mixiユーザー(id:809109)

2008年12月23日13:43

539 view

QUARTER POUNDER®

  



ハンバーガー このコトバを聞いて 「ん」 とチョト引っかかったヒトは、言語学のセンスがあるぞな、もし。

ハンバーガー 英語の接尾辞 -er の基本的な意味は、

   行為者名詞

であります。すなわち、「〜するモノ」、「〜するヒト」 ね。

ハンバーガー また、この延長で、New Yorker なんて名詞もナットクできないことはない。「〜に住むヒト」 でんね。


ハンバーガー ところが、Quarter Pounder はどうだ。

   quater pound 1/4 ポンド (≒113グラム)

という肉の重さであります。ならば、和製英語か、ってえとそうぢゃない。立派な英語で、米国では登録商標である。


ハンバーガー 似たような単語に、

   double decker 2階建て車両 (2階建てバス)
   doubleheader (野球の)ダブルヘッダー
     ※もとは、2両の機関車で牽引する列車の義
   sixfooter のっぽ (6フィートの背丈の人)

と言ったモノがある。これらをさらりと定義する方法は、

   One which has ... (〜を持つモノ)

である。こうした表現は、

   double-headed train → doubleheader
   double-decked bus → double decker
   six-foot man → six-footer
     ※この場合は、six-footed man とすると、
      「6本足の男」 になってしまふ
   quarter-pound hamburger → quarter pounder

などの口語的な短縮形である。考えてみれば、

   double-headed eagle 「双頭の鷲」

を double-header とは言わない。社会的に、ある種の了解が取られた段階でのみ、この 「〜を持つ」 という意味の -er は成立する。

ハンバーガー そして、その後半要素は、構造の一部・体の一部などを指す単語か、“単位” が来る。
0 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2008年12月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

最近の日記

もっと見る