mixiユーザー(id:23509930)

2016年10月26日10:22

516 view

俺の秋3連休〜岩手・宮城へ(最終日/仙台市内)

前回はこちら。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1956355436&owner_id=23509930

3日目、10月19日の朝を迎えました。
まだ7時前と早いですが、平日朝の仙台都心を少し回ってみることにします。
フォト


宿を出て、まず向かったのは仙台駅。
昨年12月6日の市営地下鉄東西線開業にあわせ、駅舎前にバス降車場が設けられました。
降車場は全6バース。
フォト

フォト


それまでは、青葉通り(JRあおば通駅上)をはじめ仙台駅から遠く離れた場所に降車場が設けられており、JR線との乗換環境改善は長年の課題でした。
降車場の新設で課題が解消されるとともに、従前の「仙台駅前」降車場(青葉通り)は「あおば通駅」と改称され、引き続き客扱いが行われています。
https://www.kotsu.city.sendai.jp/bus/news/touzaisen_bus/pdf/5mitsubishibunk.pdf

駅西口バスプールは、早くも通勤通学客で賑わいをみせております。
こちらも今後、バスアイランドを増設する予定だとか。
完成の暁には、今なお青葉通りなど駅周辺に分散している市内各路線のバス停がここに集約されることになるでしょう。
https://www.city.sendai.jp/kotsu-suishin/kurashi/machi/kotsu/kekakunado/documents/sendaiekisaiseibibousin_1.pdf
フォト


さて、ここから7:13発の仙台市交通局・泉ビレジゆき【910】で県庁市役所前に移動します。
仙台230あ1106(いすゞエルガ・LKG- LV234L3)の登場で、乗客15人。
フォト


県庁市役所前は、市営地下鉄南北線の勾当台公園駅付近にあたります。
バス停名にある通り、宮城県庁や仙台市役所、国の第1・2合同庁舎などが集まる官庁街。
フォト

フォト


この界隈で、青葉区北西部や泉区・富谷市方面などから仙台駅に向かうバスを撮ってみたのですが、思うようにいかず…(以下の画像はボツ作品です)。
フォトフォト
フォトフォト
フォトフォト

ラッシュのピークに達するにつれ、付近は通勤者たちで埋め尽くされてしまいました。
バスのほうですが、中扉付近までギッシリ立ち客で溢れる車両もみられる一方、空席が散見される車両もあるなど、便によって乗車率はまちまちのようです。
フォト


その後は順次撮影ポイントを変えながら、徒歩で東二番丁通りを南下。
市営地下鉄東西線の青葉通一番町駅に出ます。
フォト


で、百貨店の藤崎前にある同駅バス停(仙台駅方面)は上屋の工事中。
上屋はバス停から藤崎店内に直接つながるようになっていて、バスから雨に濡れることなく店内にアクセスできるようになっているのが興味深いところ。
フォト


青葉通一番町からは地下鉄東西線。
仙台入り自体が3年ぶりなので、当然ながら初乗車です。
8:41発の八木山動物公園ゆきで終点まで。
フォト


広瀬川橋梁の地上区間。
緑いっぱいの「杜の都」らしい景色です。
フォト


終点、八木山動物公園で2000系電車の車内を。
車体幅2.49mと小ぶりなこともあり、狭さを感じます。
フォト


改札を抜け、コンコースへ。
乗換バス路線の発車時刻を案内するディスプレイが設置されています。
フォト


地上に出ます。
駅はパークアンドライド用駐車場ビルを併設。
ちなみに、駅のレール標高は136.4mで日本一標高の高い地下鉄駅です。
フォト


駅のバスのりば。
地下鉄開業まで都心から当駅周辺を経由していた八木山南・西の平・緑ヶ丘線は、ここで乗り換え。このほか宮城教育大学や山田自由ケ丘方面の路線も当駅から発着します。
各地からのバスが到着するたびに、降りてきた乗客たちが駅に向かいます。
ちなみに、バスのりばのある地上部には待合室がありません。
フォト


