ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ジャズオーディオ(JAZZ-AUDIO)コミュのはじめまして (は、こちらへ)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
参考文献にもあるとおり、一般のオーディオ嗜好と、
ジャズのオーディオ嗜好には、ズレがあるという感覚があります。

ジャズを聴いてて、オーディオに凝っている。
巷のオーディオ嗜好に違和感がある。
って人多いですよね きっと...

いや、ジャズに限らず直接的なガツンとした音が好きなら、このコミュへ!!
そんな音でクラシックもまたヨロシイのかも..

コメント(39)

こんばんは。
お邪魔します。
もしかして一番乗りですか??

ジャズとクラシックとオーディオが好きなので参加させて頂きました。

宜しくお願い致します。
いらっしゃいませ、1番のりです(^^)。
やっぱり、アナログやられてるんですね

私は・・・すいません。CDだけなのです。
はい、アナログにこだわっています。

デジタルが良くないとかCDが悪いとかそう言う事ではなくて、同じアルバムでも(古い物に限らず例えばキース・ジャレット等でも)比べればアナロクに軍配が上がる事が殆どなのが一番の理由。
次はレコードの方が「現れやすい」からと勝手に思っているからです。

例の本にも書いてありますが、「ジャス・オーディオ」の名前は故岩崎千秋さんのやっておられた店から付けられたのですか?

今後共楽しいお付き合いを宜しくお願い致します。
薄々感じでいたジャズ向きのオーディオの存在に確信を持ったのは、
寺島氏の文章でしょうか。

命名は、岩崎さんのお店の伝説も知っていましたが、もっと軽く
「ジャズ向きのオーディオ」という程度の発想です。

菅野氏の著作には、たしか"ジャディオ"という名前があったような..

--
アナログは、その後が大変そうで躊躇したまま「触らぬ神に祟り無し」
「不可侵条約締結」と言いますか..(^^;;
・・・・・ジャズオーディオらしくないっすね(汗)

--
ということで、良い情報交換ができればと思っています。
こちらこそよろしくお願いいたします。
寺島さんは不思議と「オリジナル盤」に拘らない方なのですよね。
私の場合もしかするとキカイよりも盤に助けられている感じかもしれません。
そういった意味で寺島さんとはアプローチのしかたが全く違いますね。けれども、レイオーディオのスピーカーは私も寺島さんと同じ様に興味があります。

とはいうものの、オリジナル盤だの再プレスだの日本盤だのゴニョゴニョ言わさずにどか〜ん!ビシッ!!っと鳴らしてしまう一関のあそこには適わないのでありますがね・・・そう言った意味では。

こちらこそ、色々とお話聞かせて下さい♪
お返事を書くのを忘れてしまいました。

私もCDは聴きますよ。
銀座の山野楽器の斉藤さんに頼んで、ベイシーの黄金期の未発表ものなんかを頼んでCDで聴いているのですが、幸せだなと本当に思います。

でも、アナログをまだちゃんと納得の行くところまでやっていないのに次に行きたくないといいますか・・・。

そんな感じが強いですかね、私の場合。
こんにちは
やっぱりアナログですよねぇ...(汗)
すいません、私はアナログ無しなので、。。。(冷汗)

ところで、質問コーナー作りましょうか?
すたかさん、こんばんは。
どうやら、金はピンポイントでかけて、他はできるだけ
安価にやっても良いような感触を(個人的には)持っています。

もし、ご質問等あれば、新トピ作っちゃってください。

では、今後ともよろしくお願いします。
はじめまして、ジャズ大好きです。特に1960年代が好きです。スピーカーはやはり古いタイプが好き、アナログSPもですが、アンプはウエスタンや、マッキン、マークレビンソンや名だたるオーディオショップのオリジナルを使ってましたが、今は現代真空管アンプです!
バンゲルダーの意図を楽んでます。古いモノーラル録音が古くなくリアルにステレオ録音の様に聞こえるようになりました。まだまだ勉強中なのでアドバイスお願いします。
museeさん、こんにちは
当時の音楽は当時の装置で.. とは良く言われますが
1970以前の音楽が中心だと、なかなか当時の装置ともいかないので
そう考えると、最近の真空管アンプ という選択は、実は
理にかなっているのではないかと思ってしまいます。

