mixiユーザー(id:23509930)

2017年09月11日17:19

2154 view

万代シテイバスまつり2017(後編)

前編から続きます。

「おえかきバス」G1198-Iにマスキングが施されます。
不要な方向幕を活用するという大胆さ。
フォト

フォト


新潟交通観光バス新発田営業所で使用された方向幕には、廃止済みの系統や今月末限りで廃止予定の系統のものが次々と…。
フォト

フォト

フォト


担当者の方のご厚意で、そのうちの一部を撮影(この場をお借りして厚く御礼申し上げます。ありがとうございました)。
フォト


がらくた市に出品された業務不用品の数々。
おなじみのラインナップといったところでしょうか。
フォト

フォト


ちなみにこちらは非売品だそうで。
フォト


方向幕の一部が張り出されました。
なんだか、報道向けに公開された警察の押収物のような感も。
フォト


10時を回り、いよいよ「バスまつり」のスタートです。
「かぼちゃ電車バス」の車内は、早くもハロウィンムードに。
フォト

フォト


いつしかフロント部には、こんな飾りも。
フォト


連節バスでは、子供向けのイベント「きみも運転士だ!」が開催。
制服を着て運転席に座って撮影できるということで、人気を集めました。
フォト


隣には新潟市の「公共交通PRコーナー」も設けられ、公共交通クイズや新バスシステム・バリアレス縁石など公共交通政策のパネル展示などが行われました。個人的に気になったのは、「新潟市交通お役立ちサイト」で閲覧できる「新潟市交通マップ」の紙バージョン。区バス・住民バスを含む市内バス交通の全体像が把握できるので、この拡大版を新潟駅の目立つところに掲示しておけば、バス交通の利便性向上に資するかもしれません(但し東区の桃山小スクール便【E13】は非掲載)。
フォト


「新しい路線バス」新潟200か1035は、北陸信越運輸局のバリアフリー体験コーナーに使用。フルカラーLED行先表示の強みを生かし、こんな表示も。
フォト

フォト

フォト

フォト


「ベテランバス」G1201-M車内は、さながら趣味のバス資料館。
1994年の潟東営業所新設・白根営業所廃止に伴う白根市街の経路変更を告知する車内ポスターや、新潟交通が既に撤退・廃止した県内高速バス路線のチラシのコピーを掲示。
フォト

フォト

フォト


また、有志が全国各地で撮影した同型の三菱エアロスターKの写真も展示されました。
(掲載に不都合あるようでしたらお知らせください)
フォト

フォト


極めつけは、バスジャパン・ニューハンドブックスの前身、季刊「Bus Japan」No.2(1986年、バス・ジャパン刊行会)。故・種村直樹氏の「信濃川バス紀行」には、三菱MR410ほか当時の新潟交通路線バスが登場しています。これは懐かしい…。
フォト


気がつけば、方向幕は懐かしい「小須戸車庫」に。
フォト


そして「おえかきバス」G1189-Iは、車体いっぱいに絵やメッセージで埋め尽くされました。
フォト

フォト


このほか、ステージイベントやストリートパフォーマンス、高速バス車両を使った新潟市内ミニ観光、画用紙への乗ってみたいバスのお絵かき「きみもちびっこバス画伯!」、1日乗車券「ぶらばすチケット」の特別販売なども行われました。

2000年にスタートした「万代シテイバスまつり」も、今や新潟県内で開催される代表的なバスの日イベントに成長しました。会場はバスファンや家族連れをはじめ、老若多彩な人々で賑わいました。バスに親しみをもつようになった人や、バスの魅力を感じた人も多かったのではないかと思います。新潟市のBRT暫定開業・新バスシステムスタートから2年、そして全国的な運転士不足が県内でも深刻化する中、路線バスへの人々の注目度はこれまでになく高まっているように感じます。こうしたイベントを通して、バスファン以外に「バスの応援団」をどれだけ獲得できるか、来年の「バスまつり」がさらに盛り上がることを期待せずにはいられません。
フォト

フォト


最後に。
新潟県内ではほかにも、バスの日に関連したイベントが行われます。

上越市では、16日に恒例の「バスの日フェスタ」が開催。
この日は頸城自動車グループの市内路線バスが1乗車100円となる「ワンコイン」バス乗車体験キャンペーンもあわせて行われます。
http://www.marukei-g.com/kubikibus/osirase/2017basunohi.pdf

柏崎市では、市街地循環バス「かざぐるま」「ひまわり」で20日に無料運行を実施(P.22↓)。
https://www.city.kashiwazaki.lg.jp/kohokocho/shise/koho/kashiwa/h29kashiwa/documents/20170905_21-26.pdf

新潟交通佐渡では、「佐渡島内路線バス2dayフリーパス」「3dayフリーパス」を今月30日まで割引販売中。また今月22・23日と10月21・22日には、路線バス全線1乗車100円が実施されます。
http://sado-bus.com/wp/archives/405
http://sado-bus.com/wp/archives/401

また、越後交通と蒲原鉄道は20日にPR活動を行うそうです。
http://www.bus.or.jp/event/pdf/h29_busfesta_schedule.pdf

さらにバスの日と直接関係はないものの、長岡市では9日に「おかげさまで20周年 中央循環バス“くるりん”感謝デー」が開催されました。

14 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する