ここからはバスです。
9:10発、宮城交通の八木山南団地経由市立病院ゆきに乗車します。
フォト


ちなみに、駅周辺の一定エリア内は100円均一運賃となっています。
地下鉄との乗換による運賃の割高感解消を狙ったもの。
市営・宮交ともに実施しています。
なお、地下鉄南北線で実施されていた地下鉄・バス乗継乗車券制度は終了したとのこと。
スキップカードでの乗り継ぎ割引も、10月末の同カードのサービス終了により廃止となります。
フォト


八木山動物公園駅から7〜8分ほどで、八木山南五丁目に到着。
住宅街の八木山南団地内にあります。
駅からの乗客は私だけで、途中2人が乗車します。
この先、長町南駅と長町駅を経由するのでそちら方面に向かう人たちでしょうか。
車両は宮城22か6513(日産ディーゼルKC-UA460LSN)でした。
フォト

フォト


八木山動物公園駅の標高も高いだけに、八木山南地区もかなりの標高。
ちらりと遠くの風景が望めます。
フォト


近くの交差点を左に曲がったところにある、八木山南団地バス停。
山田自由ケ丘方面から動物公園前駅に向かう宮城交通のバス路線も停車します。
ちょうど仙台駅前ゆきの直通便(9:22発)が現れ、数人の乗客を拾っていきます。
仙台200か23(三菱ふそうエアロスター・PJ-MP35JM)が登場。
フォト

フォト


一方のこちらは、八木山南五丁目で仙台市交通局のバス(市バス)を狙います。
9:27発、西高校入口からの交通局東北大学病院前ゆき【J706】。
平日では八木山動物公園駅に向かう35本中、午前中の3本が1時間おきに仙台駅・定禅寺通市役所前・交通局東北大学病院前まで直通します(別途、宮城交通の八木山動物公園駅ゆき13本)。新潟交通でいうところの「ダイレクト便」的存在でしょうか。
フォト

フォト


いうまでもなく、地下鉄開業前までは全便が仙台駅方面への直通運行。
平日で48本(2013年4月時点、愛宕大橋経由含む)が設定されていました。

というわけで、ここに来た目的は「地下鉄・バス乗り継ぎ」と「バス直通」との乗り比べです。
そうこうしているうちにバスがやって来ました。
仙台230あ1516(いすゞエルガ・QKG-LV290N1)の登場。
フォト


利用状況は、ざっとこんな感じです。
特に渋滞などによる大幅な遅れはありませんでした。

八木山南五丁目 +3(乗客9人)
八木山南三丁目 +10
八木山南団地入口 +3
日赤病院前 0
郵政研修センター前 0
八木山動物公園駅 -13 +2(通過客9人)
八木山動物公園東門前 0
八木山ベニーランド前 +1
東北工大八木山キャンパス 0
TBC本社前 -1(動物公園から)
八木山松波町 +2
八木山神社前 -1(動物公園から)
八木山緑町 +2
向山高校前 0
八木山入口長徳寺前 0(先ほどの宮交・仙台200か23に追いつく)
向山二丁目 +4
霊屋橋・瑞鳳殿入口 0
東北大正門前 +1(乗客19人)
片平丁小学校前 0
高等裁判所前 -1(通過客)
晩翠草堂前 -1 +2(降車は通過客)
青葉通一番町駅 -7(うち通過客4人)
仙台駅前 -6(うち通過客2人)
広瀬通駅 -2(乗客4人、当方下車)

八木山南地区から八木山動物公園駅を経て都心部まで乗り通した客は9人。
半数以上が年配らしき方でした。
やはり新潟市と同様、立って降りて乗って座る(仙台では地下鉄駅に上る・下るも加わる)という一連の乗換行為を「苦痛」と受け止める高齢層がある程度存在しているのでしょう。
都心部まで乗り通す人の多くが青葉通一番町駅で降りたことも、それを示唆づけているようにも感じます。

ちなみに、運賃は八木山南五丁目→仙台駅前でバス直通が380円。
バス・地下鉄乗り継ぎで100円(バス)+300円(地下鉄)=400円と、バス直通が割安です。
ただ、ICカード「icsca」では60分以内の地下鉄・バス乗り継ぎで30ポイント(1ポイント=1円)が追加されるので、実質上はバス直通とあまり遜色ありません。

予定では終点まで乗り通すつもりでしたが、ほかの都心乗り通し客が仙台駅前までの間に降りてしまったので、広瀬通駅で降りることにしました。

続きはまた次回。
10 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する