当時主流の方式を、近年の信頼度で楽しめるのですから
初めまして♪
こんなコミュができてたんですね! 米国在住で「ジャズ&オーディオ通信」というブログをやっている者です。

僕は今のところ「ジャズオーディオ」を意識して追求しているという訳ではありません。ジャズの大ファンなのですが、他のジャンルも聴きますので、今のところは「ジャズしか鳴らせない」システムではなく、万能型を目指してます。

でも、最近「ジャズ批評」で寺島さんを中心に、普通のオーディオと異なる「ジャズオーディオ」という言葉を定着させようという話が出ているようですね。「ジャズオーディオ」というものが本当に存在するのか、定義できるのかどうかに興味があります。

宜しくお願いします!
Hajiさん、こんにちは
きれいな音では無いところに嗜好をもつスタイルは、あると思っています。
もしかしたら、孤高のオーディオというのがあって、その登り口の
違いということかもしれませんが、登山道の入口の概略図くらいに、
なってくれればと思っています。

個人としては、寺島さんとは、ちょっとベクトルがズレてるかな?
という気もしているのですが..
参考書として、彼の著作とジャズ批評はアリだと思います。
※寺島さんの個人宅の音聴いていないので、アレなんですが..

今後とも、よろしくお願いします。
みなさんはじめまして♪

何気なく、いろんなコミュをみてたら
偶然たどりつきましたヾ(@゜▽゜@)ノ

オーディオに関してはまだまだ初心者です。

幼少よりピアノ、ギターなどを習い
ピアノをやっていた頃はクラシック、中学へ入るとロック〜ブルースと聞いていくうちにjazzへたどり着きました♪

そうなると、オーディオも欲しくなり大学時代にバイト代貯めて
購入した装置をいまでも使っています(汗)
そして、そろそろ10年??
途中、あまり聞いていない期間もありましたが
最近、やっぱjazzだろーってことで
また聞いてます

楽器をやってたこともあって
なるべく原音のような
音で鳴らしたいと思っていますが、装置を買い替えることも
ままならず・・・。
ちなみにアナログ/CD両方聞きます♪

みなさん、ライブを忠実に再現できるような音を目指して
機器を揃えていらっしゃるのでしょうか??

聞き疲れしない音がいい音だ!!
なんて言葉も耳にしますが、
はたして原音再生を目指すと
聞き疲れしない音になるんだろうか??

好みの音を出したいと、凝りだしたら泥沼にはまって
しまいそうで怖い今日この頃です。。。。

長文失礼しましたm(_ _)m
525i さんいらっしゃいませ

(1)原音再生
たぶん、ジャズオーディオは原音誇張再生だと思います。(笑)

原音といっても、演奏してる人が自分の耳で聴く音と
小さなライブハウスの客席で聴く音と
大きなコンサートホールの客席で聴く音は違うでしょうし
大きなホールの客席では、場所によって音はだいぶ違うといいますし
なかなか、一貫した定義ができないもののようです。

(2)究極の音
多分、究極の音というのは、あるんだと思います。
そのアプローチのしかたがいろいろある感じのイメージを持っています。

なので、聴き疲れないけど、非常にリアルで、低音から高音まで
全部が綺麗に再現されてという理想的なオーディオとうのが
あって
その装置で聴くと、ジャズもクラシックも、演歌もなんでもかんでも
とっても気持ちよく鳴らせる状態なんだと思います。

(3)凝りだしたら泥沼
でも、せっかく聴く、良い(あるいは好きな)音楽を不満のある
音で聴いていたら、それも時間がもったいないとも思ってしまうわけで...
全身でなくても、足首くらいまでは、泥沼につかってもいいんじゃぁ
ないでしょうか?
>oza。さん
はじめまして、
丁寧に解説していただきまして
ありがとうございます。ヾ(@゜▽゜@)ノ

たしかに、原音誇張再生ですよね(笑)

ほんと、いろんなアンプやスピーカーを聞くたびに
これもいいなぁ〜なんて思ってしまいます。

↑だいたいそういう場合は今、持っている物より
高価な場合がおおいですけど( ̄▽ ̄;A

これからもjazzを楽しむ為に、好みの音で聞く為に
足首くらいまでつかりながらw
いろいろ試してみます♪
はじめまして。
JAZZが大好きです。
基本的にはスタートが自作系だったので、現在も使用している
装置は怪しいものが多いかもしれません。在京中、オーディオの
充実したジャズ喫茶全盛(?)の頃にどっぷりとはまったもので、
この『ジャズオーディオ』という響きにグッときてしまいました!。
宜しくお願いいたします。
皆さんはじめまして。
オーディオ・ジャズ共に大好きで、このコミュにたどり着きました。
オーディオは中学生の頃から、ジャズは16年ほど前からですが知識としてはあまり詳しくなく、職業柄ライブなどは行けないので機器を使っての鑑賞をしております。

それと私は基本的に古いものが好きなようでJAZZも50〜60年代が好き、機器もそれの合うのはその年代の物かなと思っております。

5年ほど前に、

http://www.hifido.jp/

ここの店に初めて入ってからオーディオの虫が再燃し泥沼にどっぷり浸かってしまい、機器が激変しました。

この店は商品はすべてメンテナンス済みで中古なのに保障が1年ついてアフターもバッチリなので安心して買える上に買い取り価格が1年以内なら6掛けのためグレードアップがしやすいんです。
決して店の回し者ではないんですが、だから当然商品の回転が良いために欲しいものが出て来るし、すべて試聴が出来るので休みはつい足が向くし、聴けば手に入れたくなってしまうんです。

何処かのセールスみたいで、変なことを書いてしまいましたがこの情報を皆さんにお教えしたかったので。

私はお酒を飲みながらBGMにJAZZを聴くのが好きです。
目標の機器も大体揃い資金も底を尽きこれからはしばらく少しずつLP&CDを集めてゆこうかと思っております。

長々と書いてしまいましたが。
皆さん!これから色々なことを教えていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたしします。
Whisky さん、いらっしゃいませ。
信頼できるお店を持つのは、大切なことだと思います。
私も、一時期(大昔)あったのですが、閉店されてしまって
最近は、買い物もしてないのでアレですが、行きつけのお店
は、持っていません。(残念ながら)

機器の買い換えをあまり頻繁にやることには反対派なのですが
だけど、店頭で"コレッ"と思った装置も、家で聴かないと
実際のところはわからないのも事実でして...

店頭で感じた"コレッ"を信じて買い込んできて、長らく悪戦苦闘を
してある程度満足できる音に仕上げて、好きなジャズを楽しむのが
良いのかなぁと個人的には思っています。(懐にも優しいですし(自爆))
※維持するのも実は結構大変で、相変わらず悪戦苦闘してますが
初めまして。
何十年もジャズを聴いています。装置も骨董品で、LPプレーヤーは10年以上前に壊れました(今はDENON製)。アンプ(marantz3600+250M)もよれよれで、3600は数年前にガリがひどくて修理に出したら、修理不能(当たり前ですよね)で返ってきました。JBL4320は10年ほど前に張り替えました。
今回ここによせて頂いたのは、アンプが限界だからです。オーディオは全く追いかけていなかったので、今何が良いのか全く分かりません。もしも情報を教えていただければ幸いです。20から30万ほどのプリアンプ(コントロールアンプと言うのでしょうか?)があれば教えてください。
ジャズは何でも好きですが、最近はLPのデジタル化でゆっくり聴けません。iPod愛用者に成り下がっています。
では、よろしくお願いします。
makotoさん、こんにちは

