mixiユーザー(id:23509930)

2017年09月17日21:25

958 view

俺の秋休み2017〜icscaのポイントチャージをするだけの旅

6月に敢行した九州逃亡以降、当初のスケジュールでは8月末に四国、そして10月中旬に紀伊半島への逃亡を企んでいました。しかし諸事情が重なったため、無念にも計画は中止に。

ようやく落ち着いたところですが、少なくとも年内は泊りがけの逃亡が厳しい状況です。
そんなわけで、16日に日帰りの県外逃亡を決行しました。

今回は、昨年10月の東北逃亡で訪れた仙台市を目指します。
昨年の逃亡でICカード「icsca」を使用したのですが、その際に溜まったポイントの有効期限が迫っています。 10月末までにポイントチャージをしなければポイントが無効になるため、今回の目的はポイントチャージをするだけたらーっ(汗)

JR線での移動で、往復とも羽越・米坂・奥羽・仙山線経由。
新潟〜小国は「えちごワンデーパス」(1,540円)を使用、小国〜今泉は乗越精算(片道670円×往復)、今泉〜仙台は「小さな旅ホリデー・パス」(2,670円)を使用しました。
往路の米坂線1128Dが今泉で15分停車するため、その間に同駅で「小さな旅ホリデー・パス」を購入した次第です。

その今泉駅。
米坂線と山形鉄道(フラワー長井線)のジャンクションです。
長井市郊外にある駅ながら、2面4線を擁します。
山形鉄道の1・2番線ホームが味わい深いです。
フォト

フォト


実りの秋を感じさせる、米沢盆地の田園地帯を(中郡〜成島)。
フォト


山形では、接続待ちの間に改札を出て街へ。
駅前の百貨店・十字屋山形店は来年1月末をもって閉店となります。
かつて十字屋は関東や南東北各地に店舗網を展開しましたが、今や山形店が最後の店舗。
フォト


かつてはダイエー(山交ビル)、ビブレとともに山形駅前の賑わいを支えた存在だったのですが、郊外店や仙台市中心部などに押され売上が低迷。さらに建物の耐震補修工事を実施するため休業した場合、売上回復が見込めないことなどから閉店に至ったそうです。
これで山形駅周辺に残る大型店は、駅ビルのエスパルのみとなります。

仙山線の楽しみは、やはり車窓の変化。
特に仙台市に入ってからは、深山の緑の中から都会へと変わりゆく様がたまりません。
中でも圧巻は、葛岡か国見あたりから一瞬だけ見える都心のビル街と太平洋。
都会はもうすぐ、太平洋はもうすぐと胸がはやります。

その一方、3836Mの快速は各停区間となる愛子から続々と乗客がのりこみます。
4連の車内はたちまち混雑し、仙台に近い北仙台や東照宮からも乗車多数。

仙台駅に到着しました。
3連休初日とあってか、駅とその周辺の人通りは途絶えることがありません。
フォト

フォト


駅西口バスプールでは新しいバスアイランドの建設中。
2019年度中の完成を目指しているとのことです。
https://www.city.sendai.jp/kotsu-suishin/kurashi/machi/kotsu/kekakunado/kyoka.html
フォト


バスプール内で待機する宮城交通の路線バス。
LED式行先表示器を搭載する車両では、回送時にこんな表示を行っています。
フォト

フォト


駅東口では、ちょうどマリーンズ戦が行われるkoboパークへのシャトルバスが運行中。
観客らの長蛇の列が続いていました。
仙台市交通局の仙台230あ6586(日産ディーゼルKC-UA460LAN)を。
フォト


地下鉄仙台駅で、「icsca」のポイントチャージ。
といっても、増えたのは70ポイントほどでしたが(1ポイント=1円)。

滞在時間は3時間弱しかありません。
「icsca」の残額で乗りバスも考えたのですが、そこで溜まったポイントを来年またチャージしないといけないと考えると…。
結局、撮りバスしながら歩いて中心部を徘徊することに。

仙台駅近く、青葉通の旧・さくら野百貨店仙台店。
今年2月に運営会社が破産し、5月まで残った一部テナントの閉店により閉鎖されました。
この界隈だけ人通りが少なく感じられます。
フォト


電力ビル前バス停付近。
東二番丁通と中心商店街(クリスロード・マーブルロードおおまち)との交差点を眺めます。
人通りは多いのですが、仙台駅に近づくほど雑踏になり、反対側の一番町通へ出ると歩きやすくなる印象がします。中心部の人の流れが商店街から仙台駅周辺へと移りつつあるのでしょうか。
フォト


東二番丁通と広瀬通とが交差する広瀬通り交差点で撮りバス活動。
詳細は追ってアルバムに掲載します。
フォト


失敗作ですが、タケヤ交通の宮城230あ211(いすゞエルガミオ・SDG-LR290J1)を。
昨年の逃亡では、秋保温泉まで同車に乗車しました。
同車が就役する「秋保・川崎 仙台西部ライナー」は好調のようで、撮影した仙台駅前14:30発かわさきまちゆきも、席がほぼ埋まるほどの乗り具合に。4月には夕方1往復が増発されています。
また、同社は仙台空港〜秋保温泉〜みちのく杜の湖畔公園の「仙台西部エアポートライナー」を新設。20日に運行を開始します。
http://flyteam.jp/news/article/84266
http://www.takeyakoutu.jp/
フォト


時間があれば、同社と同じく乗合新参組の仙台バスが運行する「臨空循環バス」もチェックしたいところですが…。
http://www.senbus.co.jp/noriai/

15時を過ぎ、仙台駅西口バスプールに戻ります。
各のりばとも、バスで帰宅する人の長い列が続いていました。
立ち客多数で発車するバスも。
フォト


米坂線の快速「べにばな」につながる形で帰途に就きます。
13 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する