ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

高校までの教育現場を考えるコミュのぶっちゃけ学校内の人間関係について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先生は生徒の言うことに耳を傾けているか?
生徒は先生の言うことに耳を傾けているか?

・・・どっちもないですね。
先生はビジネスで教えているのでしょうか?
生徒は義務と調査書のためだけで教わっているのでしょうか?

という件について、議論してみましょうか。

コメント(3)

>教育はビジネス?
確かにビジネスと考える先生もいると思います。それは人間として生活するためには仕方のないことでもあると考えます。
しかし、一番大きいのは教育と言う仕事に関して、責任と誇りを忘れてしまっているのではないでしょうか。

と言うのも、今では昔のように、いわゆる「熱い」先生と言うのは少なくなりました。もちろん、教師側に責任があるのは事実だと思います。しかし、教師側だけに責任があるのでしょうか?殴るのがいいとは思いませんが、殴れなくなったのは保護者側からの意見からです。
殴るとかは関係ありませんが、つまらない教育現場にしてしまったのは保護者側にもあると思います。これによって教師側も誇りを忘れビジネス、保護者の顔色を伺うサービス(教育)になってしまったのではないでしょうか。
はじめまして。
少し前のにコメントさせていただきます。

>教育はビジネス?
一護さんと同じ意見です。
かなり多くの人がビジネス・サービスと考えているのではないでしょうか。

誰でも先生になれる時代です。
こんなこと言うのも悪いのですが、大学の同期などで

「向いてないかもしんないけど、やってみなきゃわかんねー」

みたいな無責任な言葉を吐きつつ、教員になります。
わかんねーんじゃ困りますよね。
そんな考え方の人たちがガンガン先生になっています。

少し前は「公務員だから」と選んだ人もいるでしょう。

先生が昔、いわゆる「聖職者」と言われていたころを私は知りませんが、当時に比べ、今は考えが甘い人が多いのではないでしょうか。


素人的な発言で申し訳ないのですが、とりあえず思ったことを書かせて頂きました。
はじめまして。今日初めてコミュニティーを拝見させていただき非常に意義のある事を議論していると思い参加させていただきました。


僕も今年教員を目指す者として採用試験に臨む立場にあります。

先生は生徒の言うことに耳を傾けているか?
についての僕自身の考えを言わせていただくと、確かに世の中の教師の中でこれができていない教師はいると思います。
しかし、大きく2つのパターンに分かれると考えています。

一つ目に、教師になったきっかけがなんとなくであるとか、初めから意識が低い者。

二つ目には、初めは教師としての熱意と責任を持っていたが、自分をとりまく環境(職場関係、保護者との問題などなど)で自分自身の心のゆとりがなくなってしまっている。

確かに前者の方は問題外だと思います。

僕の周りにも、教員を目指す人が多いのですが、採用試験の面接時も受かるためだけに模範的な事しか言わなかったり、暗記して機械的に回答する人が多くてすごく違和感を感じています。
なので、採用の段階で意識の高い人、低い人を見分けるのは難しいとおもいます。意識が低くても、模範解答を覚えてはっきり言えたら面接は通るからです。


後者の方は、決して教師だけの問題ではなくてそれを取り巻く環境の変化も要因となっているという事です。
やはり人間は自分にある程度心に余裕がないと人の事までは細かく見れないと思います。
僕は自分が幸せでないと、人を幸せにはできないと思っています。

ですので、教師自身の努力はもちろんですが、地域や保護者、など教師を取り巻く環境ももう少し、教師をバックアップしていく必要があると思います。

今の教育が悪いのは教師の責任だ。とか、今の教育が悪いのは保護者がしっかりしていないからだと、責任を押し付けあっているようでは良くならないと思います。


長々と、申し訳ないです。まだまだ未熟者ですが自分なりの意見を常に持っていきたいと思ってます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

高校までの教育現場を考える 更新情報

高校までの教育現場を考えるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。