ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ジャズオーディオ(JAZZ-AUDIO)コミュのSACDはジャズオーディオか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
SACD vs DVD-Audio の勢力争いは、ピュアオーディオに限って言えば、概ねSACDに軍配が上がったということでよさそうな気配ですが
はたして、SACDはジャズオーディオで、有効な武器になるか?を話題にしたいと思います。

ジャズオーディオの醍醐味は、いさぎよく超高音と超低音をあきらめ、充実した中音を奏でるところにあると思っているという個人的意見を元にしますと、

出す音の取捨選択は聴き手にゆだね、ディスクにはできるだけ多くの音が盛り込まれていることが肝要である。
という意見も充分に納得できるところであり、そう言う意味ではCDとは比較にならない情報を秘めたSACDの存在意義は俄然光り輝いてきます。

が、元々出すつもりのない音情報を持ったソース(SACD)のために、わざわざ出費をするのもいかがなものか?
という意見(ここで、ジャズオーディオの醍醐味とは?が重要になる)も、捨て去るわけにはいかず...

個人的には、SACDをまともに聴いてはいないのですが、現行のCDで特に不満があるわけでもなく


SACD導入には至っておりません。

コメント(6)

つい最近、YAMAHAのCD-S2000を導入しました。

でもまあ理由はSACDのためというより、それまでのDENON1650シリーズが10年経つんで、そろそろ新機種が欲しくなったということです。

正直、SACDはハイブリッド盤2枚しか聴いていないのと、そもそもDENONとYAMAHAのメーカーとしての音の違い、また最新機器としての性能差の違いが強いので、まだSACD云々は分からない状況です。

そのハイブリッド盤(AKIKO・Mood Swings)ですが、ちょっとポップスよりのボーカルということもあり、SACDは楽しめて聴けました。
(今まで気づかなかったような音も発見したり 笑)


バップ全盛期のジャズがたくさんSACD化されてますが、個人的にはあまり買う気にはならないですね…

そもそもアナログを聴けばいいことですし。

ただ昔、単にCD化を加速させたあまり音の良くないディスクよりはキチンとリマスターされたSACDのほうがいいとも思われますね…
(今回の趣旨とは違いますが)


新譜の澤野系ピアノトリオみたいのはSACDで聴きたいとも思いますが…

あとは音量をあまり出せない環境の場合、音域が狭いより広い方が楽しめそうな気も…
かもかもさん
>ただ昔、単にCD化を加速させたあまり音の良くないディスクよりはキチンとリマスターされたSACDのほうが
というのは、おっしゃる通りなんだと思います。
CD勃興期は、CDに合った音作りをされていなかったというのは巷でも常識化された認識のようですし..
ヘヴィローテーションなディスクは、(SACDでなくCDでも)最近のリマスターものに買い替えるのも一考とは思いますが
個人的には新しいのを聴きたい度が高いせいか、あまり買い換えってしてません(^^;;


LANSINGさん
やっぱり、まだまだ魅力的なメディアという域には達していないんでしょうかね
リンのCDPは、一時期もてはやされていましたが、最近のはどうなんでしょうね
みなさんはじままして!よろしくお願いいたします。
自分のシステムはケンウッドのK’sの2代目という、みなさん
お持ちの機器と大きな差がありますがジャズを聴いて楽しんでいます。

自分もSACD。そんなに差があるものなのかな?でも興味あるし・・
ということで、パイオニアDV610AVというSACDも聴けるけど、
DVDも見れて、MP3も聴けてという何でもあり状態(笑)のものを買い
ました。
値段も1万円そこそこでした。SACDが期待を大きくはずれるものでも
使いまわしできますしね(セコイ考えかな?(笑))

そのDV610AVでSACDを聴いた結果ですが・・・SACD良いです!
その時聴いたのはビルエバンスのワルツフォーデビーでした。
ハイブリッドCDなので、CD層の音も試しに聞いたのですが音の拡がりが
まったく別物でした。
(もちろん、CD層の音もSACDと聞き比べなければ十分高音質です)

興味のある方はSACD導入しても損は無いと思いますよ。
どうやら、SACDも廃れてきちゃってるようですねぇ。。

今の流行は、どうやら i-Pod 等を利用したPC-AUDIOになっているようです。
ということでUSB端子を持ったCDPとかDACとかがでてきているようです。

回転系を持たないことで、digital情報の読みとり精度を向上させることが主目的になっているようです。
ということは(PCでもi-pod類でも)HDDに情報を入れておいたのでは意味がないということですね。
各種のオーディオ・フェアーやピュアー・オーディオ店、ショールームで
検証させて戴いた結果、SACDよりも、LPレコード(180〜200gの
重量)盤の方が、ライブ・コンサートの雰囲気、臨場感に近いことが判明できま
した。

アメリカン・ジャズであれば、ハードとソフトは亜米利加製に、
日本でのジャズであれば、ハードとソフトは日本製が適合します。

ジャズの香気を醸しだすことに比較実験を積み重ね、探究して参りました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ジャズオーディオ(JAZZ-AUDIO) 更新情報

ジャズオーディオ(JAZZ-AUDIO)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング