ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

高校までの教育現場を考えるコミュの学校の問題点を思いつくままにあげるトピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
知っている学校について、問題点を感じることがあれば、ここで問題提起・意見交換していただきたいと思います。
問題が育ってきたら、トピにしましょう。
(最初からトピをあげてくださってもけっこうです。)

コメント(16)

私は埼玉県在住ですが、夏の暑さがすごいのに、エアコンがない学校が多いんです。
もう、7月に入ると、授業は実質的には不可能です。
最悪の場合、部活などで熱中症で死亡する生徒が出たりします。

そのため、PTAがエアコンを設置したりしています。
でも、教育委員会は、エアコンのあるところで仕事している。
こういう現実はおかしくないでしょうか?
マイミクさんよりいただいた問題です・・・

おとなしい子が犯罪を犯せば、大問題になって、殺人となれば法律まで変わってしまうのに、不良が学校をめちゃめちゃにしても不良たちが手厚く保護されるのはなぜだろう。
初めまして。東京在住のmoonと申します。
現在理系大学に在学中のヘタレ君です。
でも議論をするのは好きです。
興味深いコミュニティだったので参加させていただきました。
お手柔らかにお願いします。

>>おとなしい子が犯罪を犯せば・・・
基本的に250ccさんの意見に同意します。どんな子でも問題を起こせば償わなければならないし、不良を手厚く保護する学校なんて聞いたことないです。というか、それでは基本的人権の尊重をもろに逸脱しているじゃありませんか。「基本的人権」とか持ち出すと理想論だと思われるかもしれませんが、現実的に見て生徒を平等に扱わない教師はいるかもしれませんが(私が中高生の時は生徒を差別的に扱う教師は山ほどいました)、学校という組織のレベルでは生徒を不平等に扱うことはないと思います。むしろ問題なのはマスコミだと思います。日本のマスコミは一部を誇張して表現する傾向があると思います。普段おとなしい子が事件を起こしたほうが非日常的で、テレビ的に話題になるので、それに飛びついて話を大袈裟にしているのではないでしょうか。

>>エアコンについて
確かにエアコンがあると勉強はかどりますよね(笑)実際、私が高校3年生の時にエアコンが導入されて、非常に快適だったのを覚えています。ただ、金銭面から全学校に導入するのは、すぐには不可能ですよね、きっと。現実的に見てエアコンの導入をする方向でいいとは思いますが、完全に実現するには多くの時間とお金がかかると思います。
>7月に入ると、授業は実質的には不可能です。
私はまだエアコンが無かった時でもなんとかいけました。(地域差があるので説得力に欠けますが)正直きつかったですが、窓を開けたりして対応していました。個人差等ありますが、エアコン無しでも不可能なんてことはないと思います。
教育委員会の話ですが、学校と教育委員会を一緒の条件下で考えるのはどうかと思います。この部分については250ccさんと同意見です。



長々とごめんなさい。読んでて疲れましたよね?私いつも要領の悪い文章を書いてしまうんですよ(汗)

250ccさんの質問に対する私の意見は後日延べさせていただきます。(とか言いつつ書かなかったらごめんなさい。)

では失礼します。
エアコンの件>>
エアコンのない夏の授業は、聞いていて頭に入らないようです。
また、こんど娘の入学する高校では、前年に、熱中症で頻繁に救急車が出動、多い日は一日に2回出動しているそうです。
いま、温暖化とヒートアイランド現象で、埼玉県西部は、教室の温度が40度になるのはざらだそうです。
これは、校舎のつくりも悪くて、とくに高校では、同じ向きに二つの校舎を「=」のように建てているのですね。
これが風通しを悪くしている要因かもしれません。
というわけで、もう、この辺では大問題なんです。
☆家庭にエアコンが普及しているので、学校とのギャップに耐えられないというのも大きな要因でしょう。

私としては、「せめて扇風機やウインドファンでも・・・」と思うのです。
そのくらいなら、市役所のエアコンをすこし節約するだけで、毎年ひとつの学校ぐらいなら設置できると思うんです・・・

正直、数学なんか、教えても頭に留まりません。
それなのに授業時数に入っているので、暑いからって適当に済ませてよいわけでもないんですね。
3: 250ccさん>
このごろの学校は、保護者の話も生徒の話もあまり聞かないように思います。
そうして、けっこう非常識なことを平気でしていたりします。
教師が、生徒や保護者と信頼関係を築こうとしていることはまずありませんね。
そういう意味ではがっかりさせられることが多いです。
枚挙に暇がないのですが・・・^^;
ほんとうに問題だと思います。
>>エアコンについて
確かに埼玉県は暑さが厳しいですよねー。。。とか言って僕はデータで知っているだけで、実際に埼玉の暑さを知っているわけではないのですが。僕の知っている範囲では埼玉県は日本の中でもトップクラスに環境がやばいです。平均気温が高いのは皆さんご存知の通りだと思うのですが、それ以外にも光化学オキシダント(光化学スモッグとも言います)が発生しやすい県でもあるんですよ。その原因は、東京で発生した物質(オゾンやパーオキシアセチルナイトレートなど)が風で内陸の方まで流れて行き、そこで太陽の光で化学反応が起こり二次汚染物質になることだそうです。簡単に言うと東京やその他開発地域のせいですね。

お子さんが今度高校に入学されるということで、熱中症などいろいろと心配ですよね。建物の構造を変えることはすぐには無理だと思うので、熱中症対策をするしかなさそうだと思います。僕は熱中症については知識が無いので良くわかりませんが、水分を定期的にしっかり摂ることが大切だと聞いています。
体験したことがないとわからないですよね・・・
埼玉県西部って、フェーン現象?とかで高温になるので、有名です。
日本でいちばん暑いといわれる熊谷のある地域なんです。
40度以上の気温・・・って、人間の体温が40度あったら相当しんどいんですよ。
体温よりはるかに高温のところにいるわけです。
軽いサウナですね。
そこに、一日中いるわけですから・・・

熱中症対策は、しっかりとしています。
水分は、学校でもしっかりと摂取できる環境です。
でも、ほとんど無意味ですね。

でなければ、死ぬ生徒児童が続出しないわけで・・・
「死なない」ことと、集中して授業を聴くことの間には、格段の開きがありますが、「死なない」ことで精一杯です・・・

学校にエアコンなんて、贅沢だと思っていらっしゃると思いますが・・・実際、十年以上前なら、そこまで暑くはなかったらしいのですが・・・
う〜〜ん・・・もう、深刻さは説明しようがないです><
はじめましてよろしくお願いします。

>教師が動かない
教師も同じ教室で授業をしているわけですよね??休み時間も授業時間も生徒と教師は同じわけです。
確かに大人と子どもでは違いますが、現場を知っていて、しかも自分も大変な思いをしながら動かないのは、理由があると考えるのが自然ではないでしょうか?
そういった理由で大した問題ではないと考えているわけではないはずと信じたいものです。
初めまして。
よろしくお願いします。
僕は本業はフリーランスのTVカメラマンでドキュメンタリーを中心に活動しています。
また副業(?)として、2005年度と2006年度の2年間、子どもの通う小学校でPTA会長をしています。
僕が会長をやっている学校は「地域運営学校」と言って、一般人が学校運営に参加できる形をとっています。
職員室の内部や教育委員会の実態、個々の先生方の考え方まではわかりませんし、同じTV業界と言っても報道の連中は嫌いですから、各々の実態はわかりません。
僕の知り得た範囲で発言します。
教育問題とマスコミの関係は問題をよりいっそう複雑化していると思います。

教育問題に関しては、意外に多いのは「本人およびその関係者以外の第三者がリークする情報が多すぎる」ということではないでしょうか。
マスコミなのか口コミなのかの違いはあるにしても、あるひとつの情報が伝言ゲームのようにその実態とは離れたところで論じられている場合が多々あるように思います。
個人情報に関しての厳守は絶対ですから、その部分が逆に実態解明の邪魔をしてしまっている、というのが実状じゃないかと思ってます。
だからと言って個人情報を公開せよ、と言いたいのではなく、個人で情報を分析する冷静さも必要だと思うのですが。
特に個別的な対応のケースを一般論として考えてしまった場合、誤解が誤解を生んでいく悪循環に陥ります。
「普通の生徒」というのがもし実際にいたとして、その子の扱いと「不良生徒」(と言われている子ども)の扱いが違うというのは、個別例の極端なものを比較した結果だと思います。
エアコン問題は、解決するには税金の使い道を訴えるしかないでしょう。
つまり、文科省とか教育委員会の問題というより財務省の問題だと思います。
税金の使い道が決まっている中、優先順位で「全校・全教室にエアコン設備」が実施できるところまで税金を上げるか、エアコンの優先順位を上げるしかないでしょう。
ただし、税金使い道の優先順位の最上位クラスにランクされている「年金問題」や「国債問題」「医療福祉」「海外支援」などは底無しですから、それより優先されることは難しいと思います。
たしかに、個人情報の守秘義務は絶対です。
でも、それを盾に、不登校の生徒数とか、万引きの件数、イジメが起こっていること、など、何でもベールの向こうに隠されてしまう。
学級崩壊している場合も、よほどひどくない限り、保護者には介入させないで崩壊状態で放置してしまう場合が多いですね。

その結果、イジメを理由に自殺する生徒児童も出てくるわけで。

そういう現状を見るにつけわたしは、守秘義務と公開する部分とのさじ加減をするために、PTAが機能できればいいなと思っているんです。
でも、学校は、そうは思っていないようですけどね。
何でも隠せばいいと思っているみたいですからね。
だからマスコミにさんざん叩かれると思っています。
はじめまして。。。うちの息子の部活の話ですが・・・
男子バレー部に入っています。
顧問がいい言い方をすれば「熱血」
悪い言い方をすれば「ワンマン」です。
うちのこが部長になってからリーダーたるものは・・と
何かにつけうちの子ばかりを叱ってきました。

何度も怒鳴られて帰れといわれては・・・バレーボール
が好きだから頭をさげてまた戻る・・その繰り返し。

顧問は2学年の担任をしているのですが、そのせいか
2年生にはとても甘く3年生を目の敵にします。
うちの子だけでなく
3年生の母親達、文句があるのに誰一人自分からは
言いません。いえないんです。
感情で指図して、選手起用するので・・

お前がコートに入ったらチームワークが乱れるんだよ。
だからぜってぇー使わねぇからな!

と言われて3年になったとたんレギュラー落ちして
ずっとピンチサーバーしかやらせてもらえないアタッカー。

うちは部員がした不始末を責められ
見ていなかったから分からないといったところ
「テメー、オレに分からないなんて言っていいと
思ってんのかよ!テメーなんかいらねえ!てか
辞めろ!帰れ!」

ずっと我慢してきた息子も「分かりました辞めます」と
言って帰って来てしまいそれっきり部活に行っていません。

どうしてあと3ヶ月弱で引退なのにそんなこと
言うのか。。。そんなに息子が悪いのか。。

息子は無気力になり・・抜け殻みたいになってしまいました。

どうしたらいいのか・・・悩んでいてこのコミュに
辿り着きました。。。

つい長くなり・・すいません。
はじめまして。
私にはまだ子供がいませんが、現代の教育現場に問題を感じています。

クルタレさん
息子さんの事、大変だったなぁと思います。
私が実際に現場を見たわけでもないし、それぞれの背景も分からないので何とも言えませんが、文章を読んだ限りでは、この先生に対して教師としての不安を感じます。

私も部活はやっていましたので、厳しい先輩や先生もいましたが、そこから学んだ事はたくさんありました。
また先輩や先生の厳しさの後ろには、自分に対する愛情が見えたので、その厳しさにも堪え、自分自身の学びに出来、成長出来たのではないかと思います。

この先生の言葉だけを聞いていると、愛情が感じられませんね。

私の時も、こういう厳しい言葉を浴びせられた事はありました。

ただ疑問なのは、
この先生がどういう目的でそういう言葉を発したのか?
その後のフォローなり、生徒が理解出来るような解説があったのか?
などがあります。

その言葉だけを聞いていると、酷い先生だと思いますが、その後でちゃんとした説明なり、アクションがあれば、厳しい言葉を発する意味も分かるのですが、ちょっとこの先生の発言は危険ですね。

終わってしまった事は仕方無いので、息子さんの事を考えてあげて下さい。

もしもこの先生がとんでもない先生だとするならば、それを責めても仕方がないので、それよりも息子さんの心にキズが残らないようなケアが大切だと思います。

今回の出来事を、
「なぜ、あの先生は○○なんだ!」
「なぜ、僕はこういう結果に終わってしまったんだ」
「なぜ、自分だけこんな扱いを受けなければならないんだ」
などの自己対話をしていると、彼の心の中にはキズが残ってしまい、自分自身の評価を下げる事にもなりかねません。

なので、
「今回の事から学べる事な何か?」
「今回の事で何か成長出来たんじゃ無いだろうか?」
など、いかに息子さんの中でプラスに変えていくかが大切です。

これを「リフレーミング」といいます。

同じ出来事も見方を変える事で、悪い出来事にも、良い出来事にもなるという事です。

息子さんの心にキズが出来ないようにケアしてあげて下さい。
守秘義務の間違った解釈をしてる
本人の為にならないならそれは只の逃げ口上でしかない
助け合いの精神、連携プレーも出来ない学校には教育という場所じゃない
其処にいるのもサラリーマン化した上にへつらい下を虐げる教師じゃない
発達障害者は特別支援学級にいたり普通クラスにいたり
進学を考えた時にハンデを感じますね

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

高校までの教育現場を考える 更新情報

高校までの教育現場を考えるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。