ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Standard Jazz Songコミュのレイ・チャールス ソングブック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Ray Charles Robinson (September 23, 1930 – June 10, 2004)
https://en.wikipedia.org/wiki/Ray_Charles

レイ・チャールスは1950年代に音楽活動に入っています。
当初のころはナット・キング・コールの物まねをしていたのですが、彼自身の音楽にブルース、R&B、ゴスペルの要素を取り込み自分のスタイルを築きあげました。
さらに1960年代にはカントリー・ミュージックの曲を取り込んだ"I can't stop loving you"が世界的大ヒットになりました。



自身はピアノを演奏しながら歌うスタイルで、時にはサックスも演奏し、録音が残っています。

彼自身が幼少期をジョージア州で過ごしたのですが、ホーギー・カーマイケルが書いた名曲"Georgia on My Mind" を1960年にリバイバル大ヒットさせ、その後いろいろな経過の後、ジョージア州の州歌になっています。
Hoagy Carmichael (music) and Stuart Gorrell (lyrics) (1930)



彼の伝記的映画 "Ray" は、彼の音楽的変遷を知ることができる貴重な作品になっています。
レイ・チャールスに興味をお持ちの方は必見の映画でしょう。

Ray (2004)
http://www.imdb.com/title/tt0350258/?ref_=fn_al_tt_1

この映画の中では、レイよりも少し年下のクインシー・ジョーンズとの交流も描かれています。

映画のトレイラーです。


彼は作曲面でも才能を発揮し、いまも多くのミュージシャンたちが繰り返し演奏する曲になっているものがいくつもあります。

彼は映画にもいくつか出演していて、Blues Brothers(1980) では盲目ながら楽器屋の店主を演じていて、楽器を盗もうとした子供に銃を発射して追い払うというシーンで笑わせてくれました。
彼の曲が使われた映画や、彼自身の出演作のリストがあります。
http://www.imdb.com/name/nm0153124/?ref_=nv_sr_1

彼は実に多くの録音を残しています。
All Music (Discography)
http://www.allmusic.com/artist/ray-charles-mn0000046861/discography

彼の作曲リストです。(もう少し詳しいサイトを探しています)
http://www.allmusic.com/artist/ray-charles-mn0000046861/songs

----------- この項は推敲中です --------------





*********************************************************
アルバムリスト(登場降順)
*********************************************************
#63 - Madeleine Peyroux / The Blue Room / Universal / 2012
#43 - Shirley Horn / Light out of Darkness (A Tribute to Ray Charles) / Verve (Gitanes Jazz Productions) / 1993
#21 - Willie Nelson / Wynton Marsalis / Here We Go Again: Celebrating the Genius of Ray Charles / Blue Note / 2009
#2 - Roseanna Vitro / Catchin' Some Rays: The Music of Ray Charles / TELARC / 1997


*********************************************************
reserved (alphabetical)
*********************************************************
【Ray Charles Songbook】
 Carmen Gomes Inc. – Ray!
 David "Fathead" Newman – I Remember Brother Ray
 Jack Sheldon ‎/ A Jazz Profile Of Ray Charles
 John Scofield ‎– That's What I Say: John Scofield Plays The Music Of Ray Charles (2005)


*********************************************************
登場曲 (alphabetical) Composer/Lyricist/year - (comment No.)
*********************************************************
"Bird on the Wire" (Leonard Cohen/1968) - (#69)
"Born to Lose" (Frankie Brown (Ted Daffan)/ 1962) - (#67)
"Busted"(Harlan Howard/1962) - (#31)
"But, On The Other Hand" (Ray Charles/Percy Mayfield/1961) - (#6)
"Bye Bye Love" (Boudleaux Bryant & Felice Bryant/1957) - (#54, 65)
"Changing All Those Changes" (Buddy Holly/1958) - (#66)
"Come Rain or Come Shine" (Harold Arlen/Johnny Mercer/1946) - (#23)
"Cryin' Time"(Buck Owens/1964) - (#25)
"The Danger Zone" (Percy Mayfield/1961) - (#14)
"Desperadoes Under the Eaves" (Warren Zevon/1975) - (#73)
"Don't Let the Sun Catch You Cryin'" (Joe Greene/1946) - (#4)
"Drown in My Own Tears" (Henry Glover/1951) - (#48)
"Gentle on My Mind" (John Hartford/1968) - (#71)
"Georgia on My Mind" (Hoagy Carmichael/Stuart Gorrell/1930) - (#50)
"Guilty" (Randy Newman/1974) - (#68)
"Green (It's Not Easy Being Green)" (Joe Raposo/1970) - (#53)
"Hallelujah I Love Her So" (Ray Charles/1956) - (#22)
"Hard Hearted Hannah" (Milton Ager/Jack Yellen, Bob Bigelow, and Charles Bates/1924) - (#49)
"Here We Go Again"(Don Lanier/Red Steagall/1967) - (#32)
"Hit the Road Jack"(Percy Mayfield/1960) - (#27, 44)
"How Long Has This Been Going on" (George Gershwin/Ira Gershwin/1927) - (#56)
"I Can't Stop Loving You" (Don Gibson/1957) - (#70)
"I Don't Need No Doctor" (Nick Ashford & Valerie Simpson & Jo Armstead/1966) - (#10)
"I Got a Man (Woman)" (Ray Charles & Renald Richard/1957) - (#59)
"I Love You So Much (It Hurts)" (Floyd Tillman/1948) - (#39)
"I'm Moving On"(Hank Snow/1950) - (#29)
"If You Were Mine" (Jimmy Lewis/????) - (#58)
"Just a Little Lovin'" (Eddy Arnold & Zeke Clements/1948) - (#45)
"Just for a Thrill" (Lil Armstrong/Don Raye/1930年代) - (#60)
"Light Out of Darkness" (Ray Charles/Rick Ward/1964) - (#61)
"Lonely Avenue" (Doc Pomus/1956) - (#16)
"Losing Hand" (Charles Calhoun/1953) - (#26)
"Makin' Whoopee" (Walter Donaldson/Gus Kahn/1928) - (#38, 52)
"Night Time Is The Right Time" (Lou Herman/1937) - (#6)
"One Mint Julep" (Rudy Toombs/1951) - (#5)
"Roll with My Baby" (Sam Sweet/1952) - (#15)
"Ruby" (Heinz Roemheld/Mitchell Parish/1952) - (#17)
"Sticks and Stones" (Titus Turner, Henry Glover/1960) - (#13)
"The Sun Died" (Hubert Giraud/Pierre Leroyer (仏), André Gregory, Ray Charles (英)/1967) - (#55)
"Take These Chains" (Hy Heath & Fred Rose/1952) - (#64)
"Tell Me You'll Wait for Me" (Charles Brown, Oscar Moore/ ????) - (#12)
"Them That's Got" (Ray Charles & Ricci Harper/????) - (#9)
"Unchain My Heart" (Bobby Sharp/1961) - (#3, 24)
"What'd I Say" (Ray Charles/1959) - (#40)
"You Don't Know Me" (Cindy Walker/1955) - (#17, 47, 72)

コメント(75)

>>[35]

動画と言っているのは、すけちゃんご自身の動画のことです。

ご自身が歌っている動画がありましたらここへご投稿いただけませんでしょうか。


【わたしが歌った・演ったスタンダード──自慢!】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=6028752&id=72820528
>>[36]  Uチュウブで ジョージアオンマイマインド upしてまするんるん養老弥助か竹内いちろで見てくださいねスマイル
"Makin' Whoopee"

作曲 : Walter Donaldson
作詞 : Gus Kahn
作曲年 1928

曲情報については、現代の歌姫たち【ステイシー・ケント】#12 をご覧ください。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=6028752&id=76766502

レイ・チャールスはこの曲を1966にシングル(EP)で出しています。
現在ではアルバム I Chose To Sing The Blues に入っています。
https://www.discogs.com/Ray-Charles-I-Chose-To-Sing-The-Blues/release/9792373
彼のお好みのスタンダード曲の一つです。

レイ・チャールスが makin' whoopee する時の基準は、手首を触ってみて美人かどうかを判断していたそうです。
映画 Ray で描かれていました。




レイ・チャールスの音源です。



"I Love You So Much (It Hurts)"

作曲・作詞 : Floyd Tillman
作曲年 1948

この曲はカントリー・ミュージックで、作者のフロイド・ティルマンの録音が1948年の大ヒット曲になりました。
Floyd Tillman (December 8, 1914 – August 22, 2003)
https://en.wikipedia.org/wiki/Floyd_Tillman

レイ・チャールスはカントリー・ミュージックを大胆に取り上げるようになって、彼のアルバム Modern Sounds In Country and Western Music に収録されています。



[Chorus] [x2]
Oh, I love you so much, it hurts me
Darling, that's why I'm so blue
I'm so afraid to go to bed at night
Afraid of losing you
You know, I love so much, it hurts me
And there's nothing I can do
I want to hold you, my dear, forever and ever
Because I love you so much, it hurts me so

[Outro]
It hurts me so

引用元はここ
https://genius.com/Ray-charles-i-love-you-so-much-it-hurts-lyrics

歌詞の和訳があります。
http://hitheband.blog118.fc2.com/blog-entry-155.html

レイ・チャールスの音源です。



フロイド・ティルマンの音源も聴いておきましょう。


"What'd I Say"

作曲・作詞 : Ray Charles
作曲年 1959

レイ・チャールスの最大のヒット曲の一つですね。
多くの人たちによってカヴァーされています。



レイ・チャールスの音源です。



歌詞は長そうなので、別項にします。

和訳を先に紹介しておきます。
http://wiki.tsubu-yaku.com/modules/xpwiki/459.html
>>[40] "What'd I Say"

歌詞が長すぎて、コメント欄に収まらないので、リンクだけにしておきます m(_ _)m

https://www.azlyrics.com/lyrics/raycharles/whatdisayparts12.html

1959年のライブ動画です。



1963年のライブ動画です。



コーラスのレイレッツ、この中の一人とレイは makin' whoopee をやってしまったのですね :-)
映画 Ray で描かれていました。

2000年のライブ動画です。



これで
Willie Nelson / Wynton Marsalis
Here We Go Again: Celebrating the Genius of Ray Charles
の全トラックが紹介できました。

レイ・チャールスのソングブックはまだ3枚しか発見できていません。
他にもこれがあるよとご存知の方がいらっしゃいましたらぜひご紹介ください。

残り1枚はシャーリー・ホーンのものです。
つづけて取り上げていきましょう。
次はこれにしましょう。

Shirley Horn / Light out of Darkness (A Tribute to Ray Charles)

Label: Verve (Gitanes Jazz Productions)

Recorded April 30 and May 1-3, 1993 at Clinton Recording Studios, NYC.

1. Hit the Road Jack (Percy Mayfield)
2. Just a Little Lovin' (Eddy Arnold / Zeke Clements)
3. You Don't Know Me (Eddy Arnold / Cindy Walker)
4. Drown in My Own Tears (Henry Glover)
5. Hard Hearted Hannah (Milton Ager / Charles Bates / Bob Bigelow / Jack Yellen)
6. Georgia on My Mind (Hoagy Carmichael / Stuart Gorrell)
7. Makin' Whoopee (Walter Donaldson / Gus Kahn)
8. Green (It's Not Easy Being Green) (Joe Raposo)
9. Bye Bye Love (Boudleaux Bryant / Felice Bryant)
10. The Sun Died (Ray Charles / Hubert Giraud / André Gregory / Pierre Leroyer)
11. How Long Has This Been Going On? (George Gershwin / Ira Gershwin)
12. If You Were Mine (Jimmy Lewis)
13. I Got a Man (Ray Charles / Renald Richard)
14. Just for a Thrill (Lil Armstrong / Don Raye)
15. Light Out of Darkness (Ray Charles / Rick Ward)

Musicians:
Shirley Horn (vo, p, hammond B-3)
Charles Ables (g, b)
Tyler Mitchell (b)
Steve Williams (ds)
gary Barts (as)
The Hornetts (background vocals)

ライナーノーツの中に彼女のレイ・チャールスをたたえる言葉があります。
He's all about love and soul ... he's the most soulful man in the world.
He gives it all to you and takes it all out of you.
I'v loved Ray Charles all my life.

彼女については【シャーリー・ホーン ソングブック】をご覧ください。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=6028752&id=82168110

選曲を見ますと、レイ・チャールスのファンなら「うん、うん」と頷ける曲が並んでいます。
これだけで彼女がどれほどレイ・チャールスの音楽を愛していたかが判るでしょう。

"Hit the Road Jack"

作曲・作詞 : Percy Mayfield
作曲年 1960

曲情報については>>[27] をご覧ください。

わたしにとって、ラジオでこのトラックが流れるのを聴いてこのアルバムを知るきっかけになった曲です。

レイ・チャールスのバックグラウンド・ヴォーカルズのレイレッツの向こうを張って、男性ヴォーカルズの The Hornetts を起用しています。


"Just a Little Lovin'"

作曲・作詞: Eddy Arnold / Zeke Clements
作曲年 1948

作曲者たちについてはこちらをご覧ください。

Richard Edward "Eddy" Arnold (May 15, 1918 – May 8, 2008)
https://en.wikipedia.org/wiki/Eddy_Arnold

Zeke Clements (September 6, 1911 – June 4, 1994)
https://en.wikipedia.org/wiki/Zeke_Clements

いずれもカントリー・ミュージックの人たちです。

レイ・チャールスのアルバム Modern Sounds in Country and Western Music に収録されています。
https://en.wikipedia.org/wiki/Modern_Sounds_in_Country_and_Western_Music



レイ・チャールスの音源です。



Eddy Arnold, 1948年の録音も聴いておきましょう。



歌詞は別項にします。
>>[45] "Just a Little Lovin'"

Just a little lovin' will go a long way
And you'll make me happy the rest of my days
Put your arms around me then I'll be your slave
'Cause just a little lovin' will go a long way

Ever since the time began love has ruled the world
Eve and Adam set the pace and started at a whirl
I met you and now I know that you're the one for me
Come on back and you will plainly see

That just a little lovin' will go a long way
And you'll make me happy the rest of my days
Put your arms around me then I'll be your slave
'Cause just a little lovin' will go a long way

I don't believe you really know how much that I love you
If you did you'd come on back and make my dreams come true
Your eyes, your lips, your loving kisses seem to linger yet
I'll forgive but please don't you forget

Just a little lovin' will go a long way
And you'll make me happy the rest of my days
Put your arms around me then I'll be your slave
'Cause just a little lovin' will go a long way

Ever since the time began love has ruled the world
Eve and Adam set the pace and started at a whirl
I met you and now I know that you're the one for me
Come on back and you will plainly see

That just a little lovin' will go a long way
And you'll make me happy the rest of my days
Put your arms around me then I'll be your slave
'Cause just a little lovin' will go a long way

I don't believe you really know how much that I love you
If you did you'd come on back and make my dreams come true
Your eyes, your lips, your loving kisses seem to linger yet
I'll forgive but please don't you forget

引用元はここ
http://www.metrolyrics.com/just-a-little-lovin-will-go-a-long-way-lyrics-eddy-arnold.html

歌詞の和訳は見当たりませんでしたので、英詞をしっかりと眺めてください。

"You Don't Know Me"

作曲: Cindy Walker
作詞: Eddy Arnold
作曲年 1955

曲情報については>>[17] をご覧ください。
上記の補足としては、作詞者が別の人でした ^^;

Richard Edward "Eddy" Arnold (May 15, 1918 – May 8, 2008)
https://en.wikipedia.org/wiki/Eddy_Arnold
カントリー・ミュージックの人です。



"Drown in My Own Tears"

作曲・作詞: Henry Glover
作曲年 1951

作曲者についてはこちらをご覧ください。
Henry Bernard Glover (May 21, 1921 – April 7, 1991)
https://en.wikipedia.org/wiki/Henry_Glover

この曲はオリジナル・タイトルが "I'll Drown in My Tears" として世に出たのですが、この曲の最大のヒットはレイ・チャールスの1956年の録音のもので、その時のタイトルが "Drown in My Own Tears" でした。

Gary Barts (as) の絡みがいいですね。
ゴスペルのコール&レスポンスを思い浮かべてしまいます。



It brings a tear,
Into my eyes,
When I begin,
To realize,
I've cried so much,
Since you've been gone,
I guess I'm drowning in my own tears,
I sit and cry,
Just like a child
My pouring tears
Are runnin' wild
If you don't think
You'll be home soon
I guess I'll drown in my own tears
I know it's true
Into each life
Some rain, rain must pour
I'm so blue
Here without you
It keeps raining
More and more
Why don't you
Come on home
Oh yes so I won't
Be all alone
If you don't think
You'll be home soon
I guess I'll
(drown in my own tears)
Ooh, don't let me
(drown in my own tears)
When I'm in trouble, baby
(drown in my own tears)
Oh, yeah, baby don't let me
(drown in my own tears)
I guess I'll drown in my own tears
Oh, mmmmm.

引用元はここ
https://www.azlyrics.com/lyrics/raycharles/drowninmyowntears.html

歌詞の和訳があります(部分訳?)
http://wiki.tsubu-yaku.com/modules/xpwiki/318.html

レイ・チャールスの音源です。




"Hard Hearted Hannah"

作曲: Milton Ager
作詞: Jack Yellen, Bob Bigelow, and Charles Bates
作曲年 1924

これはスタンダード曲です。
非常に多くの人たちが手掛けています。

Savannah: サバンナ(サバナ、サヴァナとも)は、アメリカ合衆国ジョージア州南東部に位置する港湾都市のことです。
B.V.D.: 1924年当時、既にB.V.D.という衣料(下着)メイカーがあったのですね。
1876年の創業だそうです。Bradley, Voorhees & Day の頭文字をとったものです。
https://en.wikipedia.org/wiki/BVD
G-A: Georgia州の略称(?)



They call her Hardhearted Hannah,
The vamp of Savannah,
The meanest gal in town
Leather is tough,
But Hannah's heart is tougher
She's a gal who likes to see men suffer
To tease 'em and thrill 'em,
To torture and kill 'em
Is her delight they say.
I saw her at the seashore with a great big pan
There was Hannah pouring water on a drowning man
That's Hardhearted Hannah, the vamp of Savannah G-A

They call her Hardhearted Hannah,
The vamp of Savannah
The meanest gal in town
Talk about your cold refrigerating mammas
Brother she's a polar bears pajamas
To tease 'em and thrill 'em,
To torture and kill 'em
Is her delight they say.
An evening spent with Hannah sitting on your knees
Is like being in Alaska in your B.V.D.'s
That's Hard Hearted Hannah, the vamp of Savannah G-A

引用元はここ
https://www.azlyrics.com/lyrics/raycharles/hardheartedhannah.html

歌詞の和訳があります。
http://jazzsong.la.coocan.jp/Song278.html

レイ・チャールスの音源です。



"Georgia on My Mind"

作曲: Hoagy Carmichael
作詞: Stuart Gorrell
作曲年 1930

この曲はレイ・チャールスの生まれ故郷、ジョージア州の州歌になっています。

実は、作曲者のホーギー・カーマイケルは彼の妹ジョージアのために歌詞が書かれた曲として作り上げたもので、ホーギー自身はインディアナ州の出身です。
とはいうものの、彼に作曲を注文した(Cメロディサックス奏者としても知られる)バンドリーダー、フランキー・トランバウアー (Frankie Trumbauer) は米国南部のジョージアをイメージした曲を書くようにという注文があったそうです。

この曲の初録音は1930年、Hoagy Carmichael and His Orchestra によります。
この時の演奏にはビックス・バイダーベック (tp), ホーギー・カーマイケル (vo), エディー・ラング (g), チャールス・ウィンターズ (b) が参加しています。
トラッド好きの方ならよくご存じのビックス・バイダーベックにとっては彼の生涯最後の録音になるそうです。

1931年のフランキー・トランバウアー楽団の録音がヒットし、その後多くのジャズメンが手掛けるようになりました。

1960年のレイ・チャールスの録音が大ヒットし、一段と有名になり、いろんないきさつがあって、1979年にジョージア州の州歌に定められました。
このあたりのいきさつは映画 Ray にも描かれています。

みなさんがこの曲を初めて耳にした時は、ジョージアという名の女性を歌った曲なのか、米国南部のジョージアを歌ったものなのか、判断がつきましたでしょうか?
わたしはかなり長い間、ジョージアと言う名の女性を歌った曲だと思っていました ^^;

かってソビエト連邦の構成国であり、国としての独立を果たしたグルジアが読み方をジョージアに改めたようなのですが、この国歌がどんなものかは調べていません。
話が脱線してきましたが、2008年、ロシアがグルジアに侵攻した南オセチア紛争を描いた作品 5 Days of War ではアンディ・ガルシアが大統領を演じていました。
https://en.wikipedia.org/wiki/5_Days_of_War



Georgia, Georgia,
The whole day through
Just an old sweet song
Keeps Georgia on my mind

I'm say Georgia
Georgia
A song of you
Comes as sweet and clear
As moonlight through the pines

Other arms reach out to me
Other eyes smile tenderly
Still in peaceful dreams I see
The road leads back to you

I said Georgia,
Ooh Georgia, no peace I find
Just an old sweet song
Keeps Georgia on my mind

Other arms reach out to me
Other eyes smile tenderly
Still in peaceful dreams I see
The road leads back to you

Georgia,
Georgia,
No peace, no peace I find
Just this old, sweet song
Keeps Georgia on my mind

I said just an old sweet song,
Keeps Georgia on my mind

引用元はここ
http://www.lyricsdepot.com/ray-charles/georgia-on-my-mind.html

歌詞の和訳があります
http://udzu.blog123.fc2.com/blog-entry-33.html

レイ・チャールス1960年のライブ動画です



ホーギー・カーマイケル1930年の録音



フランキー・トランバウアー1931年の録音


>>[50]
"Georgia on My Mind"

このレイ・チャールス1960年の録音は、アルバム The Genius Hits the Road に収録されています。
https://en.wikipedia.org/wiki/The_Genius_Hits_the_Road

"Makin' Whoopee"

作曲 : Walter Donaldson
作詞 : Gus Kahn
作曲年 1928

曲情報については、現代の歌姫たち【ステイシー・ケント】#12 をご覧ください。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=6028752&id=76766502

レイ・チャールスは1964年、シングルで録音しています。
この録音が1965年のヒットチャート上位(11位)になりました。
https://www.discogs.com/ja/Ray-Charles-Makin-Whoopee/release/2847679



レイ・チャールスの音源です。


"Green (It's Not Easy Being Green)"

作曲・作詞: Joe Raposo
作曲年 1970

この曲はTVの人形劇「セサミストリート」(Sesame Street) で使われました。
多くの人たちが手掛ける曲になっています。

レイ・チャールスは彼の1975年のアルバム Renaissance に録音があります。
https://www.allmusic.com/album/renaissance-mw0000814558
LPだけで、CD化はされていないようです。

シャーリー・ホーンの歌のスタイルで、一番とっつきにくい超スロー・テンポで歌っています。
このスタイルで歌われると、かなり心構えを持って聴かないと彼女の歌の良さがわかりにくいように思っています。

何となく深い意味を感じさせる歌詞がついています。



It's not that easy being green;
Having to spend each day the color of the leaves.
When I think it could be nicer being red, or yellow or gold-
or something much more colorful like that.

It's not easy being green.
It seems you blend in with so many other ordinary things.
And people tend to pass you over 'cause you're not standing out like flashy sparkles in the water-
or stars in the sky

But green's the color of Spring.
And green can be cool and friendly-like.
And green can be big like the ocean, or important like a mountain, or tall like a tree.

It's not that easy being green;
Having to spend each day the color of the leaves.
When I think it could be nicer being red, or yellow or gold-
or something much more colorful like that.

It's not easy being green.
It seems you blend in with so many other ordinary things.
And people tend to pass you over 'cause you're not standing out like flashy sparkles in the water-
or stars in the sky

But green's the color of Spring.
And green can be cool and friendly-like.
And green can be big like the ocean, or important like a mountain, or tall like a tree.

引用元はここ
http://www.metrolyrics.com/its-not-easy-being-green-lyrics-muppets.html

歌詞の和訳があります。
http://einzelzelle.blogspot.jp/2013/11/s3-e04-bein-green_11.html

レイ・チャールスの音源です。



セサミストリートの中で歌われた動画です。



"Bye Bye Love"

作曲・作詞: Boudleaux Bryant & Felice Bryant
作曲年 1957

作曲者たちについてはこちらをご覧ください。
Felice Bryant (born Matilda Genevieve Scaduto, August 7, 1925 – April 22, 2003) and Diadorius Boudleaux Bryant (/ ˈbuːdɛloʊ/;[1] February 13, 1920 – June 25, 1987)
https://en.wikipedia.org/wiki/Bye_Bye_Love_(The_Everly_Brothers_song)
カントリー・ミュージックの人です。

レイ・チャールスは1962年のアルバム Modern Sounds In Country And Western Music が彼にとってこの曲の初録音になるようです。

映画の中でもよく使われる曲なのですが、振付師ボブ・フォッシーをモデルにした作品 All That Jazz (1979) では、"Bye Bye Life" と曲名を少しだけ変えて使われました。
こんな感じです。
Bye bye life
Bye bye happiness
Hello loneliness
I think I'm gonna die

https://en.wikipedia.org/wiki/All_That_Jazz_(film)



Bye bye love
Bye bye happiness
Hello loneliness
I think I'm gonna cry
Bye bye love
Bye bye sweet caress
Hello emptiness
I feel like I could die
Bye bye my love goodbye

There goes my baby
With someone new
She sure looks happy
I sure am blue
She was my baby
'till he stepped in
Goodbye to romance
That might've been

Bye bye love
Bye bye happiness
Hello loneliness
I think I'm gonna cry
Bye bye love
Bye bye sweet caress
Hello emptiness
I feel like I could die
Bye bye my love goodbye

I'm through with romance
I'm through with love
I'm through with counting
The stars above
And here's the reason
That I'm so free
My lovin' baby is through with me

Bye bye love
Bye bye happiness
Hello loneliness
I think I'm gonna cry
Bye bye love
Bye bye sweet caress
Hello emptiness
I feel like I could die
Bye bye my love goodbye
Bye bye my love goodbye
Bye bye my love goodbye

引用元はここ
https://genius.com/The-everly-brothers-bye-bye-love-lyrics

歌詞の和訳があります。
http://beatles.hix05.com/Simon/simon06.bye.html

レイ・チャールスの音源です。



映画 All That Jazz (1979) の1シーンです。



"The Sun Died"

作曲: Hubert Giraud
作詞: Pierre Leroyer (仏), André Gregory, Ray Charles (英)
作曲年 1967

作曲者、作詞者についてはこちらをご覧ください。

Hubert Yves Adrian Giraud (3 March 1920 – 16 January 2016)
https://en.wikipedia.org/wiki/Hubert_Giraud_(composer)

Pierre Delanoë (16 December 1918 – 27 December 2006)
https://en.wikipedia.org/wiki/Pierre_Delano%C3%AB

Andre William Gregory (born May 11, 1934)
https://en.wikipedia.org/wiki/Andre_Gregory

この曲は最初は仏の歌手 Nicoletta の1967年の録音が大ヒットしました。
仏語の曲名は "Il est mort le soleil" でした。

この曲をレイ・チャールスがたいそう気に入って、英語詞をつけて1968年に録音しました。
https://www.discogs.com/Ray-Charles-A-Portrait-Of-Ray/release/940739

シャーリー・ホーンはこの曲を彼女独特の間の取り方で処理しています。
彼女の歌唱の一般受けしないところが現れているのかもしれません。
しかし、通にとってはこたえられないところです :-)



The sun died
The sun died, with my love
When you left me blue, the summer died too
My love and the sun, it's the same

The sun died
The sun died, with my love
And I'm so alone, and yet life goes on
But for me, there can be no more dawn

Yesterday, the coldest winter was like Spring
I thought my love would always stay
I thought our love would never end
But that was yesterday

The sun died
The sun died, with my love
And life's all in vain, in my heart there's rain
And I know that my soul won't stop crying

Yesterday, when I was looking in your eyes
I thought it was sweet paradise
For love completely changed my life
But that was yesterday

The sun died
The sun died, with my love
When you left me blue, the summer died too
My love and the sun, it's the same
My love and the sun, it's the same

引用元はここ
https://genius.com/Ray-charles-the-sun-died-lyrics


仏語詞とその和訳はあったのですが、英語詞の和訳は見当たりませんでした。
歌詞を眺めながら、比較しながら、ご覧になってください。
http://chantefable2.blog.fc2.com/blog-entry-38.html

レイ・チャールスの音源です。



"How Long Has This Been Going on"

作曲: George Gershwin
作詞: Ira Gershwin
作曲年 1927

曲情報については【ジョージ・ガーシュイン ソングブック】#24 をご覧ください。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=6028752&page=1&id=78819952

この曲はレイ・チャールスのお気に入りで、何度か録音していたように思うのですが、一例として1977年のアルバム True to Life を上げておきます。
https://en.wikipedia.org/wiki/True_to_Life_(Ray_Charles_album)

この手のスロー・バラードでのシャーリー・ホーンの間の取り方は独特のものがあるのですが、彼女自身がピアノを演奏しながら歌うので出来上がったスタイルなのかもしれません。




>>[56]
"How Long Has This Been Going on"

レイ・チャールスの音源です。



"If You Were Mine"

作曲・作詞: Jimmy Lewis
作曲年 ????

作曲者についてはこちらをご覧ください。
James Eddie Lewis (November 19, 1937 – September 11, 2004)
https://en.wikipedia.org/wiki/Jimmy_Lewis_(musician)
1960年代にレイ・チャールスに曲を提供していた人です。

紛らわしいのが
"IF YOU WERE MINE" (Matt Malneck/Johnny Mercer/1935)
という同名異曲がありまして、こちらはビリー・ホリデイの歌唱で知られています。

シャーリー・ホーンはこのテンポの曲でも彼女独特の間の取り方を感じさせてくれます。

歌詞の和訳は見当たりませんでしたので、英詞をじっくりと眺めてください。



[Verse]
If you were mine
I'd never let you leave me
If you were mine
I'd never let you go
Because you are
Just what I've always wanted
And I think that you oughta know
From the moment I first saw you
Girl, you went straight to my brain
In my heart I've got a feeling
That I could never explain
If you were mine
You'd never know no sorrow
If you were mine
I'd marry you tomorrow
Yes, I would
Believe me, girl
What the occasion
If you call me
I'll come with no persuasion
You just call
And I'll come running
Oh, yes, I will, baby
Come rain or storm
Hail or snow
Because the way I feel about you
No place is too remote to go
Oh, well, baby, oh, well
Now now now now now...
Oh, baby, oh, well...

引用元はここ
https://genius.com/Ray-charles-if-you-were-mine-lyrics

レイ・チャールスの音源です。



ビリー・ホリデイが歌う同名異曲も聴いておきましょう。



"I Got a Man"

作曲・作詞: Ray Charles & Renald Richard
作曲年 1957

もちろんレイ・チャールスがこの曲を書いた時の曲名は "I Got a Woman" です。
https://en.wikipedia.org/wiki/Ray_Charles_(album)



I got a woman, way over town
That's good to me, oh yeah
Say I got a woman, way over town
Good to me, oh yeah
She gives me money when I'm in need
Yeah, she's a kind of friend indeed
I got a woman, way over town
That's good to me, oh yeah

She saves her lovin', early in the mornin'
Just for me, oh yeah
She saves her lovin', early in the mornin'
Just for me, oh yeah
She saves her lovin', just for me
Yeah she loves me, so tenderly
I got a woman, way over town
She's good to me, oh yeah

She's there to love me
Both day and night
Never grumbles or fusses
Always treats me right
Never runnin' in the streets
And leavin' me alone
She knows a woman's place
Is right there, now, in her home

I got a woman, way over town
That's good to me, oh yeah
Say I got a woman, way over town
That's good to me, oh yeah
Oh she's my baby, oh don't you understand
Yeah, and I'm her lover man
I got a woman, way over town
That's good to me, oh yeah

Oh don't you know she's all right
Oh don't you know she's all right
She's all right, she's all right
Whoa yeah, oh yeah

引用元はここ
https://genius.com/Ray-charles-i-got-a-woman-lyrics

歌詞の和訳があります。
http://d.hatena.ne.jp/komasafarina/20070510


レイ・チャールスの音源です。



"Just for a Thrill"

作曲: Lil Armstrong
作詞: Don Raye
作曲年 ???? (1930年代)

作曲者たちについてはこちらをご覧ください。

Lil Hardin Armstrong (February 3, 1898 – August 27, 1971)
https://en.wikipedia.org/wiki/Lil_Hardin_Armstrong
ルイ・アームストロングの2番目の奥さんでした。

Don Raye (March 16, 1909 – January 29, 1985)
https://en.wikipedia.org/wiki/Don_Raye
この人もたくさんの曲を書いています。

レイ・チャールスはこの曲を1959年の録音でリバイバル・ヒットさせました。

わたしがこの曲を耳にしたのは、もちろんレイ・チャールスの歌なのですが、初めて耳にした時にスリルを感じました ^^;

シャーリーは彼女独特の間の取り方をしているので、初めて耳にする人にとっては、この間がどう受け取られるか難しいところかもしれません。
このあたりが通向けと感じられるところでしょうか?



Just for a thrill
You changed the sunshine to rain
Just for a thrill
You filled my heart with pain

To me you were my pride and joy
But to you, I was merely a toy
A plaything, that you could toss around at will

Just for a thrill
You made my life one sad song
Just for a thrill
You just led me along

Although you're free and havin' your fun
To me you're still the only one
Cause you made my heart stand still
Just for a thrill

Although you're free and havin' your fun
To me you're still the only one
Cause you made my heart stand still
Well, it was just for a thrill

And baby you, you, made my heart stand still
Just for a thrill

引用元はここ
https://www.azlyrics.com/lyrics/raycharles/justforathrill.html

歌詞の和訳があります。
http://jazzsong.la.coocan.jp/Song416.html

レイ・チャールスの音源です。



"Light Out of Darkness"

作曲: Ray Charles
作詞: Rick Ward
作曲年 1964

この曲は、レイ・チャールス主演の映画 Ballad in Blue (1965) で使われました。
https://www.imdb.com/title/tt0058935/?ref_=fn_al_tt_1
https://en.wikipedia.org/wiki/Ballad_in_Blue
わたしは全く知らなかった映画です。
Wikipedia に少しだけ解説があります。


レイ・チャールスのアルバム Country & Western Meets Rhythm & Blues (1965) に収録されています。
https://en.wikipedia.org/wiki/Together_Again_(Ray_Charles_album)

歌詞が載っているサイトが見当たりませんでしたので、しっかりとヒアリングしてください。



映画の1シーンのようです。



これで
Shirley Horn / Light out of Darkness (A Tribute to Ray Charles)
の全トラックが紹介できました。

レイ・チャールスのソングブックはもう少しだけ発見できていますので、続けて行きましょう。


次はこれにしましょう。

Madeleine Peyroux / The Blue Room

Label: Universal

Recorded in 2012.

1. Take These Chains (Hy Heath / Fred Rose)
2. Bye Bye Love (Boudleaux Bryant / Felice Bryant)
3. Changing All Those Changes (Buddy Holly)
4. Born to Lose (Frankie Brown)
5. Guilty (Randy Newman)
6. Bird on the Wire (Leonard Cohen)
7. I Can't Stop Loving You (Don Gibson)
8. Gentle on My Mind (John Hartford)
9. You Don't Know Me (Eddy Arnold / Cindy Walker)
10. Desperadoes Under the Eaves (Warren Zevon)
11. I Love You So Much It Hurts (Floyd Tillman)

Musicians:
Madeleine Peyroux (vo)
Dean Parks (g)
Joy Bellerose (ds)
Larry Goldings (B-3, p)
David Piltch (b)

マデリン・ペイルー (Madeleine Peyroux) については【気になる現代の歌姫たち】#153 をご覧ください。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=6028752&id=78105808


このアルバムは、レイ・チャールスのアルバム2枚から選曲されています。

Ray Charles / Modern Sounds in Country and Western Music (1962)
https://www.allmusic.com/album/modern-sounds-in-country-and-western-music-mw0000197935

Ray Charles / Modern Sounds in Country and Western Music, Vol. 2 (1962)
https://www.allmusic.com/album/modern-sounds-in-country-and-western-music-vol-2-mw0000849072

これらのアルバムは、レイ・チャールスが Atrantic Records から ABC-Paramount Records に移籍 (1959) 後、これまでの自身の音楽に大胆にカントリー&ウエスタン・ソングを取り入れて、カントリー・ミュージックがUSの音楽シーンのメインストリームに登場するほどの大ヒット作になりました。
これらの曲の中には世界的大ヒット曲になった "I Can't Stop Loving You" も含まれています。

マデリン・ペイルーはレイ・チャールスのこの2枚のアルバムを取り上げ、自身のスタイルでレイ・チャールスの音楽とも、カントリー・ミュージックとも違う音楽を作り上げています。

アルバム・ジャケットにはレイ・チャールスの名前は無く(ライナーノーツにはあります)収録曲名を見ただけではレイ・チャールスのソングブックであることが気づきにくく、またいくつかのトラックを耳にしただけではレイ・チャールスを思い浮かべることができる人がどれだけいるだろうかというような構成なのは、彼女あるいはレコード会社の戦略なのかどうかは不明です。

じっくりと聴いてほしいアルバムです。

"Take These Chains"

作曲・作詞: Hy Heath & Fred Rose
作曲年 1952

カントリー・ミュージシャンのハンク・スノウが歌って知られていた曲です。
カントリー・ソングには案外この手の内容の歌詞が多いように思います。



Take these chains from my heart and set me free
You've grown cold and no longer care for me
All my faith in you is gone but the heartaches linger on
Take these chains from my heart and set me free

Take these tears from my eyes and let me see
Just a spark of the love that used to be
If you love somebody new let me find a new love too
Take these chains from my heart and set me free

Give my heart just a word of sympathy
Be as fair to my heart as you can be
Then if you no longer care
For the love that's beating there
Take these chains from my heart and set me free

Take these chains from my heart and set me free
You've grown cold and no longer care for me
All my faith in you is gone but the heartaches linger on
Take these chains from my heart and set me free

引用元はここ
https://www.azlyrics.com/lyrics/hankwilliams/takethesechainsfrommyheart.html

歌詞の和訳があります。
http://hitheband.blog118.fc2.com/blog-entry-157.html

レイ・チャールスの音源です。



"Bye Bye Love"

作曲・作詞: Boudleaux Bryant & Felice Bryant
作曲年 1957

曲情報については>>[54] をご覧ください。



"Changing All Those Changes"

作曲・作詞: Buddy Holly
作曲年 1958

作曲者の Buddy Holly についてはこちらをご覧ください。
1950年代の rock and roll の人です。
ゴスペル、カントリー、R&B の影響を受けています。
Charles Hardin Holley (September 7, 1936 – February 3, 1959), known as Buddy Holl
https://en.wikipedia.org/wiki/Buddy_Holly

この曲は>>[63] で説明しているレイ・チャールスの2枚のアルバムには入っていません。
このあたりが彼女のメッセージになっているのかもしれません(何の???)



Sweetheart I'm changing all those changes
That I made when I left you
Because I made those changes when I thought you were untrue
But now you're gone I've found I'm wrong
And there's a nothing I can do
Except to change up all those changes
That I made when I left you
To change up all those changes
That I made when I left you

I didn't stop to think, bo, I just left without a care
But now I know I'm wrong and I can't find you anywhere
Well I should have reconsidered all those things I said I'd do
Cause now I'm changing all those changes
That I made when I left you
I'm changing all those changes
That I made when I left you

But now you're gone I've found I'm wrong
And there's a nothing I can do
Except to change up all those changes
That I made when I left you
To change up all those changes
That I made when I left you

引用元はここ
https://www.azlyrics.com/lyrics/madeleinepeyroux/changingallthosechanges.html

歌詞の和訳があります。
https://old-new-music.blogspot.com/2013/03/madeleine-peyroux-changing-all-those.html


Buddy Holly の音源も聴いておきましょう。



"Born to Lose"

作曲・作詞: Frankie Brown (Ted Daffan の別名)
作曲年 1962

作曲者についてはこちらをご覧ください。
Theron Eugene "Ted" Daffan (September 21, 1912 – October 6, 1996)
https://en.wikipedia.org/wiki/Ted_Daffan

このトラックの動画はYoutubeによってブロックされてしまいました。
代わりにライブ動画を貼り付けておきます。



Born to lose,
I've lived my life in vain
Every dream has only brought me pain
All my life I've always been so blue
Born to lose and now I'm losing you.
Born to lose, it seems so hard to bear
How I long to always have you near
You've grown tired and now you say we're through
Born to lose and now I'm losing you.
Born to lose,
my every hope is gone
It's so hard to face that empty dawn
You were all the happiness
I knew Born to lose and now I'm losing you.
There's no use to dream of happiness
All I see is only loneliness
All my life I've always been so blue
Born to lose and now I'm losing you
Born to lose and now I'm losing you.

引用元は下記のレイ・チャールスの音源のコメントからです。

歌詞の和訳があります。
https://anond.hatelabo.jp/20170629001729

レイ・チャールスの音源です。






"Guilty"

作曲・作詞: Randy Newman
作曲年 1974

この曲は>>[63] で紹介したレイ・チャールスの2枚のアルバムには収録されていません。
googleさんに Ray Charles Guilty で検索をお願いしても情報が出てきません。
う〜ん、耳にしたことがあるような気が…

このあたりがこのアルバムの仕掛けかもしれません。

今回の動画は上げてもブロックされませんでした。
(先の動画は何が引っかかったのでしょうね)



で、作曲者のランディ・ニューマンが歌っている動画を発見しました。
なんとなくレイ・チャールス風の声と歌い方です。

そういえばランディ・ニューマンのソングブックというのもありましたね。

Randall Stuart Newman (born November 28, 1943)
https://en.wikipedia.org/wiki/Randy_Newman



Yes, baby, I been drinkin'
And I shouldn't come by I know
But I found myself in trouble, darlin'
And I had nowhere else to go

Got some whisky from the barman
Got some cocaine from a friend
I just had to keep on movin'
Til I was back in your arms again

I'm guilty, baby I'm guilty
And I'll be guilty all the rest of my life
How come I never do what I'm supposed to do
How come nothin' that I try to do ever turns out right?

You know, you know how it is with me baby
You know, you know I just can't stand myself
And it takes a whole lot of medicine
For me to pretend that I'm somebody else

引用元はここ
https://www.azlyrics.com/lyrics/randynewman/guilty.html

歌詞の抄訳があります
http://wiki.tsubu-yaku.com/modules/xpwiki/109.html

"Bird on the Wire"

作曲・作詞: Leonard Cohen
作曲年 1968

この曲は >>[63] にありますレイ・チャールスのアルバムには入っていません。

シンガー=ソングライターのレナード・コーエンの代表的なヒット曲です。
Leonard Norman Cohen (September 21, 1934 – November 7, 2016)
https://en.wikipedia.org/wiki/Leonard_Cohen

マデリン・ペイルーのこのアルバムの動画はYoutubeによってブロックされました。
彼女またはレコード会社のポリシーがあるのかもしれません。
Youtubeにはこのあたり頑張って解決して欲しいものです。

レナード・コーエンの音源です。



歌詞と和訳があります。
http://wasure71.blogspot.com/2013/07/bird-on-wire-leonard-cohen.html






"I Can't Stop Loving You"

作曲・作詞: Don Gibson
作曲年 1957

カントリー・シンガー、作曲家のドン・ギブソンについてはこちらをご覧ください。
Donald Eugene Gibson (April 3, 1928 – November 17, 2003)
https://en.wikipedia.org/wiki/Don_Gibson

レイ・チャールスの1962年の録音が世界的に大ヒットしました。
この曲が他の人のレイ・チャールス・ソングブックに入っていないのが不思議に思えます。



[Chorus 1]
(I can't stop loving you)
I've made up my mind
To live in memory of the lonesome times
(I can't stop wanting you)
It's useless to say
So I'll just live my life in dreams of yesterday
(Dreams of yesterday)

[Chorus 2]
Those happy hours that we once knew
Tho' long ago, they still make me blue
They say that time heals a broken heart
But time has stood still since we've been apart

[Chorus 1]
(I can't stop loving you)
I've made up my mind
To live in memory of the lonesome times
(I can't stop wanting you)
It's useless to say
So I'll just live my life in dreams of yesterday

[Chorus 2]
Those happy hours that we once knew
Tho' long ago, they still make me blue
They say that time heals a broken heart
But time has stood still since we've been apart
Since we've been apart

[Chorus 1]
(I can't stop loving you)
I said I've made up my mind
To live in memory of the lonesome times
(I can't stop wanting you)
It's useless to say
So I'll just live my life of dreams of yesterday
(of yesterday)

引用元はここ
https://genius.com/Ray-charles-i-cant-stop-loving-you-lyrics

歌詞の和訳があります。
http://udzu.blog123.fc2.com/blog-entry-104.html

レイ・チャールス、1962年の音源です。



"Gentle on My Mind"

作曲・作詞: John Hartford
作曲年 1968

この曲は>>[68] で書きましたレイ・チャールスの2枚のアルバムには入っていません。

曲自身は1968年のグラミー賞を受賞しています。
(Best Folk Performance and Best Country & Western Song)

作曲者のジョン・ハートフォードはフォーク、カントリー、ブルーグラスの作曲家です。
John Cowan Hartford (December 30, 1937 – June 4, 2001)
https://en.wikipedia.org/wiki/John_Hartford

またこの曲を録音したグレンキャンベルは1968年の2つの賞を受賞しています。
(Best Country & Western Solo Vocal Performance, Male and Best Country & Western Recording)


マデリン・ペイルーのこのトラックは、Youtubeからブロックされてしまいました。

グレン・キャンベルの音源を聴いておきましょう。



"You Don't Know Me"

作曲: Cindy Walker
作詞: Eddy Arnold
作曲年 1955

曲情報については>>[17], >>[47] をご覧ください。

マデリン・ペイルーのこのトラックも、Youtubeからブロックされてしまいました
Youtubeにはもう少し頑張ってもらいたいですね ^^;

少し前に亡くなられたレベッカ・パリスのライブ動画でも見ておきましょう。



マイケル・ブーブレのライブ動画も見ておきましょう。



エルヴィス・プレスリーも聴いておきましょう。



レイ・チャールスとダイアナ・クラール、この組み合わせの録音は実際にあるのです!
Genius Loves Company
https://en.wikipedia.org/wiki/Genius_Loves_Company



"Desperadoes Under the Eaves"

作曲・作詞: Warren Zevon
作曲年 1975

この曲の曲名は "Desperados Under the Eaves" として1976年のウォーレン・ゼボンのアルバム Warren Zevon に収録されています。
https://en.wikipedia.org/wiki/Desperados_Under_the_Eaves
https://en.wikipedia.org/wiki/Warren_Zevon_(album)

レイ・チャールスはこの曲を手掛けていません。

曲名を直訳しますと「軒下の無法者たち」となります。
歌詞の和訳は見当たりませんでしたので、英詞をじっくりと眺めてください。



I was sitting in the Hollywood Hawaiian Hotel
I was staring in my empty coffee cup
I was thinking that the gypsy wasn't lyin'
All the salty margaritas in Los Angeles
I'm gonna drink 'em up

And if California slides into the ocean
Like the mystics and statistics say it will
I predict this motel will be standing until I pay my bill

Don't the sun look angry through the trees
Don't the trees look like crucified thieves
Don't you feel like Desperados under the eaves
Heaven help the one who leaves

Still waking up in the mornings with shaking hands
And I'm trying to find a girl who understands me
But except in dreams you're never really free
Don't the sun look angry at me

I was sitting in the Hollywood Hawaiian Hotel
I was listening to the air conditioner hum
It went mmm...
Look away
(Look away down Gower Avenue, look away)

引用元はここ
https://genius.com/Warren-zevon-desperados-under-the-eaves-lyrics

ウォーレン・ゼボンの音源です。




"I Love You So Much (It Hurts)"

作曲・作詞: Floyd Tillman
作曲年 1948

このトラックはYoutubeがブロックしてしまいました。
曲情報については>>[39] をご覧ください。

Mills Brothers の音源を聴いておきましょう。
この録音は1949年のヒット曲になりました。


Peggy March の音源も聴いておきましょう。
1962年のレイ・チャールスの録音がヒットした後、1965年の録音です。


Pat Boone も1965年に録音しています。


最後にレイ・チャールスの録音を聴いておきましょう。


これで
Madeleine Peyroux / The Blue Room
の紹介を終わります。

いくつかのトラックがYoutubeに上げたもののブロックされてしまいました。
詳しいことは判りませんが、残念なことです。
このあたりを強行してしまうと、Youtubeが動画を上げた人のアカウントを停止してしまうことがあります。
そうしますと、そのアカウントで上げた「問題のない動画」も消えてしまいます。

Madeleine Peyroux の他のアルバムについても同様のことが起こるのかどうかは調べていません。

しかし、いくつかの動画で、マデリン・ペイルーという歌手の音楽スタイルをお判りいただけたのではないかと思います。


現時点ではレイ・チャールスのソングブックはあと1枚発見できているのですが、
Jack Sheldon ‎/ A Jazz Profile Of Ray Charles
このアルバムはレイ・チャールスが手掛けたスタンダード曲を集めて、ジャック・シェルドンが演奏したもので、なんだかなぁ…という感じがするので、未入手です。
ジャズ・アルバムとしてはきっと素晴らしいものだろうなぁとは思うのですが…

どなたかこのアルバムをお持ちの方がいらっしゃいましたら、このトピックで展開していただけませんでしょうか。

また、他にもレイ・チャールスのソングブックがあるよとご存知の方がいらっしゃいましたらご紹介ください。


ログインすると、残り35件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Standard Jazz Song 更新情報

Standard Jazz Songのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。