ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

高校までの教育現場を考えるコミュのPTAは必要でしょうか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ご無沙汰してすみません。
久しぶりにトピを建てます。

最近、わたしの子どもの学校では、
「PTAはPTAという独自の組織であり、学校はPTAと意見を交換する必要は無い」
という風潮が強まっています。
学校評議会ができたから、学校の評価はそっちでするもので、親は口をだすな、と言わんばかりです。

でも、授業が崩壊している先生がいたり、盗難がこじれて訴訟沙汰になったり(訴訟した親が悪いと言われていたようでした)、内情として、子どもを託すにふさわしいところなのか首を傾げたくなる場合が往々にあります。

こういうときになんの発言もできないのなら、PTAは何のためにあるの?
何のために苦労して委員を選出しているの?
・・・と私は思ってしまうのですが・・・

皆さんはどう思われますか?



★トピはご自由にお建てくださいね^^★

コメント(6)

1: はらたつ さん>
そうですね。
>教育を全て学校に押し付けたり、学校に対して否定的であったりする事も多いと思います。

これは確かにあります。
共働き世帯が増えているのに、家事の負担は女性に集中しているので、女性は全体に忙しすぎるから、どうしても学校のことを見なくなります。

言い換えれば、学校が親に要求するものと、親が学校に要求するものが、補完的な関係にないとも言えます。
ほんとうは、取りこぼしの部分を作らず、まんべんなく児童・生徒への眼が行き渡るといいのだと思いますが・・・

きっと、どちらもお互いに、そのことで不合理を感じて、距離をとってしまっている・・・
そんな感じがします。
3: 250ccさん>
>PTAがすべての責任を学校側に押し付けるだけという状態
250ccさんには、すべてがこう見えているのだとしたら、それはどうしてなのか伺いたいです。

私の感覚では、
一部の親ががすべての責任を学校側に押し付けるだけという状態
と、
一部?の教師ががすべての責任を家庭側に押し付けるだけという状態
が、同時に起こっている気がします。

しかし、その話の中にPTAは介在しません。
これが、私がPTAの機能が発揮されていないなと感じるゆえんです。

一般的に言えば、学校で起きる問題は学校に問題があり、家で起きる問題は家庭に問題があるのかもしれません。
しかし、学校の中で起こる問題でも、家庭のしつけがどうなんだろうと思われる場面もあるし、家庭の中でみて、学校の教育はどうなんだろうと思われる場面もある。
そして、どちらにも属さない、登下校の部分については、双方ができるだけ協力してできるだけ性犯罪などに巻き込まれないようにしている。
こういう現状でしょうね。
本来先生と親とで子供を取り巻く環境を良くしていく為のものが

完全に対岸のように別れている現状、在り方が狂ってる気がする
うちの中学校では、PTAはそれなりに機能しています。学校の行事に参加してくれたり、保護者が学校に行くように企画してくれたり。
教師としては、助かることが多いです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

高校までの教育現場を考える 更新情報

高校までの教育現場を考えるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。