ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ジャズオーディオ(JAZZ-AUDIO)コミュのこれが、JAZZ-AUDIOだっ(装置編)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この装置は、ジャズオーディオでしょう!!というのを紹介してください。

==
まずは、JBLのスピーカー

山口さんの著作にもありましたが、最低12"、できれば15"のwooferを持った
スピーカーが、望ましいと思われます。

コメント(29)

アンプについては、まずは

 マッキントシュ

ですかねぇ
参考文献(2)の山口さん、参考文献(1)(7)の菅原さんは
アンプもJBLで固めていらっしゃいます。

ただ、すでに相当な年数が経っているので、メンテナンスも
相当大変ではないかと想像しますが...
WE124とは、渋いですねぇ。
WE(Wester Electric)ですからねぇ

最近、管の復権著しい物がありますが、個人的には、興味津々ではありますが、未だ使ったことありません。
ALTECのスピーカーもJAZZ向きです。

最近、(往年の名器)A7が復活して販売しているはずです。
国内でもどっかで扱ってると思うのですが...

http://www.alteclansing.com/legacy/specs.asp
そういう私のアンプはmark levinson
これは、万能なんでしょうねぇ
特にJAZZに限って使うという装置ではない気がします。

ちなみに、No.29Lパワーです。
CDプレイヤーは
VRDS 25XS
WADIA 21
ESOTELIC X10W & X50W
あたりは、JAZZ向きかと思います。

今だと...
ジャズも年代で聴く装置との相性あるような?ないような?
ウエスタンもアルテックもJBLもそれはそれで、素晴らしい。後は、相性とセッティングですかね。アンプ、CDPは最新でも良い気がしますが、SPは古いのが、良いような!
SPは、エッジ以外の劣化は比較的ゆっくりと考えて良いと思うので
古いヤツ(ということは、往年の名器でも中古価格で買える!!)を
選択するのは、ひとつの手だと思います。
そういう私も、約30年前のヤツを10年ちょっと前に中古で入手しました。
これは私の主観ですが、SP(フィクスドエッジなど長く持つもの)でSN比が90以上、
(SNが低くてもロジャースの3/5aは好きですが)コーンがかるく叩くとパンパン言うのが(こうなると古いモノしかあまりない)好きな音がしますが、アンプは最新の方が?
古いものはそれはそれで素晴らしいですが、私もWE,マッキン、マランツ、インダストリア、など持ってますが、最近はプレミヤが付いたり、直すのに高額だつたり、部品がなかったり大変ですので、また、真空管などWEの205D、300A、300B、などはアンプ買える価格ですので困ったものです。
ジャズは音楽が楽しく聴ける装置でないと面白くないです。
ヨッシーさんこんにちは、私もWE−350B好きです。
インダストリアの業務用片チャンに350B4本のアンプと
WEの755Aでお店のBGMに使ってます。私は勝手に究極のBGM装置と思ってます(笑)かけるソースは、やはり!ジャズが中心です。今日は延々サキコロかけてました!
JBL本が出ます。
ステレオサウンドの別冊で、JBL本が9/26頃に出るそうです。
ジャズオーディオ者としては、とりあえず所有していて損無いと思います。

ステレオサウンド別冊としては、
 1993年に「JBLのすべて」
 1998年に「JBLモニタ−スピ−カ−研究」
が出ていますが、いずれもすでに入手困難だと思います。
こんにちは!

私の好みとしてはアルテックに惹かれております。

現在仕事場で604ー8G、自宅では409ー8Dを使用しておりますが

ちょっとお色気過剰という感じが好みの別れるところでしょうか...
ジャズオーディオのスピーカーとなると、どうしても
  AltecかJBLか   という二者択一になりがち(そう言う私も、
その中の1人ではありますが)でありまして...。

それでも、この2つのブランド(多少の機種限定はあるとは思いますが)
から、選んでおけば間違いないというのは、そんなに間違っていない
とも、思っています。

あとは、好みの問題と、諸々の問題と、 "縁"  があるかないか
じゃないかと思っています。



近所にA7が聴けるお店があるのですが、たまに行って聴いて
シビれております。
初めまして。

昨年、秋のオーディオショーでも聴きましたが、古いジャズならアルテックがいい音を出していましたね。

ただ私は予算の都合もありますが、高価なオーディオは購入できないので、いろいろ試行錯誤しています。

長岡鉄男先生モデルバックロードにフライングモール&パッシブアッテネータ、自作電源&インターコネクトケーブルの音は、なかなかガッツがあります。

ただちょっと、音がきれい過ぎますけど…

いろいろ勉強させてください。
フライングモールのアンプが、安いわりに駆動力が高いような
話を聴いていまして、密かに興味津々です。
たしかに、とっても高いものと較べると..と言う話もあるようですが..

音がきれい過ぎるのは、良い傾向だと思います。
ケーブルで、帯域をちょっと狭くしてあげると、良い感じに
なりそうな気もするので、ちょっと散財して安めのケーブル
を試してみる価値はあるように思います。
イヤだったら元に戻しても、出費が少ない分、ショックは少ない
んじゃないかと思います(汗)。

 ホームセンターで売ってる、ちょっと堅めの屋内配線用ケーブルを
 SPケーブルに使用とか
 ビデオ等に附属している赤黒ケーブルをちょっと使ってみるとか...
oza。さん

ありがとうございます。

現在、SPケーブルは古川の電源用ケーブルを使用していますが、数年変えてないんで、そろそろ何か試そうかなって思ってたところです。

安いケーブルなら数種類試せるんで、遊んでみます。
GOLDMUNDのpre ampを(中古で)導入しました。(久々の機器購入)

GOLDMUNDでJAZZ-AUDIOというのは、実はあまり想像できなかった
のですが、魔が刺したというか、直感が働いたというか...

実際に音を出した感じは、JBLをめいっぱい鳴らす方向に働いて
いるのか、かなり良い感じに鳴っています。

結果オーライなので良いのですが.. オーディオは難しいです。
こんばんは

ぜひ聴いてみたいですね。
GOLDMUNDに対して世間が俗に言う「ハイスピード」な感じなんですか?
最新録音のCDで聴いてみたいです。

自分が最近気になるのは(多分大勢いらっしゃると思いますが…)、月刊ステレオ誌で連続して特集しているDACですね。
ハイスピードで立ち上がりも立ち下がりもかなりスパッと決まってる
感じがあります。
キレのある高域は、その通りですが、引き締まった低音というより、
弾力感が向上したと感じています。
透明感については、・・これが一番雰囲気が出ているんじゃないかと
思います。

DACは、SACDも眼中に入れるとなかなか悩ましいところだと
思っています。
でもDACの差も、かなり侮れないものがあると感じているのも事実でして...。

ちなみにodeonAgを導入しています。
最近、「これこそが、JAZZ-AUDIOだ」と、太鼓判を押したくなるような機器が出てきて無い気がするのですが、気のせいかも知れません。

「出てきて無い気がする」と思いこんでしまうと、ちょっと前の機器に食指を動かしたくなるのでありますが。

となると俄然気になるのが、最近中古が目立ち始めた"WADIA 21"なのですが。。(そこまでの財布の余力がない)
はじめまして。

ジャズオーディオといっても色々とあります。

ジャズは、亜米利加が中心でしょうが、阿弗利加、欧羅巴、日本と地域によって
雰囲気、臨場感が変わってきます。

亜米利加ジャズであれば、オーディオ機器は、オール亜米利加製がベストマッチ
ングであろうと判断しています。
欧羅巴ジャズであれば、オール欧羅巴製、日本ジャズであれば、オール日本製が
相応しいと想っています。

長年にわたるオーディオフェアー&セミナーで検証してきた結果です。
サンスイのショールームが新宿にあったころ、15年間音楽鑑賞会で使用させて
戴きましたJBL群のスピーカーのほとんどはここで比較試聴しました。

パラゴン、オリンパス、ハーツフィールド、ランサー101、LE8T等々
JBLのスピーカーはJBLのアンプでドライブするのが一番良かったですね。

一つの考え方として、亜米利加音楽の再生は、米国NBC(ナショナル放送協
会)のモニターシステムで、
欧羅巴音楽の再生は、英国BBC(英国放送協会)のモニターシステムで、
日本音楽の再生は、NHK(日本放送協会)のモニターシステムで、
これが一つの基準(リファレンス)になろうかと想います。

これらのシステムで、その国(地域・地方)の音楽を全世界に向けてオンエアー
されてきましたので、好みは別として候補の一つとしてあげてもいいと思いま
す。

只、肝心なことは、ソフトであります。
ソフトもオーディオ機器と同様にその国にあわせた方が、「香気」(雰囲気、臨
場感)が味わえます。

オーディオ機器とソフトの組合せが肝心なのです。
このあたり、オーディオマニアには、なかなか認識されている方々がいません。

因みに、私は、ジャズをハーベスHL5&タンノイ・スターリングHW(SP)
クオード66シリーズ(AMP)の組合せで、楽しんでいます。
勿論、ソフトは、同じ作品で同じ演奏者で同じレーベルの日本盤と輸入盤の
LPレコード&CDを集め、比較試聴をして、香気の相違を味わっています。
JBL S4700 実に好みで鳴ってくれます。 詳しくはプロフの日記に解説しています。

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ジャズオーディオ(JAZZ-AUDIO) 更新情報

ジャズオーディオ(JAZZ-AUDIO)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング