ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

昭和30年代の街角コミュの体操

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 近頃、肩凝りというより首凝りがひどいのでラジオ体操がいいかなと思いYouTubeで探したら、懐かしい小学校で聞いていた録音があった。

 ラジオ体操第一は三代目で昭和26年にできたそうだ。作曲は服部正。初代は1920年代に遡り、アイデアはアメリカからの輸入であったとか。これは老人から子供まで誰にでも出来る手軽な体操らしい。

 https://www.youtube.com/watch?v=FvP4VbBCTyg

 一方、ラジオ体操第二は昭和27年にできた三代目で團伊玖磨の作曲とか。こちらは職場向けとして作られたらしい。より体を鍛えるためということで少し難しい。

 聞いてみると掛け声が実に懐かしい。朝礼(って毎日だっけ)では必ず最後にやったし、体育の授業のときもやってたかな。第一は全部できた。メロディーと体の動きがピタッと一致する。

 第二は少し忘れている。こっちはときたまやっていた。二番目の動作の手と足を同時に曲げるところが可笑しくて笑っていた。跳躍から入るところが好きだった。

 https://www.youtube.com/watch?v=hRTs1DigQzI

 夏休みには、早朝、校庭で大人から子供まで集まってやっていたが、あまり行ったことはなかった。小さな手帳のようなものに判子を押してくれるのだが、いつも2、3個付いただけで終わっていた。朝が早いのは苦手だった。

 それに関連して思い出したのが歯磨き体操。こちらはある日突然始まった。あまり長い間やらなかったような。外部の人が来て指導して行ったのか。大きな歯磨きブラシを持っていたような。こちらの音楽はラジオ体操とは違ってやたら勇ましいというか軍楽隊が鳴らしそうなテンポの曲だった。掛け声が軍隊の指揮のようでもあった。

 https://www.youtube.com/watch?v=NInJ7TDkp3A

 これは歌声が入っているが私が聞いたのは演奏だけで掛け声が入っているバージョンだった。メロディーはまさにこれだ。

コメント(7)

夏休みに子供会がラジオ体操を主催していました。 私の所は普通の道路沿いでした。 今なら苦情でとてもやれないでしょうね。
そういう意味では昔は鷹揚でよかったなぁ。
同じく朝は苦手でしたが結構頑張って行きました。
体操の前に ムードあた〜らしい朝が来た、希望の朝だ〜ムードっていう歌流れていませんでしたっけ?
>>[1]

 『ラジオ体操の歌』みたいですね。私は覚えないです。

 https://www.youtube.com/watch?v=UkkplSH7zQ8

 関係ないけど、ついでにこれ見ちゃいました。笑える。

 https://www.youtube.com/watch?v=G0zRBRUQils
>>[2]
そうそうまさにこれです!  これが流れてからラジオ体操第一、第二と続いてたんですね。  懐かしい!! なんだか随分遠くに来ちゃったなぁ、と一人感慨。
実は今、無人になってる実家の片付けをしていて今日も東京下町に行ってきた所です。聞くと最近話題のblue bottle coffe とやらが徒歩数分だとか。 ただの下町が段々洒落た町へと変貌しつつあるようで、ふ〜んとしか言えない心境です。 築60数年の我が家もいずれ甥っこが立て直す予定で、私の昭和は本当に遠くなりにけりです、、、 
>>[3]

ちゅうことは、清澄白河ですか。いい所ですね。有名な豆腐屋さんの2階で飲んだことがあったような。江戸資料館にも落語を見に行ったことが。先代円楽を見ました。芭蕉の記念館もあったかな。
>>[4]
そうなんですよ! 資料館至近の交差点の角ですのできっと視界にはチラッと入っていたことでしょうわーい(嬉しい顔) 甥っ子情報では昨日、テレビの「笑点」の収録があったそうな。
実家は小さなはんこ屋さんをやっていました。
資料館は昔、江東区役所でした。そんな訳で印鑑の需要もあったのです。
今あの建物が残っていたらそれなりに価値があったのではと思える威厳を感じる建物でした。
休みの日に玄関に上がる広い階段で「イチ、ニッとサンだよ!」ってよく遊びました。 館内の階段も手すりが幅広く重厚でした(吹き抜けだったかな、、)
きっとテレビのロケなんか来ただろうなぁと思います。
このサイト、とても面白くて懐かしくて、見入ってしまいました。
http://ima.goo.ne.jp/?genre=昭和

必見です。
>>[6]

見ました。2時間以上も費やしてしまいました。
関連で60年代の映像も見ていたら、テレビ局で弘田三枝子とスリー・ファンキーズが一緒に歌っている映像などが出てきました。

昭和33年にテレビのリモコンがあったというのは驚きでした。

それと「エッチ」という言葉が明治生まれって、「本当?」という感じでした。

そう言えば数寄屋橋交差点の不二家って昔からあの場所にあったんですね。今度、日本に帰ったら行ってみようかな。子供の頃は銀座などにお出かけのときは不二家でのお昼が楽しみでした。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

昭和30年代の街角 更新情報

昭和30年代の街角のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。