト


途中、オーバーアーケードの「宇和島きさいやロード」を通るのですが、見事なシャッター通りで人の行き来もまばらです。郊外のロードサイドで商業立地の集積が進んでいるうえに人口減少も深刻で、こうした動きも宇和島自動車のダイヤ縮小に関連しているのでしょうか。
フォト

フォト

フォト


きさいやロードの入口にある恵美須町バス停。
ガラス張りの待合室には案内所も備えられており、バスセンターと並んで中心市街地におけるバス交通の拠点として機能しています。
フォト


出入りする宇和島自動車のバスの中には、フロントガラス越しに「市内バス」の表示を掲げている車両も。1980年代の前半あたりまで、越後交通でも「市内」「郊外」の表示をフロントガラス越しに掲出していたのを思い出します。
フォト


そしてワシントンヤシ通りを東に歩き、
フォト


宇和島駅に到着しました。
闘牛の像がお出迎え。
フォト


宇和島からは再び鉄道。
予土線で高知県を目指します。
フォト


15:35発の窪川ゆき4822Dに乗車。
2番線で客待ちしていたのは、「鉄道ホビートレイン」のキハ32 3でした。
そう、噂の四国新幹線…。
http://www.jr-shikoku.co.jp/yodo3bros/tetudohobby/
フォト

フォト

フォト


さっそく車内へ(窪川駅到着後に撮影)。
フォト


車内の随所に、新幹線や鉄道の歴史、四国をテーマにした鉄道車両の模型が展示されています。
フォト


窪川方の右側前部には、0系新幹線で実際に使用された座席が配置されています。
フォト

フォト


上に目をやると、遊び心を感じさせる席番表示が。
フォト


運賃表示器。
東海道新幹線の各駅からの運賃が実際に表示されると面白いのですが。
フォト


特設ポストもあります。
フォト


さて列車は宇和島市三間町(2005年の合併までは三間町)、鬼北町と進みます。
鬼北盆地の田園地帯の中を、のんびりと。
フォト


松丸に到着。
日帰り温泉「森の国 ぽっぽ温泉」が併設されており、露天風呂から列車の発着を眺めることができます。時間があれば、途中下車してひと風呂浴びたいところですが。
9人いた乗客は、いつしか3人に。
http://poppoonsen.com/
フォト


高知県に入り、車窓に四万十川が現れます。
名物の沈下橋も。
フォト

フォト


江川崎(四万十市西土佐)に到着。
列車の交換待ちということで、ホームに出てみましょう。
フォト

フォト


「西日本一暑い駅」
今年7月23日に埼玉県熊谷市で41.1℃を記録するまで、江川崎は5年近くにわたり日本最高気温のレコードホルダーでした。
フォト


このあと、四万十川は左へ右へ。
フォト

フォト

フォト


「珍名駅」として知られる半家(はげ、四万十市西土佐)に到着です。
山の中の静かな駅でした。
フォト


四万十川の流れを眺めての走行は、なおも続きます。
フォト

フォト

フォト

フォト

フォト


列車は終点の窪川(四万十町)に到着しました(17:50着)。
乗り通した客は3人。ほかの2人も「18きっぷ」「バースデイきっぷ」の利用者でしょうか?
駅舎内にはプラレールの展示も。
フォト

フォト

フォト


駅前をぶらぶら。
土佐くろしお鉄道の駅舎前には、四万十交通の路線バス車両たちが休んでいました。
フォト


窪川からは土讃線に入ります。
18:24発の特急あしずり10号に乗車。
フォト


土佐久礼を過ぎたあたりで、夕暮れ時の土佐湾が車窓に現れます。
フォト

フォト


夜の高知市街へ。
ライトアップされた高知城の姿が目に入りました。
フォト


終点の高知に到着(19:28着)。
およそ9年ぶりに高知の街へ足を踏み入れます。
フォト

フォト


高知駅前からは、とさでん交通の市内電車。
19:37発の桟橋通五丁目ゆきは、老兵ながら今も主力の200形電車でした。
はりまや橋まで乗車し、宿泊先の高知ビジネスホテル別館を目指します。
フォト

フォト


このシリーズ、次回からは3日目の行程に入ります。
なお、新潟県内バス路線で10月に実施される改廃の詳細が続々と明らかにされており、当面はこれら対象路線の乗車レポを優先させる方針です。このため、本シリーズの更新が大幅に遅滞する見込みとなりますので、あらかじめご了承くださるようお願い申し上げます。
10 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する