ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

昭和30年代の街角コミュの遠足

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 春と秋の年2回の楽しいイベントだった。6年間で12回、どこかに集団で出掛けているんだ。

 覚えているのは二子玉川遊園地、矢野口弁天洞窟、大倉山、多摩川沿いのどこか、都内見物、野田キッコーマン醤油工場。もっと行っている筈なんだけど。

 持って行くおやつの額はいくらまでと決まっていた。バナナを持って行くと制限額をオーバーしていると訴えられた。よく持って行ったのはパラソルチョコレート、チューブ入りチョコレート、森永ミルクキャラメル、揚げ小丸など。母親は「駄目だよ」と言っているのに余計に入れようとする。いつも「上田君円以上だ」と言われないかとビクビクしていた。

 お弁当はおにぎりかお稲荷さん。おにぎりの中味は甘辛い豚肉のそぼろだった。これは二色弁当でいり卵と一緒に使われていたこともある。私の、いや兄弟全員の大好物だった。遠足のときしか食べられないのだ。美味しかったな。

 水筒にはお茶を入れてくれたのだが熱々で腰のあたりが熱くて火傷しそうなほどだった。一時、魔法瓶(死語ですかね)の水筒があって、走って行ったらはねて腰に思い切り当たってガラスが割れてしまい家に戻ったことが2回ぐらいあった。そのときは遅れるんじゃないかと泣きながら学校まで走って行ったっけ。今ならコンビニで買えるのにね。

 お昼は大抵仲良しの子と食べるのだが前もって約束をしたりしていた。そして「今度は○○君と食べるんだ」とか楽しみにしていた。女の子とは一緒に食べたりはしなかった。

 大体、バスで行くことが多かった。バスは苦手で必ず嘔吐していた。バスの中はいい思い出がない。

 一枚目:小学校2年 大倉山
 二枚目:小学校5年 羽田空港 社会見学ってやつか

コメント(5)

遠足、と聞いてすぐ思い浮かんだのは深大寺と長瀞。 というかそれしか思い出せません。
実家から持ってきた写真を調べたら小学校の時の集合写真が無い!
なので未だにここ以外はわからず、特に低学年の頃は全く、、、
今度実家に行ったら必ず探してみます。
同じ時代の小学生だから同じ回数くらいは行っている筈ですね。
楕円形の水筒が筒型に変わりはじめ、古い形の水筒を持っていくのが恥ずかしくなった記憶が微かにあります。
小学生の頃私は目立たない方で発言も軽んじられてしまうことが多かったので、行事などの時にグループを組んだり相手とペアになったりとかの行動にあまり楽しい思い出がないのです。
高校生になり遠い私立に行ったことで意識的に明るく、前向きにとそれまでの自分を払拭してきたつもりなのですが、今でも集団行動は苦手のようです。
いずれにしても遠い遠い記憶となりました。

当時の遠足の写真ってどれも皆同じように見えてしまうのが楽しいですね。
子供の数、先生の立ち位置とか、白黒写真なら更に。
どの写真にも自分が写っているような錯覚に陥りそうです。
私の持っている写真では女の子はショートかおかっぱ頭が圧倒的で、皆同じような麦わら帽子を被っています。
はやりというよりその頃のスタンダードだったのでしょうね。

やっぱり懐かしいですね走る人
>>[1] 気がついたんですが笑っている子がほとんどいない。昔は記念写真なのでしゃちこばったものという意識があったのか。今の子供たちだったらピースマークをかざして笑っているんじゃないでしょうか。
 遠足の写真は全部とってあるのでそのうちまた載せます。
 
>>[2]

ホントですね(笑)昔は ”はい、チーズ!”なんて言いませんでしたよね。
疲れてしかめっ面になってるのかも考えてる顔
私の写真の方が結構笑顔があるみたいなんですが年代の差か?
そういえば子供達は幼稚園の頃からとびっきりの笑顔で写真に写ってますね。
自分の頃は緊張してるんだか固い顔してるのばかりでした。
これは完全に時代の差ですねカメラ
>>[3] 記念写真って撮るまでに時間が掛かりました。子供は待つのが苦手ですぐに焦れるでしょ。それに日に向かってたので眩しかった。そんな事情があるのかな。

 今はデジタルで簡単に取れるし、写真屋さんに頼むなんてことはないですよね。遠足には写真屋さんが必ず同行していました。記念写真以外にもスナップ写真を撮ってくれて、それが張り出されて、自分が写っていると申し込んで買ってました。そういう写真によく写っている奴が必ずいるんですよね。
 
 修学旅行のときは8mmフィルムで撮影して、それを卒業前の謝恩会のような席で映して見せてくれました。私も写っていました。あんなフィルムはどうしちゃったんだろうな。是非見てみたい。

 ところで「謝恩会」なんて言葉はもう使われていないでしょうね。懐かしい響きがあります。
>>[4]
スナップ写真の販売、ありましたね。で、あんまり写らない組でした(^_^;)

謝恩会って言葉は使われていると思いますよわーい(嬉しい顔)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

昭和30年代の街角 更新情報

昭和30年代の街角のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。