ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

高校までの教育現場を考えるコミュの携帯電話について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
小学校から高校まで、携帯電話についての対応は、正直言って混乱しているというのが実情でしょう。

大きく言って、原則禁止・使用禁止・特に規定無し
の3種類があるようです。
学校によって対応が違うことが、携帯電話の過渡的な地位を象徴しているともいえます。

皆さんはどう考えますか?
学校ではともかく、電車事故での遅刻の連絡・帰りが遅くなったときの家庭との連絡・夜間の帰宅時の迎えを頼むとき など、今携帯が必要だという声は、生徒の間では圧倒的です。

コメント(3)

はじめまして、もとおです。
小学校でPTA会長してます。

子どもたちは、メリットだけを言ってきて、マスコミもメリットだけを取り扱って、デメリットを取り上げないような気がします。一時話題になった電磁波のことも今では昔の話みたいになってます。

メリットのために、デメリットを伏せておくというのは、昔のたばこ、専売公社と同じような気がするのですが・・・
間違ってますかね?

私は、PHSに変えました。(ウイルコムの定額制)
>一時話題になった電磁波のことも今では昔の話みたいになってます。

そうですね。
私も携帯を必要で使い始めたころ、携帯を使うとそのあと頭や耳の調子が悪かったことがありました。
そのときは、電磁波は怖いな〜と思っていたんですが、今はなれたせいか、なんとも感じません。

てか、今でもどこかで引き続き研究されているんでしょうか?
事実がないと、学校とかで規制の根拠にするのはむつかしいですよね。
否、事実があっても、高圧線のように必要悪にされてしまう世の中のような気がします・・・

ちなみに私の自宅は、中部地方から首都圏に送電するための高圧線が林立しているという怖い環境です・・・
学校も当然、高圧線から至近距離にあります。
これもどうなんでしょうね・・・?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

高校までの教育現場を考える 更新情報

高校までの教育現場を考えるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。