ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

数学科 教師 講師コミュの高校数学超基礎教材についての質問

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
現在高校生に数学を教えている者です。

基礎ができていない生徒、教科書レベルでつまっている生徒の場合、
1.参考書・問題集の説明がどんなに丁寧でも、詳しすぎる(長すぎる)と読みきれない
2.記述式(たとえ初歩的な例題・計算問題であっても)だと自分で解答作成が出来ない
という問題が出てきます。

そこで、
1.重要事項の解説が、過不足なくコンパクトにまとまっていて、かつ誰でも理解、利用できる形式になっている。
2.かなりの例題・練習題が穴埋め式になっている。
以上の条件を満たす教材を探しているのですが・・・。

市販の参考書・問題集だと、どうしてもある程度のレベル・量になってしまい、本当の初学者には辛いものがあります。
現在私が注目しているのは、教育開○出版のe-ト○ーニングなのですが、サンプルを見る限り私の理想に近い形をしています。しかし・・・値段が・・・・・。

というわけで、上記の条件を満たす、安価に入手できる教材(書籍・インターネットどちらでも良いのですが)を探しております(最悪、条件2だけでも良いです)。できれば、?Cまで揃っていればベストなのですが・・。
どなたかご存知の方がいらっしゃったら、是非教えていただきたいです。

よろしくお願いします。

コメント(28)

さっそくのレスありがとうございます。

>>2
伏字にしたのは特に意味はないです・・・^^;

>>3
私が探している限り、意外と簡単な教材というのが見つからないのです。
例えば白チャやシグマベストも、確かに教科書レベルですが、
数学の苦手な生徒は既にそのレベルでつまっているのが現状です。
高校数学の教科書レベルからもう1ランク下がった教材で、
教科書内容理解を最終目標にしたような教材があればいいのですが・・・なかなかないんですよね、これが。

私の場合、塾で教えておりますので、高校に比べ授業できる時間が短いため、すべて基本から丁寧に説明していると時間が足りない状態です。新米なので経験不足なだけかもしれませんが。
もう少し、効率的にまわすことが出来ないものかと四苦八苦する日々です。
自分も塾で高校生に教えていますが、自分は公式集を使っています。トピの条件1,2もある程度満たしています。
というか、公式集をコピーし、上から修正テープ等を貼り、自分で穴埋め形式の公式集を自作しています。

公式集に載っている例題は、本当に公式を適用するだけの問題なので、その公式を使う意味、使いどころ、などをまとめて教授できる点がメリットです。

その後にその公式がどのように問題に組み込まれ、応用されているかを見せるために、その公式を適用するような教科書の例題レベルの問題を解かせて解説し、定着させるという流れです。(自分は教科書傍用の問題集から抜粋しています。)

僕の担当するクラスのレベルはそれほど高くないので、何においてもしっかりとした土台作りにポイントを絞って授業をしております。(もちろんそれでも時間は足りませんが・・・)

そんな感じですかね。僕もよく市販のテキストをあさっては、いい問題集がないか探しているので、また情報あればお互い情報交換していけたらいいですね。
創拓社出版という出版社が「fit」という塾用教材を出しています。
これは非常に易しい教材です。おそらくターゲット層は偏差値40前後。穴埋めも随所にあります。単元別に分かれているため厚さも薄く、自信のない生徒には丁度良いかと思います。


書店で市販されている教材ではありませんが、直接問い合わせれば購入できるようです。
http://www.soutakusha.co.jp/fit-tankisyucyu.htm
失礼、言葉足らずでした。

このfit教材のうち、「短期集中講座 講習用テキスト」シリーズが良いと思います。

こちらのほうが、レベルは低いです。
どこの教科書会社でも(一般には販売していないかもしれませんが)一番下の教科書用の問題集を出していると思うので、それを使えばと思いますが・・・

数研なら

http://www.suken.co.jp/goods/list/sugaku/60114.htm

書き込み式シリーズ 
教科書傍用 反復ノート 数学? 基本から標準
とか・・・

公式の練習には数研なら
剥ぎ取り式の計算ドリルなんかはいかがでしょう。
お返事が遅れまして申し訳ありません^^;

>>5
うっかりしていました。確かにあれは良いですね。
解説部分をコピーして空欄を自作すればかなり使えそうです。

>>6
なるほど、公式集ですか。なかなかのアイデアですね!
確かに色んなものが市販されてますし、
良さそうなものをさっそく探してみます!

>>7
いぇいぇ、とんでもありません^^;
現在、あまり相談出来る人がいない環境なので、
ここで頂くご意見は大変ありがたいです。

やはり同じことを感じていらっしゃる方がいるというのはうれしい限りです。
出版社にしてみれば、ある程度のレベルでないと売れないと考えているのか、あるいはそもそも本を買って勉強するような生徒ならある程度のレベル以上だと考えているのか、
どうも本当に数学の「初歩力」を底上げする教材となるとなかなか売られていないですよね・・・。
どこかが出してくれれば、かなりの需要があると思うんですけどね。
一問一答・・・これも盲点でした。早速探してみます。

>>8>>9
いわゆる「超初歩」教材は、こういった塾専用・非市販教材になっているものが多いんですよね^^;
情報ありがとうございます。連絡して内容等確認してみます。

>>10
そうなんです。一番の壁は、「一般には販売していない」ことなんです(涙)。
一応塾予備校業界人ですから、入手する手はあると思うんですけど、実際どうすればいいかとなると・・なかなか・・・。
計算ドリルはうまく使えば良い教材ですね。
ただ、ドリルものは市販だと中身のビジュアルが子供っぽかったりするので、結局パソコンで打ち直して使用することになりかねませんが・・・。

楽しようとせず、自分で作業して作ればいいんですけど、
なかなか時間がないもので^^;




多くの方々から参考になるご意見を頂き、感謝しております!
また何か耳寄りな情報ございましたら、よろしくお願いします。
良い教材が見つかったら、また報告させていただきますね。
市販されていないのですが、
「計算ドリル」は別に子どもっぽいものではなくて本当に何もなしの計算ドリルです。

http://www.suken.co.jp/goods/list/sugaku/22245.htm

です。中を見ると分かると思いますが・・・

公式の使い方を練習させるレベルで、やさしい順に並んでいるのでとりあえず公式が分かれば手が出ます。

塾だったら塾用の教材会社が同じようなものを作ってないのかなぁ?
>>13
そうでしたか^^;調査不足で申し訳ありません(汗)。

>>14
同じ問題を丸暗記するぐらい繰り返させるのは確かに有効なんですが、それだと授業で扱えるパターンが少なくなってしまい、結局定期テストで今までと変わらない成績だった苦い経験があります。この辺は私の指導力不足も原因なのでしょうが(涙)。
何とか成績を上げてあげたいという気持ちは強いのですが、なかなかうまくいかない日々が続いています。
飛び入り失礼致します、同じ悩みを持つ者です。
みなさんの提示してくださったものがすごく欲しくなりましたw

でもウチは予算がない(上層部が決めた教材を使うしかない)ので、市販の問題集を自腹で何冊か買って、単元毎に良い問題を抽出して紙に問題を書いて作り(答えは面倒なので紙の下部に書いちゃいます)、コンビニでコピーして生徒に渡しています。解かせる時は答えの欄を折ってもらいます。ちなみにそういう方法だとこっそり中学の問題を混ぜても気づかれません( ̄ー ̄)

ああ、給料が飛んでいくぅ〜(´Д⊂グスン

公式を穴埋めにするのはナイスアイディアですね。
まずたたき込ませるところから、ですしね。
>>16
そうなんですよ、結局自腹で買いますよねw
私の場合、自分の手元に置いておき、授業準備時に参照できるようにしたいっていうのもあるんですが。
授業内容を組み立てる時に1種類しか教材がないと、分野や問題によっては理想的な説明が書いていない場合があるので・・。

話題がそれるかもしれませんが、生徒のレベルをあまり考えずに教材を選んでいるとしか思えない学校が結構多い気がするのですが(汗)。
苦手な生徒にはすごく基本的な内容から説明しなきゃならないので、普段の授業はそこが中心になります。
しかし、学校の定期テストは傍用問題集の応用問題も平気で範囲に入ってきます。
せっかく基本を理解させてもその手の応用になるとお手上げで、1つ1つ解説していては時間もなく、結局テストの成績が伸びないということが繰り返されます。
やはり生徒自身の自習量を増やすしかないのでしょうか・・?
生徒の自習時間は不可欠です
たいていの生徒はかなり時間がかかるもの。週に数十時間の自習はあたりまえです。


それはさておき。教材を自分で買うことは私もありますが、コピーは塾でできないのですか?
それは驚きです。
家庭教師ならまだ分かりますが、、、
>>18

数十時間ですか・・・・でも、そうなると、家に帰ってから、最低1日3時間ですよね。塾が終わってクタクタな生徒に、そんなにやらせるにはかなりの工夫が必要な気がするんですけど(汗)。

コピーについては、自分でコピーする人は結構いますよ。
人によって理由は違うかもしれませんが、
私の場合は以下の通りです。
1.マスター作成の段階で、オリジナルをコピーして切り貼りするため
2.塾でコピーできるものの、塾長(or経営者)がうるさいので枚数に制限がかかる

1については、私はマスターを前もって家で作ることが多いのです。構成を考えたり調べ物をしたりすると、どうしても職場では時間もありませんし、他の雑用が入る場合がありますしね。そのため、近くのコンビニで必要な部分をコピーし、それを加筆したりしてマスターを作るので、その分は自腹になります。
2については、そのまんまです(苦笑)。確かにコピーを好き勝手に何枚もされると、管理者にしてみればたまったもんじゃないですからね。うるさいトコだと、常に何枚ぐらいコピーしてるか、チェックが入ります。無駄に余白を作るなとかマスターは失敗したコピーの裏側を使えとか、ごもっともな意見なんですけど・・・私の場合、「そんなに愚痴愚痴ケチなこと言われるぐらいなら、自分で払うよ!」って性格なので^^;
教材作りに使うコピーまでケチるっていう感覚が、どうも自分には納得いかないんですよ。無駄遣いがいけないのは当たり前ですが。
私の場合は以下の通りです。
3.最寄の教室にコピー機がない、あるのは車で片道1時間かかった先の教室

北海道の広さはハンパじゃないです(;´д`)トホホ…
パソコンで作れるものは、自宅でプリンタに頑張ってもらってます。グラフとか図形とかが入ると、手書き。
>>20
お疲れ様です^^;

PCで全部作れるのが理想なんですけどねえ。
何しろソフトが高い・・・><

コピー機、数式ソフト、描画ソフト、
全部購入するとなると無理がありますね・・;;
フリーソフトで作ればいいと思いますけど・・・

TeXとWinTpicを使えば数学でつかう数式とグラフや図形は全部まかなえます。

どうにもならないのはコピー機だけです。
無理にお金を使わなくてもいいんじゃないかと思いますが・・・
>>22
Texは勉強しようかどうか迷っているところですね。
確かにあれを使いこなせたら強いですから。

WinTpicですか・・・今まで存じ上げませんでした。
不勉強で申し訳ありません。
情報ありがとうございます♪
お金があればSD(スタディエイド)を買えばいいし、お金がなければTeXを覚えればいいし
というところかもしれません。
(個人的にはSDは使いにくいと思っていますので、ほとんどTeXで作っています)

上のものはTeX+WinTpicで作った三角関数の合成の授業用のプリントです。
週に数十時間の勉強をさせるポイントは、朝にこだわることです。
朝、通学時間なども利用して1〜2時間の勉強をさせることができればそれだけで週に10時間前後の勉強ができます。これをやるのとやらないのでは大きな差になりますよ。
部活とかがなければ学校以外に40時間〜50時間は不可能じゃありません。もちろんちゃんと睡眠もとらせます


TeXは便利ですね。私もよく使います。emathやMathTeXも使うとより便利です。
色々と教材を探しておりましたところ、
栄光の「センター試験とれる!数学」の例題が
なかなかいい感じですね。
穴埋め式で問題も基本的なものばかりなので、
教材にはいいんじゃないかと思いました。

また良いものを見つけましたら報告します。
皆さんも「これ!」というものがありましたら、
是非教えてください。
白チャ+完成ノートとかはどうなんでしょうか
白は「普通の」出来ない生徒用にはいいかもしれません。
しかし、「さらに」苦手な生徒になると、
そもそもこのレベルですら、さっぱり分からないようです^^;

いずれにしても最初から記述式をやらせても、
苦手な生徒ほど敬遠する傾向にありますので、
問題が白チャートレベルで、解答が穴埋め式になっているような教材があればベストでしょうね。

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

数学科 教師 講師 更新情報

数学科 教師 講師のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング