ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ジャズオーディオ(JAZZ-AUDIO)コミュの厚い音、薄い音

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
と比較したら、厚い音がジャズオーディオっぽい感じがするのですが
どうしたことか、私の装置は薄い(正確には細い)音がするのです。

でも、言い方を変えると
 厚い音=ボワボワした音
 薄い音=シャープな音
とも言えるような感じで、個人的好みでは、どうやら厚ぼったい音よりも、
細めでもシャープな音が好きなようです。



この辺は、個人の好みの範疇で良いんでしょうかねぇ...

コメント(8)

自分のシステムも薄い(かっこよく言うとソリッド笑)です。


20cmフルレンジのバックロードってこともありますが…シャープな感じで気に入っています。


ジャズにはJBLなど、大きなウーファーってイメージですけど、小ユニットのハイスピード系も若々しくていいですよ。(安価だし)
JBL、Altec系のスピーカーに対するavalon、wilson系のスピーカー
Mcintosh、Ampzilla系のアンプに対するGOLDMUND、JEFF ROLAND系のアンプ
というのが、スピーカー/アンプでは(一概には言えないとは思いますが)対極にあるように感じています。

個人的には、スピーカーは前者、アンプは後者を選んで装置を組んでいますが
前者+前者、後者+後者、後者+前者と組み合わせ方はいろいろ考えられます。


後者+後者の組み合わせってのは、個人的感覚ではかなり難易度は高い組み合わせだと思っているのですが、はてさて..
僕のシステムは、チープながらP610一発からA5まで8系統程あり、世間一般に言うところの「気分に合わせて」というやつでしょうが、実のところはそれぞれのスピーカーの鳴り方・聴こえ方というのは、場の雰囲気・自身の感情の起伏・体調・はたまた五感の働き具合といった様々な要素が絡み合って決まるように思えます!
僕が日常的に聴くスピーカーはガウス!決して綺麗でない・・その上、泥臭くアーシーなサウンド!
しかし圧迫感すら覚えるその鳴りっぷりは、ジャズに特化させた場合には私的には比類なき魅力を発揮してくれます。
アルテックのA5も新旧2組持っていますが、あまりに軽すぎて、コイルが火を噴くか箱が割れるかというところまで鳴らしてみても、ガウスの図太さと重さには足元にも及びません!
古い時代のアンプ出力の小さかったシステムで朗々と鳴らすコンセプトのラッパなので無理からぬこと。
しかし、ボーカル帯域のみでならば確かに飛びぬけた素質は備えています。
その部分をさしておそらくオーディオマニアは絶大なる支持をするのでしょうが、僕はその音で起承転結を味わったことは無いんです。というより、根本的に出てくれなきゃ困る音が絶対に出ないスピーカーなのですから!
ソファーごと後ろに吹っ飛ばされるかの如きバスドラやベース・・・
半ばヒステリックとも思えるハイトーン・・・
音楽もそしてオーディオも勿論三度の飯より好きですが、巷のオーディオマニアが最も嫌う音要素を何よりのスパイスとして愉しみたい・・・
そんなフリークもいるんだという事実を報告しておきます!!
私、個人的にはジムランの大型モニターは決してジャズ向きとかではなく、オールマイティなシステムだと思います。
もっと率直に言うなら、厚いどころか、かなり薄っぺらなイメージ!
自分がGaussをモーレツにえげつない状態で聴いているせいかもしれませんが、ジムランで聴くんでしたらオリンパスかちょっと小さめならランサー101ってとこでしょうか。
鳴りの面白味という部分で軍配が上がると思っています。
もっとも、極々平均的な鳴らし方をした場合に、モニター系は灰汁がない分、面白味に欠けるというだけのことで、使い方次第で如何様にもなり得るんでしょう。
もし、ジムランの大型モニターが自分のメインシステムだったとしても、今鳴らしているGaussに限りなく近い再生音になるはずです。
総じて線が細い欧州系スピーカーとて同じでしょう。
作品には作者の作風というものがあります。
ペットも飼い主に飼い慣らされ、飼い主に似ていきます。
音も同じ事・・システムのオーナーの好みの音になって行くものだと思います!
>ペットも飼い主に飼い慣らされ、飼い主に似ていきます。
>音も同じ事・・システムのオーナーの好みの音になって行くものだと思います!
これは、常々自分も感じている事で、好きな音にするために努力をするのではなく、その装置で永らく音楽を聴いていると、好きな音を奏でるようになってくるんじゃないか?ということで、多分耳が慣れてくるのとは違うと思います。
もっと極端にどんな装置でもその人がセット(置くだけでも)すれば、その人の好みの音が出るんじゃないか?とすら思っている部分があります。

ただ、音以外だとしても本人が選んだ(=本人の琴線に触れた)というところに何かが存在するのでは?というのも感じていまして...
この辺は科学的説明不能なのでなんとも言えないのですが..


「名言集」トピックNo.7に書いた
「あのネ、ぼく"試聴"して買ったもの、いままで何ひとつないの。全部"勘"」
と言うのが、かなり近いニュアンスだと思うのですが、いかがでしょうか?


ちなみに、私の現行プリアンプは音を聴かずに買ってみました(笑)
同感!!
私、概念で音楽を聴くことって意外に多いんです。
そして、眼で音楽を聴くこともこれまた多いんです。

LP・CD のジャケ買い・・機材の衝動買い・・これもまた数知れず。
姿、いでたちに一目惚れしてよく買います。
「う〜〜ん・・この機械からはこういう音が絶対に出る!!」と決めてかかってしまう!
そして、現にそういう音を出してしまう!!
中には、どう踏ん張っても、食い下がっても、思うような音が出なかったこともある。
そんな非常事態の対策は只一つ!!
笑ってごまかす!!

漫才のようだが、全て本当の話!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ジャズオーディオ(JAZZ-AUDIO) 更新情報

ジャズオーディオ(JAZZ-AUDIO)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング