ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

命は永遠に生死を繰り返すコミュの先祖代々の宗教は捨てられない?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
誰しも、先祖代々長く守ってきた宗教に愛着があり、その宗旨を捨てることは、先祖の意に背くように思い、一種の恐れのような感情を抱くのは、無理からぬ ことです。

しかし、先祖がいったい、どうして、そうした宗教を持ち、その寺の檀家になったかということを、昔にさかのぼって、考えてみますと、

その多くは、慶長十七年(一六一二年)に始まる徳川幕府の寺請制度によって、強制的に菩提寺が定められ、
宗門人別 帳(戸籍)をもって、長く管理統制されてきた名残りによるものと思われます。

江戸時代は信仰しているかどうかにかかわらず、旅行するにも、移住するのにも、養子縁組するにも、すべて寺請の手形の下付が必要だったのです。

もちろん宗旨を変えたり、檀家をやめることは許されませんでした。

したがって、庶民は宗教に正邪浅深があり、浅い方便の教え(仮りの教え)を捨てて、真実の正法につくなどという化導を受ける機会もありませんでした。

せいぜい現世利益を頼んで、檀家制度とは別 に、有名な神社仏閣の縁日や祭礼に出かけたり、物見遊山を楽しむぐらいのものでした。

しかし現代は、明治から昭和にかけての国家権力による宗教統制もようやく解けて、真に信教の自由が保障され、
みずからの意志で正しい宗教を選び、過去の悪法や制度に左右されることなく、堂々と正道を求めることができる時代になったのです。

言葉をかえて言えば、今こそ先祖代々の人々をも、正法の功力によって、真の成仏に導くことができる時がきたのです。

釈尊の本懐(ほんがい)である法華経には、 「此の経は持ち難し、若し暫くも持つ者は我即ち歓喜す諸仏も亦然なり」
(宝塔品第十一・開結三五四)
と説かれています。

すなわち、世間の人々の中傷や妨害のなかで、妙法蓮華経の大法を信じ持つことは、なまやさしいことではありません。

しかし、持ち難く、行じ難いからこそ、三世十方の諸仏は歓喜して、その妙法の持者を守るのだと説かれているのです。

また日蓮大聖人は、 「今日蓮等の類聖霊を訪ふ時、法華経を読誦し、南無妙法蓮華経と唱へ奉る時、題目の光無間(むけん)に至って即身成仏せしむ」
(御義口伝・新編一七二四)
と仰せられています。

ほんとうに先祖累代の父母を救おうと思うならば、日蓮大聖人の仰せのように、一乗の妙法蓮華経の題目の功徳を供え、真実の孝養をつくすことが肝心なのです。

今のあなたが、先祖が長い間、誤りをおかしてきた宗教を、そのまま踏襲することは、あまりにもおろかなことです。

自分のあさはかな意にしたがうのではなく、正法にめざめてこそ、始めて先祖累代の人々を救い、我が家の幸せを開拓し、未来の人々をも救いうるのだということを知るべきです。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

命は永遠に生死を繰り返す 更新情報

命は永遠に生死を繰り返すのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。