mixiユーザー(id:23509930)

2017年09月15日20:49

750 view

改正から半年を迎える石山線【E82】の現況

新潟市のBRT暫定開業と新バスシステムの開始から2年が経過し、今年3月25日に実施された新潟交通のダイヤ改正から間もなく半年を迎えようとしています。

先月14日には中央区役所が古町地区のNEXT21内に移転し、その影響もあってか平日昼間の古町周辺では人通りが目に見えて増えています。古町バス停で観察してみると、移転前と比べて乗降客数やバス車内の乗客数も多くなったように感じます。

BRT・新バスシステムの開始以降、利用者の意見・要望に配慮した定期的なダイヤの見直しや高齢者向け運賃割引「シニア半わり」の効果もあってバス利用者数が微増傾向となる中、区役所移転による古町地区の賑わい回復が追い風となるかどうか。今後発表される新潟交通のバス利用状況がどう推移するか気になります。

さて、本日は石山線の山二ツ経由【E82】に乗車する機会を得ました。
同線は、3月25日改正により従来の南紫竹経由(県道5号線=旧国道49号線)から、弁天橋経由(市道弁天線)に変更されました。改正当日に乗車したのですが、まだ経路変更が沿線住民の間に浸透していなかったからか、利用状況は芳しくありませんでした(弁天橋姥が山より東で乗客3人)。改正から半年近くとなり、沿線の利用者に定着したでしょうか。
*当時の日記
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1959428521&owner_id=23509930

市役所前15:06発→北高校前16:06着のダイレクト便【E82D】に乗車します。
今回は古町(15:13発)から。新潟200か541(いすゞエルガ・PKG-LV234N2)の登場です。

利用状況は以下の通りです。
古町 +4(車内の乗客数4人)
本町 +1
万代シテイ 0
明石一丁目 +2
花園町 +1(同8人)
笹口 0
笹口二丁目 0
新潟駅南口 +7
笹口二丁目 0
笹口大通 -1 +4(同18人、最大値)
鐙 0
紫竹山 0
弁天橋 -2
原の台 -2 +1
北谷内 0
山潟小学校前 -6
弁天橋姥が山 +1(同10人)
姥ケ山寺浦 0
桜が丘 -2
新潟盲学校前 +1
山二ツ 0(同9人)
石山駅入口北 -2
石山六丁目 -1
中野山四丁目 -1
下場 -1
石山団地 -3(同1人)
東中島二丁目 0
東中島三丁目 0
東児池 0
大形駅前 -1(同0人)

全22人が利用。
古町〜花園町で乗車した8人のうち、弁天橋姥が山以東への利用は7人。
さらに石山駅入口北より東へは5人が利用。
石山線では経路変更と同時にダイレクト便が新設されたのですが、その役割はきょうの本便に限れば機能しているように感じます。

弁天橋以南の各バス停から乗車した3人は、全員が石山駅入口北より東へ。
経路変更がなければ利用されなかった可能性のある区間での利用で、経路変更が沿線住民の間にひとまず定着したとみることができそうです。
このうち、市民病院・イオンモール新潟南方面との乗換バス停として新設された弁天橋姥が山では、ご婦人が乗車。買い物帰りではなさそうな様子でしたが、果たして乗換利用の方だったのでしょうか。

なお、笹口大通からは近くにある銀行の事務センター帰りの女性たちが乗車。
勤め帰りなのか、会議を終えてなのか。
石山駅入口北より東へと乗車した方はいませんでした。

同車の折り返しは、北高校前16:20発の新潟駅南口ゆき【E82】。
大形駅前で観察しましたが、乗客は同校の生徒と思われる2人ほど。
山二ツ以西の経路変更区間まで利用するのでしょうか、気になりますが乗車せず。

9 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する