ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アコースティック楽器拡声装置コミュの製品レビュー :ZOOM A2.1u 買ってみました。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
別トピから転載です。

-----------------
録音には最強です。なにせエフェクトが(ホストのプラグインソフトウェアではなく)ハードウェアですから、まったく遅延なくエフェクトの乗った音をモニタリングできます。音は少し軽くなる傾向ですが、まあまあしっとりとさせることもできますね。

ライブでは使いにくいでしょうね。しかし「同じ内容のパッチを10個くらい作って並べておいて、ちょっと変えたらすぐストア、もとに戻す時は別パッチをすかさず選択」作戦でなんとかいけそう。あとは慣れでしょう。

ペダルは設計ミスと言いたいくらいで、本体が軽いためにちょっとミスしてヒールを叩くと簡単に機械がひっくり返ってしまいます。ガムテあるいはエフェクターボード必須です。

リバーブはギター向けにチューニングされた素晴らしいパッチがバーゲンセールの如く並んでおります。これが本機のもっとも「買い」の部分でしょうか。

モデリングは遊べますけど、まったく使い物になりません。ま、持ち替えができない場所で瞬間的に二小節だけ別のギターの音が必要、などというケースでは慰めになるかもしれません。

というわけで、USB-DIをお探しの方には勧められる製品です。おまけでレコーディングソフト(Cubase SE)もついてくるので、とりあえずこれさえあれば宅録を始められますね。あ、ピックアップも必要か。

コメント(24)

Eugeneさん、レビュー有難うございました。

私の所属するオヤジバンドのメンバーもこれを買いました。音は、中々のものだと思います。

私も、ZOOMは結構持っていて、アコギ用の504?、エレキG用の505、G2.1uを持っています。
現在使っているのは、G2.1uだけですが。

操作性は、かなり改善されたとは思いますが、やはりEQなどは独立したつまみをつけて欲しいものですね。

あと、A2、G2で最悪なのは、バイパス(チューナー)への切り替え方。
2つのフットスイッチを同時に押せと言う事なのですが、30cmぐらいの大足の持ち主でないと無理でしょう。
旧機種の504?でも2つを同時に押すと言うのは難しかったのに....

キャノンOUTとUSBが付いているのは仰る通り、◎ですね。
これ、ベースには如何でしょうか?
勿論ベース用には赤いBがあるのは承知の上にて。
あはは。どうでしょう。
だいたいにおいてワタシはセミホロウのエレキベースをフェンダーのアコースティックアンプ
http://www.fender.com/products/search.php?partno=2213300010
に突っ込んでるので、お気持ちはわかります。
ただ、ギターの数ほどにはベースを持ってませんので、うちの乏しい楽器リソースでここで実験結果を書くのはちょっと憚られます。
 最近ベース用って、何?という気がしてきております。
 ベース用の機材って、意外とワイドレンジでアコースティック機材全般に使え....と言うより、ベース用だと思い込んでいたものが、調べてみると汎用アコースティック用だったと言うパターンのほうが多いかな?
 でも良く考えてみると、これはデジタルですから、周波数特性なんか、かなり追い込んでいるのかもしれませんね。
ええと、売っぱらうことにしました。
私は、小樽運河でのストリート演奏に数年前からZOOMの504?を使っています。
ありていに言えば、これは通すと音痩せする機械で、むしろ痩せさせるために使うものだと思っています。生音もアンプの音も同時に聞こえる状況で、控えめに鳴らすアンプの耳障りなデッパリをなだらかにして、ついでにちょこっとだけリバーブをかけておしゃれにするという用途なら、私はこれで十分。

通常は一番リバーブの目立たない設定(d2、Acoustic Master)で使っていますが、ロシア人が「オレにもギター弾かせてくれ!」とやってきたときにはこっそりA1にして、リバーブの響きに満足してもらいます。
504? ですが、私も以前使っていました。
色々と試してみたのですが、504?から直にPA卓につなぐと浜田さんご指摘の通り音痩せしたと言う経験があります。
これは多分、インピーダンスのアンマッチだと思われます。
一般のマイクは、600Ω、504?は10KΩです。
ですから、504?からの信号をマイクの入力端子に入れるとインピーダンスが全く合いません。
アクティブD.I.と組み合わせると、雰囲気はかなり変わると思います。

対して、A2.1uは、D.I.機能も装備しているので直接つなげます。でかくて重いですが....
私は殆ど何も使わないのですが(え??って声が聞こえそうですが)、ピックアップ、プリアンプを使う方はKanさんのような知識を持たないと使う機材の音は出ないです。
音がどうのこうのは別問題で。
出来れば受けるミキサーの知識もなのですが、これは色々あるので大雑把でも。

だから弾き語りなんかマイクでいいと思うのですが。
おおぅ、トピを根底からひっくり返す意見が。(笑
おおお、そかそかソワソワ。
( ̄^ ̄)
ZOOM 504?がどうにも調子悪くなってしまい、やっぱり A2 を買ってしまいました(笑)。

いや〜、これ、音がとても上品ですね。ペダル・エフェクターとは思えません。
さすがリバーブには定評のあるZOOMです。
また意外にありがたいのは、発光ダイオードが見やすいのと、電源スイッチがちゃんとあること。野外では電池駆動で使うため、プラグイン方式はコードの着脱が面倒だったのです。

前のよりちょっと重たいのと、(チューナーにするために)スイッチを同時に押すのがやりにくいのが欠点といえば欠点かな...
最近やり手のアコースティックギター奏者が緑ではなく灰色を足下においているのを見たりすると、さらにXX用って何?状態であります。

あ、緑=アコースティックギター、灰色=エレキギター、赤=ベースギターであります。このシリーズ。

で、スペックを比べてみると、どうもベースでも赤ではなく緑を選択するのが正しかった模様。イコライザのバンド設定も、緑と赤でおんなじです。
デジタル処理なんで、シリーズのハードウェアは同じで、ソフトが違うだけの筈。ソフトだけ、差し替えは出来んもんかな?などと今頃愚痴愚痴。
音が痩せると言うことはないと思いますが.....
A2.1uのペダルは単なるボリュームペダルではありません。
デジタル処理の様々なパラメータの数値をコントロールするものです。
> ひさしくんさん

「トゥルーバイパスであると音痩せが発生しない理由」について述べよ。
これに正解してから、他の質問を投げて欲しい。

…これ以上、他の人から時間を無駄に奪わないで欲しいんだが。
他人が回答を書く時間の分だけ、他人の時間を奪っている事に気付くくらいの頭脳を持っていてくれる事を願いつつ。

ちなみに、読むだけの者も貴重な時間を奪われているんですよ。
#15,17,19
が削除されました。

もうこうなっちゃうと、#16,#18のKanさん、Nemさんが何言ってんだかわからなくなります。

ご質問に対して、きちんとお応えしたKanさん、質問の内容の不備について注意を頂いたNemさんに対してとんでもない失礼ですね。

誰でも知らないこと解らないことはあります。
解らないことを人に訊くのは悪いことではありません。

ただ、最低限の礼儀はある、と思うのです。

Nemさんは非難しているわけではなく、そのことを言っているのだと思います。
むぅ・・・。書くだけ無駄でしたか。

で、私は影で恨まれていたりするんだろうなぁ。(笑)

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アコースティック楽器拡声装置 更新情報

アコースティック楽器拡声装置のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。