4320使いとは、同じ境遇(?)で親近感湧いてしまいます。

さて、コントロールアンプですが、選択肢がいくつかありまして
リスク駆動で考えると
(1)リスク無視して、古い良い音のアンプを選ぶ
(2)ちょっとリスクをおかして、20年くらい前の、評判の良かったものを中古で買う。
(3)もうちょっとリスクを回避して、10〜20年くらい前の、評判の良かったものを中古で買う。
(4)さらにリスク回避して、5〜10年前のを中古で買う。
(5)5〜10年前の国内製造のものを中古で買う。
(6)パッシブタイプを選ぶ
(7)新品を買う
と言う感じで、具体的な名前を挙げると、個人の感覚だと
(1)mark levinson ML-1
(2)Mcintosh C29
(3)PASS、goldmund mimesisSR
(4)思い浮かばない
(5)Luxman、accuphaseとか
(6)いろいろあります
(7)trigon snowwhite
こんなかんじかなぁと思っています。

装置としての魅力は、多分リスクの高さと反比例すると思うので、その他の条件(フォノイコライザの有無、入力の数、入出力にバランスが必要、調整の余地の有無、格好、・・・)で、ふるいわけた後、リスク面でどこで折り合いをつけられるかでだいぶ選択肢が絞られると思います。

もしかしたら、オーディオショップで独自の修理を受け付ているところが多数あるので、そういうお店に現行機の修理を相談してみるという選択肢もあるかもしれません。

もし、よろしければ、経緯もご連絡いただけると、他の方の参考になるかもしれません。
よろしくお願いいたします。
oza。さん、ありがとうございます。

そろそろエネルギー衰退の年齢に近づきましたので、リスクの少ない方が良いように感じています。それで、
MARANTZ PM-11S1 をプリ部だけ使う、とかPrimaLuna ProLogue Threeを薦める方もみえたりで、悩み多いです。trigon snowwhite も良い感じです。
でも、最も大きな悩みは「予算」の捻出です(汗)。
AH!(PrimaLuna ProLogue Three)は、密かに人気高いですよね

真空管も、その寿命を考えるとリスクはちょっと高めかなぁと、
個人的には思ってまして。。。

プリメインのプリ部を使うのも、無駄な電気を使い続けること
が、これまた個人的にですが、許容できるかというみみっちい
考えもありまして...

逆に、パワーアンプも使わないことにして、プリメインを使う
という行き方も考えられるのではありますが...
※村上春樹さんも、アキュのプリメインを使っているようです。

どういう製品を選ぶにしても"使いこなす"ことに心血を注ぐと意を決すれば... 
という、達観した意見も無視できないとも思ってまして...

プリアンプ選びが(存在意義も含めてなおさらだと思いますが、)
なかなか悩ましい問題だと思っています。
※プリアンプの有無は、経験すれば絶対必要だという結論になると思いますが
(実は、自分も、ちと考えていたり.....)
LANSINGさん 初めまして

セパレートアンプで30種、スピーカーで70種ですか!!
凄いです。これ、導入して聴いて変えての総数ですよね?
凄い数を聴きまくった

これだけの機種を(時間軸に差があれど)比較されたということは
多分リファレンスにしているディスクがあると思うのですが
もし差し支えなければ、お教えいただけるとうれしいです。

では、今後ともよろしくお願いいたします。
KOTAさん 初めまして

SG520、SE400とは素晴らしい。
この辺は、聴きたくてもなかなか聴けないのに、所有できたというのは
凄いことだと思います。
※一関行けば聴けますが(^^;;
さすがに、メンテナンスは尋常ならざるものがあると思うので日常的に使い続けるのは難儀なんでしょう。

そう言う意味では、marantz 7、mark levinson LNP2なども同格になるのかもしれませんね。

これらの機器は、音の説得力もさることながら、佇まいの良さがたまりません。
鳴らなくても置いておくだけでも価値があるんじゃないかと思います。
はじめまして。

私、ジャズオーディオには全く詳しくないのですが、山口孝の息子と言うことで是非参加させていただきたく思います。

ちなみに実家には、電車の7人掛けの椅子位のスピーカーがありますよ。父の本、音の匙、ジャズオーディオウェイクアップもよろしくです(´Д`)
やまとさん 初めまして

ご子息ですか!! びっくりです。
お父様のオーディオに掛ける姿勢(というのを、間接的に思い知らされたクチですが..)は、尋常ならざるモノがあることも含め、世のオーディオ(この場合はジャズに限らない)をやってる人々に知ってもらいたいと思っています。
自身も、それを知ってからオーディオに接する態度は、明らかに変わりました。


"電車の7人掛けの椅子位のスピーカー"はパラゴンですよね
しつけにくいと言われている名器なので、どんな音で鳴っているか興味津々です。
本当は、直接聞きにお伺いしたいところですが、そんなツテもなく..
はじめまして。

最近はオーディオよりも自分で演奏する方にウエイトがかかってきましたが、根っからのオーディオ好きです。

メインのスピーカーがレイオーディオの6Vでして、寺島さんが手放したのと同じやつです。

私の知り合いでもかなりすごいシステムを組んでいる人がいて、たまに聴きあうと勉強になります。

六本木のピットインのJBLから出てくる軽くて抜けた音は私のシステムでは出ませんが、ライブの熱気を伝えてくれる音を目指しています。

私のフォトの中に楽器の後ろに写った6Vがちらっと見えるので、よろしければご覧ください。

はじめまして
 JAZZが好きならオーディオも好きですね。オーディオが好きならJAZZも好きですね。と良く言われた時代の人間です。
 ディジタル時代、絶滅危惧種のアナログ・自作派です。
 リアル・繊細な音を目指しています。
はじめまして
仲間に入れてください。
ROMが中心ですが・・・

ジャズ好き歴は短いのですが、今はジャズ(70年以前もの多い)ばかり聞いています。
ある時突然好みも変わるのですね。
古いユニットをメンテナンスしながらLPもCDも聞いております。
ジャズ学は全く詳しくありませんが、毎日聞きながら文庫本でも読んでいる時間が至福の時です。
オーディオはスピーカーだ〜〜!!
と思っております。

現在手元にあるのは
JBLとALTECとEVのアメリカ産、シーメンスのドイツ、スキャンダイナはどこだっけ?あと国産の690IIですが、アメリカは当然ですが、ドイツも結構はまりますよ。
はじめまして^^
JAZZソースを中心に、もっかJBL4344と格闘
しております。オーディオ歴は20年ぐらいですかね。
正式にもっと遡れば、4チャンネルブームの頃から!?
小さいながらもオーディオ装置に興味そそってました(笑)
オーディオは親の影響から始まり、機器も一部引き継いでおります。
そろそろヴィンテージものにさしかかる機器ばかりですが
今でも元気よく音楽を奏でてくれる愛用機です。

(スピーカー)
 *JBL4344
 *ONKYO E-83AmkII(サブ)
(アンプ)
 *プリ・・・Accuphase C-260
 *パワー・・ONKYO Integra M-588
(CDプレーヤー)
 *Marantz CD-16SE
(アナログプレーヤー)
 *MICRO(オリジナルWアーム仕様)
(トーンアーム)
 *FR64fx
 *SME3012R
(カートリッジ)
 *SHURE v15type?
 *SHURE M44G
 *Ortofon SPU-GTE
 *DENON DL103
(オープンデッキ)
 *TEAC X-1000M
(カセットデッキ)
 *SONY TC-KA7ES

現在マッキンのパワーアンプを検討しております。
低中音のしっかりした図太いサウンドが好み。
定番ではありますが、JBL&マッキンの組み合わせは
JAZZにはかかせませんね(笑)

このたび皆さんとの情報交換等、共有できたらと思い
このコミュに参加させて頂きました。
どうぞ宜しく^^


ひでRさん
>定番ではありますが、JBL&マッキンの組み合わせは
>JAZZにはかかせませんね(笑)

はいっ!かかせません!!(笑)
やっぱりサイコーかも^^

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ジャズオーディオ(JAZZ-AUDIO) 更新情報

ジャズオーディオ(JAZZ-AUDIO)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング