ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Standard Jazz Songコミュのタッド・ダメロン ソングブック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Tadley Ewing Peake Dameron (February 21, 1917 – March 8, 1965)
https://en.wikipedia.org/wiki/Tadd_Dameron


バップの黎明期から、ピアニスト、作曲家、編曲家として大活躍し、ジャズ史に大きな足跡を残したタッド・ダメロンですが、彼が書いた曲の中にスタンダード曲として愛されている曲がたくさんあります。

えっ、よく耳にするこの曲はタッド・ダメロンが書いた曲だったの?という作品には、作詞家のカール・シグマン (Carl Sigman) の詞で有名な
"If You Could See Me Now" をはじめとして、
"Hot House"
"Our Delight"
"Good Bait"
"Lady Bird"
等の有名曲があります。

タッド・ダメロンは多くの録音を残していますが、バップの黎明期の天才トランぺッター、ファッツ・ナヴァロ (Fats Navarro) (彼は夭折した天才トランぺッター、クリフォード・ブラウンの師にあたる)との録音に注目すると、タッド・ダメロンが共演している録音がたくさんあります。

タッド・ダメロンの録音リストです (discogs)
https://www.discogs.com/ja/artist/251783-Tadd-Dameron


このタッド・ダメロンのソングブック・アルバムを、多くのミュージシャンたちが出しています。
これ等のアルバムから、タッド・ダメロンがどんな曲を書いたのか、掘り起こしてみましょう。
                            (06 Aug. 2020)

タッド・ダメロンが作曲した曲の一覧が載っているサイトはまだ発見できていません。
ご存じの方がいらっしゃいましたら是非お教えください。

------------- この項は推敲中です -------------


*********************************************************
アルバムリスト(登場降順)
*********************************************************

#47 - Joe Magnarelli Quintet / If You Could See Me Now / Cellar Live / 2018
#34 - Philly Joe Jones' Dameronia / Look Stop Listen / Uptown / 1983
#26 - Mating Call / Tadd Dameron with John Coltrane / Prestige / 1956
#15 - Barry Harris Plays Tadd Dameron / Xanadu / 1975
#1 - Vanessa Rubin ‎/ The Dream Is You: Vanesssa Rubin Sings Tadd Dameron / Nibur Records / 2017

*********************************************************
reserved (alphabetical)
*********************************************************
【Tad Dameron Songbook】

 Continuum / Mad About Tadd
 Dameronia – Live At The Theatre Boulogne-Paris
 Dave Cliff, Geoff Simkins ‎/ The Dave Cliff Geoff Simkins 5 Play the Music Of Tadd Dameron
 Fats Navarro / Dameronia
 Ferit Odman ‎– Dameronia With Strings
 Phil Woods Meets The Italian New Generation – Dameronia
 Philly Joe Jones / Dameronia ‎– To Tadd With Love ← LPだけ?
 Jamey Aebersold / Jazz: Tadd Dameron
 Paul Combs / Unknown Dameron: Rare And Never Recorded Works Of Tadd Dameron
 Tadd Dameron / The Magic Touch
 Tadd Dameron ‎/ The Tadd Dameron Memorial Album
 Tardo Hammer ‎/ Look Stop & Listen (The Music Of Tadd Dameron)
 Vinnie Sperrazza, Jacob Sacks, Masa Kamaguchi ‎– Play Tadd Dameron

*********************************************************
登場曲 (alphabetical) Composer/Lyricist/year - (comment No.)
*********************************************************

"Bula Beige" (Tadd Dameron/1956) - (#50)
"Casbah" (Tadd Dameron/1949) - (#21)
"The Chase" (Tadd Dameron/1948) - (#19)
"Choose Now" (Tadd Dameron/1953) - (#37)
"Dial B for Beauty" (Tadd Dameron/????) - (#40)
"Focus" (Tadd Dameron/1949) - (#38)
"Gnid" (Tadd Dameron/1956) - (#28)
"Good Bait" (Tadd Dameron,Count Basie/Tadd Dameron/1944) - (#9)
"Hot House" (Tadd Dameron/1945) - (#16)
"I Think I'll Go Away" (Tadd Dameron/Albert Carlo/????) - (#13, 54)
"If You Could See Me Now" (Tadd Dameron/Carl Sigman/1946) - (#4, 22, 36, 44, 52)
"Killer Joe" (Benny Golson/1960) - (#39)
"Kitchenette Across The Hall" (Tadd Dameron/Shirley Jones/1948) - (#3)
"Lady Bird" (Tadd Dameron/Stanley Cornfield/1939) - (#2, 20, 48)
"Look, Stop and Listen" (Tadd Dameron/1962) - (#35, 45)
"Mating Call" (Tadd Dameron/1956) - (#27)
"Never Been In Love" (Tadd Dameron/Irving Reid/????) - (#7)
"Next Time Around (Soultrane)" (Tadd Dameron/Chris Caswell/1956) - (#8, 18, 29)
"On A Misty Night" (Tadd Dameron/Georgie Fame/1957) - (#6, 30, 49)
"Our Delight" (Tadd Dameron/1947) - (#24, 41)
"Reveries Do Come True (The Dream Is You)" (Tadd Dameron/Vanessa Rubin/????) - (#10, 53)
"Romas" (Tadd Dameron/1956) - (#31)
"Sando Latino" (Tadd Dameron/????) - (#55)
"Super Jet" (Tadd Dameron/1956) - (#32, 56)
"The Tadd Walk" (Tadd Dameron/1947) - (#23, 51)
"Theme of No Repeat" (Tadd Dameron/1953) - (#42)
"Weekend" (Tadd Dameron/Irving Reid/????) - (#5)
"Whatever Possessed Me" (Tadd Dameron/D. Hanighen/????) - (#11)
"You're A Joy" (Tadd Dameron/Bernie Hanighen/1962) - (#12)



コメント(57)

"Soultrane"

作曲: Tadd Dameron
作曲年 1957

この曲の初録音は Tadd Dameron With John Coltrane ‎– Mating Call (1957) になります。
>>[8] もご覧ください。
"Next Time Around" という曲名で歌詞がついています。

バリー・ハリスの演奏が心地よく聞こえます。



"The Chase"

作曲: Tadd Dameron
作曲年 1948

どうやらこの曲の初録音は The Tadd Dameron Sextet Featuring Fats Navarro (1948) [SPレコード]
になるようです。
A面: The Chase, B面: Dameronia のカップリングでリリースされています。
https://www.discogs.com/ja/The-Tadd-Dameron-Sextet-Featuring-Fats-Navarro-The-Chase-Dameronia/release/10118028

しかし、耳になじみのある曲で、ジャズメン(演奏家)が時々取り上げてきた曲じゃないかなぁと思います(追跡していません)

録音の関係もあるのでしょうが Gene Taylor (b) が心地よく響いてきます。



"Lady Bird"

作曲: Tadd Dameron
作詞: Stanley Cornfield
作曲年 1939

曲情報については>>[2] をご覧ください。

バリー・ハリスが快調にスイングしていますね。



"Casbah"

作曲: Tadd Dameron
作曲年 1949

この曲も耳になじみのある曲ではないでしょうか。

Wikipedia(日本語)によりますと、
「アルジェのカスバ」はアルジェリアの首都アルジェの旧市街を構成する一画の呼称。ユネスコの世界遺産にも登録されている。なお、アルジェリアにはカスバと呼ばれる市街は他にもあるが、単に「カスバ」といった場合には一般にこのアルジェのカスバを指す。カスバはアラビア語で「城塞」という意味がある





この曲の最初の録音 Tadd Dameron and His Orchestra (1949) です。
Fats Navarro (tp) が入っています。



"If You Could See Me Now"

作曲: Tadd Dameron
作詞: Carl Sigman
作曲年 1946

曲情報については>>[4]をご覧ください。

いい曲ですねぇ…。



"The Tadd Walk"

作曲: Tadd Dameron
作曲年 1947

この曲の最初の録音は Fats Navarro ‎– Goin To Minton's のようで、そうしますと録音年は1947年あたりになります。




Fats Navarro ‎– Goin To Minton's の音源です。

Ernie Henry (as)
Curly Russell (b)
Denzil Best (ds)
Tadd Dameron (p)
Fats Navarro (tp)



"Our Delight"

作曲: Tadd Dameron
作曲年 1947

この曲も耳に覚えがあるような曲ですね。




この曲の初録音は1947年のファッツ・ナヴァロのセッションになります。
今はこのアルバムに収録されています。
Fats Navarro ‎– The Fabulous Fats Navarro Volume 1
https://www.discogs.com/ja/Fats-Navarro-The-Fabulous-Fats-Navarro-Volume-1/master/541638



ファッツ・ナヴァロのソロがクリフォード・ブラウンのように聞こえてしまいます。
本当は逆なんですけどね。

これで
Barry Harris Plays Tadd Dameron
の全トラックの紹介が終わっていました。

中々味わい深い演奏のアルバムでしたね。


次はこれにしましょう。

Mating Call / Tadd Dameron with John Coltrane

Label: Prestige Records

Recorded in Hackensack, JJ; November 30, 1956

1. "Mating Call"
2. "Gnid"
3. "Soultrane"
4. "On a Misty Night"
5. "Romas"
6. "Super Jet"

Musicians:
Tadd Dameron (p)
John Coltrane (ts)
John Simmons (b)
Philly Joe Jones (ds)

一連のトピックで取り上げるアルバムの前提条件からいうと、このアルバムはソングブック・アルバムではなくて、オリジナル・アルバムになってしまいます。

しかし、タッド・ダメロンの書いた曲の初演が収められたアルバムとして、歴史的位置づけ(?)があるのではないかと考えて、ここで取り上げます。







"Mating Call"

作曲: Tadd Dameron
作曲年 1956

このアルバムが録音された1956年というと、ジョン・コルトレーンがマイルス・デイヴィスの楽団に参加し、Prestige でのマラソン・セッション、 Cookin', Relaxin', Workin', Steamin' を録音していたころになります。
また Coltrane (1957), Blue Train (1957) を録音する前年になります。
彼が Giant Steps を録音し、マイルス・デイヴィスの Kind of Blue に参加した1959年の3年前になります。

ジョン・コルトレーンのそのような時期の演奏として聴くのも面白いでしょう。

タッド・ダメロンのアルバムなのにジョン・コルトレーンのお話ばかりになりました。

アルバムタイトル曲です。


"Gnid"

作曲: Tadd Dameron
作曲年 1956

なんとなく耳にしたことがありそうな旋律ですね。

多くの録音が残されている曲のようです。



"Soultrane"

作曲: Tadd Dameron
作曲年 1957

曲情報については >>[8] もご覧ください。
"Next Time Around" という曲名で歌詞がついています。

これがこの曲の初録音になります。




"On A Misty Night"

作曲: Tadd Dameron
作詞: Georgie Fame
作曲年 1957

曲情報については >>[6] をご覧ください。



"Romas"

作曲: Tadd Dameron
作曲年 1956

トリオ演奏のトラックかと思っていたら、とちゅうからジョン・コルトレーンが加わります。



"Super Jet"

作曲: Tadd Dameron
作曲年 1956

あんまり耳にしない曲なのですが、スティーヴ・キューン等が取り上げています。

Philly Joe Jones (ds) の頑張ったソロが聴けます。



これで
Mating Call / Tadd Dameron with John Coltrane
の全トラックが紹介できました。

一連のトピックの考え方では、ソングブック・アルバムというよりはオリジナル・アルバムになるのですが、タッド・ダメロンの有名曲や初演曲が収録されているアルバムでした。

このアルバムに参加している Philly Joe Jones (ds) を覚えておいてください。

タッド・ダメロンのソングブック・アルバムはいくつか発見できていますが、フィリー・ジョー・ジョーンズにはダメロニアというグループを率いて、タッド・ダメロンの曲を演奏するアルバムが何枚かあります。

入手困難なアルバム、LPだけでCD化されていないアルバムがかなりあるようなのですが、ぼちぼちと続けていきましょう。

次はこれにしましょう

Philly Joe Jones' Dameronia / Look Stop Listen

Label: Uptown Records

Recorded July 11, 1983, Englewood Ciffs, NJ.

1. "Look, Stop and Listen"
2. "If You Could See Me Now"
3. "Choose Now"
4. "Focus"
5. "Killer Joe" (Benny Golson)
6. "Dial B for Beauty"
7. "Our Delight"
8. "Theme of No Repeat"
9. "If You Could See Me Now" [1st Take]
10. "Look, Stop and Listen" [1st Take]

Musicians:
Philly Joe Jones (ds)
Johnny Griffin (ts, 1, 2, 5 & 8-10)
Don Sickler (tp, ts, director)
Virgil Jones (tp)
Benny Powell (tb)
Frank Wess (as, fl)
Charles Davis (ts, fl)
Cecil Payne (bs)
Walter Davis Jr. (p)
Larry Ridley (b)


Dameronia というのはタッド・ダメロンが書いた曲名です。
タッド・ダメロンと親交があったフィリー・ジョー・ジョーンズがダメロニアというグループ名でタッド・ダメロンが書いた曲を中心に演奏するというのがダメロニアというグループです。
このアルバムは LP では
Philly Joe Jones / Dameronia Featuring Johnny Griffin ‎– Look Stop Listen
とあるように、ジョニー・グリフィンを大きくフィーチャーしたアルバムになります。

ダメロニアというグループのメンバーは入れ替わりがありますが、ダメロニア名義で残されたアルバムの1枚です。

みなさんご存じのようにフィリー・ジョーはドラマーでして、グループのリーダーでもあり、自己主張が強い演奏になるのはいなめません。
ちょうどアート・ブレイキーが自己の楽団ではドラム演奏が大きく目立つ(目立ちすぎる)のに似たところがあります。

フィリー・ジョー・ジョーンズのドラムの凄さと、リトル・ジャイアントとよばれたワイルドなスタイルのジョニー・グリフィンの素晴らしさをじっくりと聴いてみましょう。

LPからCD化されたときに、2トラック追加されています。






"Look, Stop and Listen"

作曲: Tadd Dameron
作曲年 1962

アルバムの1トラック目を飾るには、なかなかいい曲名ですね :-)
1950年代には脚光を浴びたフィリー・ジョー・ジョーンズですが、1983年になってもなかなかすごいですね。




この曲の初録音はタッド・ダメロン自身の録音で
Tadd Dameron And His Orchestra – The Magic Touch (1962)
になります。
こちらもフィリー・ジョー・ジョーンズとジョニー・グリフィンなので聴き比べてみるのも面白いでしょう。




"If You Could See Me Now"

作曲: Tadd Dameron
作詞: Carl Sigman
作曲年 1946

曲情報については>>[4]をご覧ください。

タッド・ダメロンが書いた曲の中でも最も知られている曲になります。

ジョニー・グリフィンの上手さをじっくりと味わってください。



"Choose Now"

作曲: Tadd Dameron
作曲年1953

タッド・ダメロン自身の初録音は
Tadd Dameron And His Orchestra ‎– Study In Dameronia (1953)
になります。
https://www.discogs.com/ja/master/490279-Tadd-Dameron-And-His-Orchestra-Study-In-Dameronia



タッド・ダメロン自身の音源はこれのようです。
クリフォード・ブラウンが入っています。
フィリー・ジョー・ジョーンズがドラムを叩いています。



"Focus"

作曲: Tadd Dameron
作曲年 1949





この曲の初録音はタッド・ダメロン1949年のセッションのようです。
Cecil Payne (baritone sax) は、両方の録音に参加しています。



Tadd Dameron's Big Ten
Personnel: Miles Davis (trumpet), J.J. Johnson (trombone), Sahib Shihab (alto sax), Benjamin Lundy (tenor sax), Cecil Payne (baritone sax), Tadd Dameron (piano, arrange), John Collins (guitar), Curly Russell (bass), Kenny Clarke (drums)


"Killer Joe"

作曲: Benny Golson
作曲年 1960

ベニー・ゴルソンが書いた数多くの佳曲の中でも大ヒットした曲です。
この曲の初録音は Jazztet - Meet the Jazztet (1960) で、Art Farmer & Benny Golson の双頭コンビによる初録音アルバムになります。
さらにマコイ・タイナー (p) の初録音LPにもなります。
https://en.wikipedia.org/wiki/Meet_the_Jazztet

タッド・ダメロンが書いた曲ではないのにこのアルバムに収録されているのは、Philly Joe と Killer Joe をかけたものではないかと思われます



"Dial B for Beauty"

作曲: Tadd Dameron
作曲年 ????

この曲をタッド・ダメロンが録音したのは1962年なのですが、クリフォード・ブラウン(October 30, 1930 – June 26, 1956) も録音を残していますので、作曲年は1956年以前になると思われます。

Walter Davis Jr. (p) をフィーチャーしたトラックです。



Clifford Brown - Memorial (1953)
https://en.wikipedia.org/wiki/Memorial_(Clifford_Brown_album)
ピアノはタッド・ダメロン自身です。



Tadd Dameron - The Magic Touch (1962)
https://en.wikipedia.org/wiki/The_Magic_Touch_(album)
ピアノはビル・エヴァンスのようですね(アルバムが私の手元にありません)




"Our Delight"

作曲: Tadd Dameron
作曲年 1947

曲情報については >>[24] をご覧ください

これだけの中規模な編成の楽団の場合でも、ミックスの時に(?)ドラムスを少し大きめに録音していますね。
フィリー・ジョーの素晴らしいドラム演奏を楽しめます。




"Theme of No Repeat"

作曲: Tadd Dameron
作曲年 1953

映画か何かのテーマ曲かと思って調べたのですが判りませんでした。

この曲は Clifford Brown - Memorial (1956) が最初の録音になります。
録音年は1953年です。
https://en.wikipedia.org/wiki/Memorial_(Clifford_Brown_album)

Clifford Brown (tp)
Benny Golson (ts)
Idrees Sulieman (tp)
Gigi Gryce (as)
Herb Mullins (tb)
Oscar Estell (bs)
Tadd Dameron (p)
Percy Heath (b)
Philly Joe Jones (ds)

当時として、凄いメンバーによるセッションだったのですね。
1930年生まれの天才トランぺッター、クリフォードブラウン22歳の時の録音になります。
作曲者のタッド・ダメロンもフィリー・ジョーも参加していました。



クリフォード・ブラウンのセッションです。



>>[42]

"Theme of No Repeat"

動画を貼る間違えました。

これがクリフォード・ブラウンのセッションです。



"If You Could See Me Now" [1st Take]

作曲: Tadd Dameron
作詞: Carl Sigman
作曲年 1946

>>[36] の [1st Take] です。
聴き比べてみてください。



"Look, Stop and Listen" [1st Take]

>>[35] のファースト・テイクです。
聴き比べてみてください。



これで
Philly Joe Jones' Dameronia / Look Stop Listen
の全トラックが紹介できました。

いかがでしたでしょうか。

1923年生まれのフィリー・ジョー・ジョーンズはこの録音の1983年にはまだ60歳だったのですね。
彼の凄さが伝わってくるアルバムでした。

このトピではこれで4枚のアルバムを取り上げてきましたが、タッド・ダメロンのソングブック・アルバムはまだまだ発見できています。
入手困難なものや希少品価格がついているものもありますが、ぼちぼちと続けていきましょう。


次はこれにしましょう

このトピの5枚目のアルバムです。

Joe Magnarelli Quintet – If You Could See Me Now

Label: Cellar Live

Recorded in New York City on March 23, 2018.

1. Lady Bird
2. On A Misty Night
3. Bula Beige
4. The Tadd Walk
5. If You Could See Me Now
6. The Dream Is You
7. I Think I'll Go Away
8. Sando Latino
9. Super Jet

Musicians:
Dezron Douglas (b)
George Fludas (ds)
Anthony Wonsey (p)
Joe Magnarelli (tp, flugelhorn)
Ralph Moore (ts)

Joe Magnarelli についてはこちらをご覧ください
Joseph Anthony Magnarelli (born January 19, 1960)
https://en.wikipedia.org/wiki/Joe_Magnarelli

正統派ハードバップの名トランぺッターとして知られるジョー・マグナレリが自己のクインテットでタッド・ダメロンの曲を録音したソングブック・アルバムです。
演奏内容はまさに正統派ハードバップの神髄をこめた演奏です。

他のメンバーたちについてはこちらをご覧ください

Dezron Douglas
https://www.discogs.com/ja/artist/3367523-Dezron-Douglas

George Fludas
https://www.discogs.com/ja/artist/2021014-George-Fludas

Anthony Wonsey
https://www.discogs.com/ja/artist/533766-Anthony-Wonsey

Ralph Moore
https://www.discogs.com/ja/artist/552908-Ralph-Moore-2

"Lady Bird"

作曲: Tadd Dameron
作詞: Stanley Cornfield
作曲年 1939

曲情報については >>[2] をご覧ください

実に軽快にドライブしています。



"On A Misty Night"

作曲: Tadd Dameron
作詞: Georgie Fame
作曲年 1957

曲情報についてはこのトピックのこちらをご覧ください
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_number=6&community_id=6028752&bbs_id=94640473

頭の2小節と最後の2小節の締めがいいですね。



"Bula Beige"

作曲: Tadd Dameron
作曲年 1956

この曲の最初の録音は Tadd Dameron – Fontainebleau (1956) になるようです。
https://www.discogs.com/ja/release/2382162-Tadd-Dameron-Fontainebleau

金属ミュートを付けたトランペットと、テナーサックのユニゾンでのテーマの出だしが、1956年という、いかにもファンキー・ジャズ真っ盛りの頃の曲という感じですね。
Dezron Douglas (b) がかなりいいですね。

曲名の意味はよく判りませんでした。
(下着の一種?)




タッド・ダメロンの録音も聴いておきましょう。



"The Tadd Walk"

作曲: Tadd Dameron
作曲年 1947

曲情報については >>[23] をご覧ください

トランペットのソロは、いかにもトランペットならではの音使いという奏者もいるのですが、ジョー・マグナレリのソロは、そのフレーズをサックスに置き換えても違和感がないのではないかと思えるようなスムースなスタイルに聞こえます。



"If You Could See Me Now"

作曲: Tadd Dameron
作詞: Carl Sigman
作曲年 1946

曲情報についてはこちらをご覧ください
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_number=4&community_id=6028752&bbs_id=94640473

アルバム・タイトル曲です。



"The Dream Is You (Reveries Do Come True)"

作曲: Tadd Dameron
作詞: Vanessa Rubin
作曲年 ????

曲情報については >>[10] をご覧ください。

この曲はミルト・ジャクソンが何度か録音を残しているのですが、タッド・ダメロン自身がいつ録音を残しているのかは調べきれませんでした。
コンピレーション・アルバムにはあるようなのですが…
https://www.discogs.com/ja/release/5864523-Various-The-Compositions-Of-Tadd-Dameron



"I Think I'll Go Away"

作曲: Tadd Dameron
作詞: Albert Carlo
作曲年 ????

曲情報については >>[13] をご覧ください



"Sando Latino"

作曲: Tadd Dameron
作曲年 ????

ライナーノーツによると、この曲の初録音になるそうです。



"Super Jet"

作曲: Tadd Dameron
作曲年 1956

曲情報については >>[32] をご覧ください

このプレイを聴くと、ジョー・マグナレリはブラウニーの流れを汲んでいるなぁということを感じますね。



これで
Joe Magnarelli Quintet – If You Could See Me Now
の全トラックが紹介できました。

いかがでしたでしょうか。

こういう正統派ハードバップの演奏を聴くと、これこそジャズの本流という感じをうけませんでしょうか。


タッド・ダメロンのソングブックはまだまだ発見できているのですが、希少品価格がついているものが多く、また廃版になっていたりして、少し入手困難になっています。
今オーダーしてあるものが入手できましたらまた続けていきたいと思っています。

みなさんのお手元にあるアルバムがあればぜひご紹介ください。

ログインすると、残り17件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Standard Jazz Song 更新情報

Standard Jazz Songのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。