ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

仏教亭コミュの言い放て

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
おはようございます。

楽しいこと、嬉しいこと、悲しいこと、いやなこと、今日の天気、ご飯のこと、仕事のこと、おぉこれが仏だ!間違いない!ってこと、バカヤローってこと、アリガトーってこと、浮かんだ言葉、浮かんだ時に片っ端から言いっ放そうるんるん

話てば満てり、かも?

コメント(164)

誰も書き込んでない...大事なければいいのですが。
噂をすれば何とやら、自身のコミュ「日々の考察その2」に書き込みがありました。
ひとはみな
生まれた時から 自分を生きているせいか
(あたりまえ)
ものごとの基準が
常に 自分目線なので

あるひとは
じぶんが一番正しくて
じぶん以外は不正に思い
相手を否定することによって
「じぶんは正義!」
などを再認識してるみたいだ。
(しかも、言ってスッとした だの
ちゃんと理解してくださるよう祈る だとか
陰でぬかしておる。)

ああ、世の中 イカれてる!

それぞれが 平和に生きてることを
わざわざ ぶちこわすな!
じぶんの 欲を満たすだけのために
まわりを巻き込むな!
そして それを正義だとふりかざすな!

これは いろんな場面にあてはまるが、
もっともシンプルな わたしの「いま」の 嘆きである。


と、言い放たせて戴き、有難うございます。(笑)

「飯 (いい) 放て」「おにぎり投げるか」「猿蟹合戦に似てるがちょと違う」
>>[128]

存在の汚れとは相手が無ければ自己を認識することご出来ない。これの最たるものが宗教戦争でしょうね。他の宗教を貶すことにより自己の教えの正しさを知ろうとする。自己が何であるかがわからないから相手がなくてはならない(その存在を否定するための相手)、相手を否定することによって初めて自己の存在を知る。心不安定な者ほど相手を必要とするのだと思います。愛してるハートと言われたり、綺麗だねといわれたら嬉しくなるのも同じことだと思います。自己が消えれば相手も消え、何の不安もなくなるのではないでしょうか。 無…
>>[130]

ありがとうございます!
たしかに・・・どっちさんが仰る通りの事が
私のいまの現実にもバシバシ当てはまります。(笑)

ココロ不安定な人に 突然ターゲットにされ、なじられた感 満載な数日でしたが もう気にしないことにしまするんるん

どっちさんが 常々 提言されてる「無」の意味を
少しずつ理解できてるかな?の最中な私です。
これからも「無」を深めてゆきたく、
どっちさん流のご享受 よろしくお願いいたします。
鶴竜 14勝1敗で優勝!バンザーイ
白鵬にも栃ノ心にも勝ったもんねー
>>[132]

鶴竜ファンですか、おめでとうございます。私は宇良を応援しているのですがなかなか見れません…
宇良は今場所も休場で、来場所はおそらく三段目でしょう。

来場所は出場するかも知れないですが、膝の手術がうまく行っている事を祈ります。

>>[133]
鶴竜の勝っても負けても表情の変わらないのが好きなんです。
引いて墓穴を掘ると言われてきましたが、引きも絶妙なところがあって、ひねりとか、くずしとか、他のお相撲さんにない微妙な技術があると思っています。
旧コミュ見に行ったけど全然面白くない。
ジセンさん、ひらさん、どこにどうしておられる‥‥
ひらさんは旧コミュで元気に活動中。
スターは自分のコミュで活躍中。
ジセンさん・78910さん・なか早さん・Shivaさんは見なかった…
いろんな人たちがいますねぇ‥‥
ここはいいなぁ。癒やされる。皆さん良い力加減で。

ジセン師匠、帰って来てください。
これを読んで真言宗に惹かれたことを思い出す。
ご冥福をお祈りいたします。

漫画『孔雀王』作者・荻野真さん死去 享年59

 アニメ化・実写化もされた漫画『孔雀王』などで知られる漫画家の荻野真(おぎの・まこと)さんが、4月29日に腎不全のため死去した。享年59。同作が連載された『ヤングジャンプ』の公式サイトで10日、発表された。
常ならざる者への憧れが、どんな宗教にもついてまわるのです。宗祖はそんなもの全く求めず、むしろ求めることの無益を説いているにもかかわらず。
神秘体験はあってもいいが、とらわれてはいけないと説かれれば説かれるほど、味わってみたくなる。穴はのぞいてみよ、毒はなめてみよ、りんご(知恵の実)は食って見よ、なのかも知れません。
大河ドラマで「忘八」なる単語が出てきました。
平賀源内が獄死した際に蔦屋が田沼意次に放った言葉です。
八正道を言っているのかと思ったのですが
調べてみると八徳(仁義礼智忠信孝悌)でした。
八正道を実践している一般人なんていないもんね。
なるほど。
>>[144]

南総里見八犬伝と関係ありますか?・・・なかろーて、どんきほーて。
高田郁「みおつくし料理帖」後半、主人公みおと関係が濃くなる遊郭大店の経営者は「忘八」でした。
八幡がやはたかやわたかたったかたった
>>[149]

やわたか やはたか たったか たった。

円広志の水中花

とんでと んでとん でとんで とんでー
そもそも八幡ってどこからなんで出た ?
八正道→八犬伝→八幡製鉄所→はっぱふみふみ
思考能力ゼロ、反射神経のみで生きております m(_ _)m
音楽人と非音楽人の思考は違うということか…
>>[155]

芸大の同級生で反射神経より思考能力が勝っている学生の方が半数以上を占めていたとの僕の感想(分析では無い)ですがその殆どが大学の教授やオーケストラの団員に。国公立の大学の場合そろそろ定年ですが私立音大との兼任でまだまだ続ける様子。ソリストとして現役なのは昔から一癖も二癖も有った人達です。少しスポーツ感覚に似ている。現役かどうか年齢とスポーツの関係で行くとソロのヴァイオリニストとかピアニストってゴルファーに近いです。
実生活では思考を使いますが、
格闘技でゾーンに入ると思考も反射神経も使いません。
現象を画像化しそのままに動きます。
そんなやつ、音楽家にもいますか?
ピアノはImageですね。自分が描くその曲のイメージに集中する。集中力が増す時全身の力は抜けています。意識と身体が遊離したような感覚。
>>[159]

ピアノよりはオルガンの方が得意なんです。叩くより押さえる感じの鍵盤。指の力が弱いんですね。
>>[157]

ちょっと違うかもだけど楽譜見てもフォルテとかピアノって書いてあるけど他にも様々・・・色彩化して覚えてる人はいますよ。「この音色は赤か青か、いや紫だ。それも赤紫」←僕ではありません。僕は自分の演奏をビデオに撮ってます。
音(調)に色を見たのはストラビンスキーがそうだったとききます。
ちょっと言えないが、LSDをした人が音を掴めると言ってた…
覚せい剤の幻覚症状に皮膚の下を虫が這い回るというのがありますよ。想像したくない(~_~;)

ログインすると、残り125件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

仏教亭 更新情報

仏教亭のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。