mixiユーザー(id:809109)

2008年12月25日06:34

255 view

クリスマス・イヴは、「クリスマスの前日」 だという誤解。

  


夜 日本人のほぼ 100%は、

   クリスマスイヴは、クリスマスの前の日の夜

だと思っているでがしょう。んぢゃが、そうではごわせん。

夜 「1日」 というのはナンであるか? 自明でござるか?

   1日が午前0時から始まる

っていうのが、比較的遅い考え方である、ってえのはわかりまさあね。

夜 世界には、「1日」 の始まりに2通りの考えがございました。

   エジプト、バビロニア (メソポタミア) ―― 朝が始まり
   ユダヤ ―― 日没が始まり

夜 日本語では、万葉の昔から、

   「あした」 (=朝) と 「あさ」

は同義語でした。すなはち、1日は朝に始まる。日本人は、今でも、これが当然だと思うでがしょう。


夜 ところが、キリスト教化したヨーロッパでは、ユダヤ式の

   日没 = 1日の始まり

という制度になったのですよ。すると、どうなりますか?

   クリスマスは、12月24日の日没から始まる

ということになります。すなはち、

   12月24日の日没 〜 25日の0時

は、現代的な24時間制では、クリスマスの前日なのに、キリスト教世界ではクリスマス当日の始まりになります。

   これを 「クリスマス・イヴ」 と言う

のです。つまり、

   クリスマス当日の夜が 「クリスマス・イヴ」 である

ということです。

   25日の日没には、クリスマスは終わってしまう

のですよ。

   クリスマス・イヴは、クリスマスの前の夜

という認識が、まちがいであることが、わかりやしょう?
0 6

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2008年12月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

最近の日記

もっと見る