ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ジャズオーディオ(JAZZ-AUDIO)コミュのジャズオーディオとは?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
このコミュを立ち上げて、1年とちょっと経過しましたが「ところで、ジャズオーディオって何?」という定義みたいな話は話題にしていません。

元々の趣旨が、「装置」「テクニック」「WEB/書籍での様々な人の発言」から、ジャズオーディオを類推するようなことを考えていたからなのですが..。

もちろん、ある程度コアになる部分はあるにしても、人それぞれに異なる「条件(目指している事、**が気持ちよく鳴る等々)」というのがあると思うのですが、それをお聞かせいただけないでしょうか?

−−
個人的には、一言で言うと
 ジャズを聴いて、音楽に感動できるのと同時に、音でも感動できる事
という感じでしょうか。

コメント(8)

自分が今まで聴いた音の中で一番凄いと思った音は、5・6年くらい前のMEGの音です。

今のアヴァンギャルドでやや音量を下げた音も非常にいい音ですが、当時の大音量で聴くジョージアンは最高でした。
シンバルの音が凄まじいんで、長時間聴いてると耳がおかしくなりましたが(笑)

そんなんで自分はシンバルをジュワ〜ンと鳴らすような装置が出来たらなぁと思ってます。
(自分のD55じゃ(あと部屋)ムリですが…)
MEG等でアヴァンギャルドを聞いて、透明感、繊細さが特徴であるホーン型とは可也異質な音質である事に疑問に思い、営業に質問した所、コーンにホーンを付けた構造なので音質はコーン型に近いとの事です。
>かもかもさん
はじめまして

Megもちょっと前は、かなり音いじりしていたようなので、ある瞬間での出来事になっちゃうんでしょうね..

かく言う私も、たまに行ってました。
olympus時代、Georgian時代。。avantgardeは、1回しか聴いてませんが(^^;;

>ナショナルキッドさん
はじめまして

Altec A7とかのフロントロードホーンも、ウーファはコーン+ホーンですし、それ以外にもなにかあるんでしょうね。
oza。 さん
 これも、色々なメーカの営業に聞く事がありますが、コーン等の方が(メーカー独自の)音を作り易く、訴求し易いとの事です。(音質・理論を追求すると、どのメーカーも同じ音・同じ形になり、技術屋が理想とする音質は営業的にはNGだそうです)
つまるところ、機器の能力を最大限に発揮できるよう、電源の強化をすることが端緒かなぁと思い始めている今日この頃..

今更ですが..
簡単過ぎるかもしれませんが、いかに「生音」に近くするか
ということではないでしょうか?
自宅で、エリック・ドルフィーが気持ち良く
再生できた時です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ジャズオーディオ(JAZZ-AUDIO) 更新情報

ジャズオーディオ(JAZZ-AUDIO)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング