mixiユーザー(id:493406)

2010年12月18日00:16

213 view

「音楽療法」&CD名など

買った本のうち
小池龍之介「煩悩リセット稽古帖」
鈴木信市「「不安」を一瞬で「自信」に変える!」
日野原重明監修「標準音楽療法入門 上 理論編」
を読みおわる。


音楽を聴く行為は
それ自体で
すぐれて
精神療法的な機能を有している、
のだそうである。ぴかぴか(新しい)


音楽を傾聴するだけで、
人は現実に癒されていく。
その過程は
すぐれたカウンセラーの
カウンセリングの仕事に似ている。
のだそうであるぴかぴか(新しい)


音楽は鑑賞という行為の中で
クライエントの心情を察知し
それと同質の平面に降り立って
クライエントを受容していく。
のだそうである。ぴかぴか(新しい)

音楽に心を開いて向かい合う時
音楽は時にはカウンセラーになり
時には自然に代行して
私たちの心を癒してくれるのである。
のだそうでぴかぴか(新しい)


思い当たる節がある。


ここ数年音楽CDはほとんど買ってなかった。考えてる顔

そのうえ
今年も後半はCDもあまり聞かなかった。冷や汗


それは
買ったCDを
歴史順に
「気が向いた」土日の
「気が向いた」時間に
聴いていくと
だいたい
一年たつのです。涙

それに気づいてからCDを買わなくなった。
ように思う。

今年音楽CDをだんだん聴かなくなっていったのは
ここ数年
CD棚の右上隅から順々に左下端まで聴いて行く
というルーチンを繰り返していて
なんだかつまらなくなってしまったのであった。泣き顔
といま気づく。


つまらないから買わなかった
といま気づく。


「このCD聴いたら次はこのCDで
 ジャズを聴き終わったらクラシックを
 バロックから現代まで順々に聴いて
 聴き終わる頃に年末がやってきて
 年明けからどうせまたスゥイングジャズから順に
 聴き直していくんだろうなあ」
と考えると、つまらなくなっていた。


ジャズもクラシックも
歴史順に聴いていたのだが
(そのほうが進化の過程がわかるから)
それでは、
この
音楽の精神療法的に側面が
抜けているなあ考えてる顔
といま気づく。


どうするか?


つまり
したいようにすればいいんだわーい(嬉しい顔)
(魂の本心から歴史順に聴きたければそうすればよいが)
基本的に
そのとき聴きたいもの、
食指が動いたもの、を
本能的に聴いていけばよかったんだ。揺れるハート
本屋やCD屋で直感で選らんで行く感覚で
そのときそのとき聴きたいものを聴いていけばいいんだうまい!



この本と同時に買ったCDたちを列挙します。うれしい顔


Charlie Parker
"Charlie Parker Story On Dial Volume1" 1947
"Charlie Parker Story On Dial Volume2" 1947

Bud Powell
"Live in Geneva" 1962

Dexter Gordon
"Live At The Amsterdam Paradiso" 1969

Charles Mingus
"Mingus Three" 1957

Miles Davis
"Miles Ahead" 1957

Ornet Coleman
"Free Jazz" 1960

Eric Dolphy
"At The Five Spot, vol. 2" 1962

John Coltrane
"Coltrane Time" 1958
"The 1961 Helsinki Concert" 1961
"The Unissued German Concerts" 1961
"The Complete 1962 Birdland Broadcasts" 1962
"More Live at the Showboat" 1963
"Live in France" 1965
"Ascension" 1965
"OM" 1965
"At Temple University" 1966

Pharao Sanders
"Izipho Zam" 1969

Bill Evans
"Koeln Concert 1976" 1976

Herbie Hancock
"Secrets" 1976

GRP All-Star Big Band
"Live!" 1993

Michel Camilo
"Rendezvous" 1993

Roscoe Mitchell
"Composition/Improvisation Nos.1,2&3" 2004
"Far Side" 2007

4 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2010年12月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031