ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

免疫学(Immunology)コミュの安保徹論について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
安保先生は生物学の教鞭を取っておられて、臨床医ではないと聞きました。

臨床データがない?となると、理論的な裏打ちはあれど机上のものという気がします。
安保論に沿った免疫療法で持病(アトピー、がん等)が好転した、または良い状態が継続しているという方は
いらっしゃいますか?

また、アトピー性皮膚炎はその他多くの疾病と違って、副交感神経が優位で発症とあります。
爪揉み療法は副交感神経を優位にして免疫力を上げるということですが
すでに副交感神経優位のアトピー患者への有用な理由をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

よろしくお願いいたしますm(__)mクローバー

コメント(9)

トピがダブっていませんか?
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=66160263&comm_id=898433
> しのぶさん

ご指摘のトピも確かに安保論についてなんですが、もう少し具体的に知りたくて。
大きな意味ではかぶっているかもしれませんが、わたしが今回知りたい内容は
もう少し焦点を絞らせていただいたので、前トピでのご質問とかぶっていないかと思います。
桃。蜜さん
正直言って私は医師ではありません。
しかし免疫学に興味を持つものとしていろいろ考えております。
ところでアトピーも関してですが・・・
アトピーとは聞けば聞くほどわけのわからない病気。
現実にアトピーを患っている人の話を聞くと一般の医師は97%誤診していると言います。
その根拠は長い闘病生活で蓄積した、その人個人のデータらしい。
そもそもアトピーとは「奇妙な状態」を表すギリシャ語だとか・・・
この了解不能の病気に対して確かに近年研究が進んでいるにしても・・・未だこれからの分野。
例え安保理論で改善したデータがあっても・・・その患者が本物のアトピーかどうか問わなければならないでしょう。
私個人としてはアトピーが複数の病気の総称のような気がしています。
それは癌だって同じでしょう。
さすがに癌も様々に分類されている。
効果があったと言うデータがあれば何癌かを問わなければならない。
この状態で問題をどう絞り込んでいきますか?
> しのぶさん

ご回答ありがとうございます。
97%の誤診とは初耳です。97という数字のソースはどこでしょうか?

アトピーに関して言えば、抗原によっても違うでしょうから、確かにこの問い自体無謀でしたかね?

広く知られた療法なので、試した方々がいるならどれほどの成果を実感されたか
一般的にお尋ねした次第です。

同病でも一人一人症状が違い、よって参考にならないかもしれないことは
しのぶさんのおっしゃる通りです。
桃。蜜 さん
97%のソースですか・・・実は患者が自ら書いた非売品の文献です。
それ以上は勘弁してください。
「業務上知リエタ他人ノ秘密」に分類される内容ですので。
あまり安保理論成るものを知らないのですが、通常アトピー性皮膚炎は抗原に対し、過敏に免疫が反応し、皮膚に炎症を起こす疾患であり、T細胞やB細胞の活性を落とすことでIgE抗体やサイトカインを減らすことを目的に臨床的に一般的にステロイド外用剤や免疫抑制剤(外用剤、内用剤)など免疫抑制系の治療を使っています。
ですから免疫力(?)を強くすると、非常にキケンであり、症状を改善どころか増悪させてしまうと思うのですが。
> geek ポンスケさん

そうですよね。
免疫抗体反応とは体内に侵入した抗原に対してパニックを起こしているイメージです。
敵味方区別なく攻撃してるみたいな。。

ただ、アトピーで皮膚を掻き壊すことで重症化すると、傷口からトビヒ(黄色ブドウ球菌)等の
感染症を起こすことがあります。
皮膚のバリアが破壊されたことによって、皮膚自体の免疫力は低下しているのですね。

しかしながらgeek ポンスケさんの疑問ももっともです。
安保氏のコミュニティがあることを発見!したので、似たようなトピックがないか探してみようと思います。

お答えくださったgeek ポンスケさん、しのぶさん、
トピ立てを許してくださった管理人さん
ありがとうございました!(^^)!
アトピーを一概にアレルギー性疾患の範疇に括ってしまうことにも、問題があるかと。

アレルギーを発端とした感染症、炎症などが複合的に絡んだ疾患なのかと思います。
アレルギーに関与するとされるIL-4 やIL-5を抑制するIFN-gもアトピー性皮膚炎患者では高値を示し、症状の悪化を招くことが報告されています。
TregやTh17のpopulationも個人差が大きすぎることから、ある程度バイアスを掛けないと解析出来ないみたいだし。

何だか関係ないようなことをダラダラとすいません。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

免疫学(Immunology) 更新情報

免疫学(Immunology)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング