ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Standard Jazz Songコミュのホレス・シルヴァー ソングブック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Horace Silver (September 2, 1928 – June 18, 2014)
https://en.wikipedia.org/wiki/Horace_Silver

1950年代のファンキー・ブームの立役者として大きな位置を占めているホレス・シルヴァー、彼が作曲し演奏した背筋がぞくぞくするような戦慄感を感じさせる曲の数々、今もそれらの曲の多くはジャズのスタンダード曲として演奏され、歌詞が付けられ、歌われています。

また、スタンダード曲と知られる美しい曲が、実はホレス・シルヴァーが書いた曲だった!というものもあります。


彼は実に多くのアルバムを残しています。

Discogs
https://www.discogs.com/ja/artist/29973-Horace-Silver

All Music
http://www.allmusic.com/artist/horace-silver-mn0000267354/discography

彼自身が1950年代に Blue Note に残した多くのアルバムは、現在も廃盤になることなく売れ続けているようですが、実は一番売れたのは1964年のアルバム "Song for my father" になるようです。

しかし、彼の音楽を象徴するアルバムとしては "Blowin' the Blues Away" を上げる人が多いようです。
ホレス・シルヴァーの初来日は1962年のことになるのですが、このアルバムのメンバーで来日しています。
また、このときにクリス・コナーも同行しています。
メンバーはロニー・ボール(p)、ベン・タッカー(b)、デイヴ・ベイリー(ds)という組み合わせで、ホレス・シルヴァーとの共演はなかったようです。
ヴェテランのジャズファンのみなさんの中にはこのコンサートに行かれた方もいらっしゃるでしょう。
『スイング・ジャーナル』誌の1962年2月号に大きく記事が取り上げられているようです。



これだけ名曲の数々を書いたホレス・シルヴァーなのですが、ソングブックとしてまとめられているアルバムが、意外なことに、少ししか見つけ出せていません。
みなさんがご存知のアルバムがありましたら、ぜひご紹介ください。


*********************************************************
アルバムリスト(登場降順)
*********************************************************
#16 - Shirley Scott / Shirley Scott Plays Horace Silver / Prestige / 1961.
#1 - Dee Dee Bridgewater / Love and Peace / Verve / 1995

*********************************************************
reserved (alphabetical)
*********************************************************
【 Horace Silver Songbook】
 Chuck Israels / Joyful Noise: The Music of Horace Silver
 Clayton Hamilton Jazz Orchestra Silver Celebration Live at MCG
 Greg Abate / Horace Is Here
 Louis Hayes / Serenade for Horace
 The Mastersounds / The Mastersounds Play Horace Silver


*********************************************************
登場曲 (alphabetical) Composer/Lyricist/year - (comment No.)
*********************************************************
"Blowin' the Blues Away" (Horace Silver/1959) - (#14)
"Doodlin' " (Horace Sylver/Horace Sylver and Jon Hendricks/1954) - (#11, 21)
"Filthy McNasty" (Horace Sylver/1961) - (#9)
"The Jody Grind" (Horace Silver/1966) - (#13)
"Lonely Woman" (Horace Silver/Dee Dee Bridgewater/1965) - (#12)
"Moon Ray" (Artie Shaw/ Paul Madison & Arthur Quenzer/????) - (#19)
"Moon Rays" (Horace Silver/1958) - (#18)
"Nica's Dream" (Horace Silver/1956) - (#3)
"Pretty Eyes" (Horace Silver/1964) - (#5)
"Permit Me to Introduce You to Yourself" (Horace Silver/1970) - (#2)
"The Preacher" (Horace Sylver/1955) - (#22)
"Saint Vitus Dance" (Horace Silver/1959) - (#6)
"Señor Blues" (Horace Silver/1956) - (#17)
"Sister Sadie" (Horace Silver/1959) - (#21)
"Song for My Father" (Horace Sylver/1964) - (#10)
"Soulville" (Horace Sylver/1957) - (#8)
"Strollin'" (Horace Sylver/1960) - (#23)
"The Tokyo Blues" (Horace Silver/1962) - (#4)
"You Happened My Way" (Horace Sylver/1959) - (#7)



コメント(25)

まずはこれから始めましょう。

Dee Dee Bridgewater / Love and Peace

Label : Verve

Recorded in 1995.

1. Permit Me to Introduce You to Yourself
2. Nica's Dream
3. The Tokyo Blues
4. Pretty Eyes
5. Saint Vitus Dance
6. You Happened My Way
7. Soulville
8. Filthy McNasty
9. Song for My Father
10. Doodlin'
11. Lonely Woman
12. The Jody Grind
13. Blowin' the Blues Away


Musicians

Dee Dee Bridgewater (vo)
Stephane Belmond (tp)
Lionel Belmnod (ts)
Thierry Eliez (p, execpt 2, 9)
Hein Van De Geyn (b)
Andre Dede Ceccarelli (ds)

Horace Silver (p, 2, 9)
Jimmy Smith (hammond, 8, 12)

Hein Van De Geyn (arrangement, except 7)



あの曲も、この曲も、ホーレス・シルヴァーの作品としてよく知られているものばかりで、更にあれやこれやが抜けているんじゃないかという選曲になっています。

ディー・ディー・ブリッジウォーターのアルバムの中でも特によく知られているもので、いかにもディー・ディーらしいアルバム、パワフルなディー・ディー全開という感じのアルバムに仕上がっています。

アルバムを通して聴いていると、いかにもホーレス・シルヴァーらしいピアノが出てきて、うまく真似しているなぁと思ったら、本人だった!というトラックがあります(笑)

編曲もよくできていて、理屈抜きで楽しめるアルバムになっています。



"Permit Me to Introduce You to Yourself"

作曲・作詞 : Horace Silver
作曲年 1970

この曲はホレス・シルヴァーのアルバムThat Healin' Feelin' に収録されたのが最初じゃないかと思います。
https://en.wikipedia.org/wiki/That_Healin%27_Feelin%27

サウンドがいかにも1950年代のホレス・シルヴァーを感じさせてくれるものになっています。
アルバムの冒頭の曲として上手い選曲ですね。



Permit me to introduce you to yourself
I believe you two have never really met
If you take a little time to get acquainted
You can settle all your differences I bet

The two of you are related don't you know
Won't you both shake hands and meet on common ground
Won't you make a slight attempt at understanding
'Till a suitable arrangement can be found

Now why are you always fighting with yourself
There are ways that you can use to bridge the gap
If you take a little interest in a science
That will lead you down the road just like a map

So why don't you call a meeting with yourself
I believe you two would consequently find
There's a meeting place where you can get together
And you'll find it in the center of your mind


ホレス・シルヴァーの音源です。




"Nica's Dream"

作曲・作詞 : Horace Silver
作曲年 1956

この曲はホーレス・シルヴァーが、ジャズ界のパトロンであったパノニカ男爵夫人に捧げた曲で、あまりにも有名な曲なのですが、作詞もホーレス自身がやっていたのですね。
パノニカ男爵夫人についてはこちらをご覧ください。
Baroness Kathleen Annie Pannonica de Koenigswarter (10 December 1913 – 30 November 1988)
https://en.wikipedia.org/wiki/Pannonica_de_Koenigswarter

ジャズの大スタンダード曲のひとつになっています。

ディー・ディーのこの歌唱は非常に有名なのですが、このトラックでピアノを弾いているのはホーレス・シルヴァー自身です :-)



A song happy and gay,
A song that we know
All the musitians will play.
You know, so it would seem,
Everybody loves NICA'S DREAM.

A song loaded with love.
A sweet melody Given by angels above.
You know, so it would seem,
Everybody loves NICA'S DREAM.

Bridge

She had a vision
That jazz would one day be
The music that's of
The future, you see.
Don't you agree?
We'll help to see that
Her vision will come true.
And all the world will be
Blessed by it too.
This song is here to stay my friend.
Just wait and see.
The people have made
It part of jazz history.
You know, so it would seem,
Everybody loves NICA'S DREAM.

歌詞の和訳があります。
http://d.hatena.ne.jp/wineroses/20111009


この曲の最初の録音の音源です。
Art Blakey and the Jazz Messengers - Nica's Dream (1956)

Donald Byrd (tp)
Hank Mobley (ts)
Horace Silver (p)
Doug Watkins (bass)
Art Blakey (ds)






1960年のホーレス自身のグループによる録音です。
Blue Mitchell (tp)
Junior Cook (ts)
Horace Silver (p)
Gene Taylor (b)
Roy Brooks (ds)





"The Tokyo Blues"

作曲・作詞 : Horace Silver
作曲年 1962

ホレス・シルヴァー初来日後、帰国してから書かれた曲です。
よ〜く知られた曲です。
この曲の作詞もホレス自身だったのですね。


ホレスはこの曲をタイトルにしたアルバムを出しています。
アルバムジャケットには出光一族の雅子さんが出ていることでもよく知られています。

ディー・ディーのこの歌唱も有名ですね。
歌詞の和訳は見当たらなかったのですが、まあ、歌詞をしっかりと眺めてください :-)



First chorus

Walkin' down the Ginza
I heard someone blowin' a cadenza.
They were playin' bebop
And people were drinkin' up some booze.
Well the music hit me
As hard as a case of influenza.
I'm so glad because they played THE TOKYO BLUES.

Second chorus

I'll take teriyaki.
Please pass me another glass of sake.
Japanese people
Love music and jazz is what they choose.
Well I've got to go now,
I'll miss all that good old sukiyaki.
I'm so sad because I got THE TOKYO BLUES.

Jag

I'm so sad, sad, sad.

ホレスのアルバムの音源です。
Horace Silver (p)
Blue Mitchell (tp)
Junior Cook (ts)
Gene Taylor (b)
John Harris, JR. (ds)





"Pretty Eyes"

作曲・作詞 : Horace Silver
作曲年 1964

この曲はアルバム The Cape Verdean Blues に入っています。

Horace Silver (p)
Woody Shaw (tp)
Joe Henderson (ts)
J.J. Johnson (tb on tracks 4 - 6)
Bob Cranshaw (b)
Roger Humphries (ds)

このアルバムは、Song for my father に次いでリリースされたアルバムで (tp) がカーメル・ジョーンズからウディ・ショウに代わっています。
ホーレス・シルヴァーは3拍子の曲をいくつか書いていましたね。


ディー・ディーの自信に満ちた歌唱がすばらしいですね。



Chorus

Oh, those PRETTY EYES
Have hypnorized
So many girls
It's true.

Now chat I am wise
I know just what
Those PRETTY EYES
Can do.

Bridge

I don't even have a chance.
They can put me in a trance.
All I'm thinkin' 'bout's romance.

Second chorus

I surrender, dear.
My end is near
But I don't fear, you see.
'Cause my PRETTY EYES
Has promised to give
All his love to me.

Bridge

All it takes is just one glance
And my heart begins to dance.
All I'm thinkin' 'bout's romance.

Third chorus

No more runnin' 'round.
My heart is bound
To follow just one path.
Me and PRETTY EYES
Are synchronized.
It's workin' out at last.

Bridge

All it lakes is just one glance
And my heart begins to dance.
All I'm thinkin' 'bout's romance.

Jag

Those PRETTY EYES,
PRETTY EYES.
Those PRETTY EYES.
Those eyes.


アルバム The Cape Verdean Blues の音源です。




珍しい動画がありました。
ウディ・ショウに代わるまえの、カーメル・ジョーンズが入っているライブ動画です。



"Saint Vitus Dance"

作曲・作詞 : Horace Silver
作曲年 1959

この曲は Blowin' the Blues Away に入っています。
実にホーレス・シルヴァーらしい曲です。
Saint Vitus というのは、この聖人を指すのかな?
https://en.wikipedia.org/wiki/Vitus

ディー・ディーの歌唱もドキドキさせてくれますね。



When Sammy Davis hit the scene
He was so mean,
So far advanced (so far advanced).
But then he didn't stand a chance,
When Vitus did his dance.

Bojangles taught him all he knew.
I'm tellin' you,
He sure could prance (he sure could prance).
The world of the tap was much advanced,
When Vitus did his dance.

Bridge

His manner was so debonnair (so debonnair).
He hung out with Fred Astaire.

Now if you think he was a saint
I've no complaint.
For at a glance (for at a glance),
Nobody ever stood a chance
When Vitus did his dance.
Jag

And when Vitus did his dance
He sure could prance.

Blowin' the Blues Away の音源です。



"You Happened My Way"

作曲・作詞 : Horace Sylver
作曲年 1959

この曲は1959年のアルバム Finger Poppin' with the Horace Silver Quintet で登場しています。

歌詞の和訳が載っているサイトは見当たりませんでした。

ディー・ディーはものすご〜く抑えた歌い方をしています。



I thought that love was passe.
True love for me was a mere cliche.
And then YOU HAPPENED MY WAY.

I was so awfully blase.
Wouldn't let my heart start
To have its say.
And then YOU HAPPENED MY WAY.

Bridge

I thought love was very much overrated,
And that true love was a thing of the past.
Never thinking that it ever would last.
You proved me wrong in every way.
What can I say?

1 didn't believe you would stay.
All my romances were far from gay.
And then YOU HAPPENED MY WAY.

Jag

My way.


Finger Poppin' with the Horace Silver Quintet の音源です。



Horace Silver (p)
Junior Cook (ts)
Blue Mitchell (tp)
Gene Taylor (b)
Louis Hayes (ds)
"Soulville"

作曲・作詞 : Horace Sylver
作曲年 1957

この曲は1957年のアルバム The Stylings of Silver で登場しています。

いかにもホレス・シルヴァーらしい曲ですね。

曲名がどこにでもありそうな曲名なのですが、Ben Webster も同名の曲を書いています。
ベン・ウエブスターの同名のアルバムに収録されています。
こちらはオスカー・ピーターソン・トリオと組んだもので、ベンの有名アルバムでもあります。
https://www.youtube.com/watch?v=4cesQlb95sI

ディー・ディーはこの曲の持つスリリングな旋律を見事に歌いこなしています。



Where is that part of town
They call SOULVILLE?
Well I'm new in this
Great big city now.
Won't somebody please
Have some pity now?
I want to groove
To a jazz sound.

Please come and rake
Me right on down
To a soul food joint.
I'm so hungry.
Want some ribs and some
Good ole collard greens.
Want some cornbread and
Lots of rice and beans.
No need to go.
You can just point.

Bridge

Where are all those groovy
Brownskin cats
Who wear ail those great
Big wide brim hats?

I want to take a look around
In that part of town
They call SOULVILLE.
Show me where I can place
A number bet.
Buy some smoke and I'll be
Real happy, yes!
I want to go really, get down.
Right in that soulful
Part of town.


The Stylings of Silver の音源です。
この頃のハンク・モブレイは、いかにも鼻詰まり風の音色が特色ですね :-)



Horace Silver (p)
Art Farmer (tp)
Hank Mobley (ts)
Teddy Kotick (b)
Louis Hayes (ds)


"Filthy McNasty"

作曲・作詞 : Horace Sylver
作曲年 1961

この曲は1961年のアルバム Doin' the Thing で登場しています。
ホレス・シルヴァーが書いた中でも特に有名な曲ですね。

この歌詞を知らなければ"Filthy McNasty"というのは「汚いマクナスティ」と思ってしまうのですが、歌詞をじっくりと眺めてください。
でも、Filthy というのはニックネームなんでしょうね :-)
(歌詞の和訳が載っているサイトは見当たりませんでした)

ディー・ディーは見事に歌いこなしていますが、この歌詞を聞き取れる人はすごい英語力でしょうね ^^;



Verse

Now Filthy can play.
He's leadin' the way.
Now all of you guys
Please get wise
To what he has to say.
Get with it - get with it.

First chorus

Well, he played his axe
With Blakey and Max.
He played up some funk
With Dizzy and Monk.
And Bud was the first
To give out the news
That this cat could swing
And play up some blues.
He's got that soulful, funky sound
And he can really get down.
(What is his name?) FILTHY MCNASTY.

Second chorus.

You'll never get bored
When he runs a chord.
When he plays a lick
It always is slick.
Miles Davis was one to give him a shot.
They surely did burn, the music was hot.
He's got that soulful, funky sound
And he can really get down.
(What is his name?) FILTHY MCNASTY.

Shout chorus

You can't go wrong with good ole Filthy.
He'll turn you on most every set.
He plays the blues like brother Miltie.
He's swingin' like the Modern Jazz Quartet.
He's playing the type of horn
That kinda makes you think
Of dear old Charlie Parker.

Jag

Now Filthy can play.
He's leading the way.
Now all of you guys
Please get wise
To what he has to say.
Get with it - get with it.

Doin' the Thing の音源です。



Horace Silver (p)
Blue Mitchell (tp)
Junior Cook (ts)
Gene Taylor (b)
Roy Brooks (ds)
"Song for My Father"

作曲・作詞 : Horace Sylver
作曲年 1964

この曲は1965年の同名のアルバムで登場しました。
https://en.wikipedia.org/wiki/Song_for_My_Father_(album)

ホレス・シルヴァーの1番売れたアルバムとされていて、この曲も最大のヒット曲になったようです。

アルバムジャケットには彼の父 John Tavares Silva の写真が使われています。

このアルバムで世に出たカーメル・ジョーンズ(tp)とジョー・ヘンダーソン(ts)は大きな評価を受け、その後の活躍は皆さんご存知の通りです。

また、この曲の導入部のピアノのフレーズは、ロック音楽家に流用されたりもしました。

ディー・ディーのこの歌唱も非常によく知られています。



(First Chorus)
This little song for my father
Does things that no other
Can do
As I sing it to you

It has a rhythm and rhyme
That will fasten his memory
In time
As his beauty shines through

For through my mind and soul
My heart will always hold
A special place for him
It's true

(Second Chorus)

We bow our heads and we pray
Every day's Father's Day
Let's review
All that he means to you

Our mother's love is real nice
But old Dad sacrificed
For us too
Let us give him his due

We're very proud to be
In his biography
We sing this song for him
And you


ホレス・シルヴァーの音源です。



Horace Silver (p)
Carmell Jones (tp)
Joe Henderson (ts)
Teddy Smith (b)
Roger Humphries (ds)



"Doodlin' "

作曲 : Horace Sylver
作詞 : Horace Sylver / Jon Hendricks
作曲年 1954

この曲は1955年のアルバム "Horace Silver Quintet, Vol. 2" という10インチLPに収録されたもので、後年"Horace Silver and the Jazz Messengers"という12インチLPに再編集され発売されました。
Jazz Messengers がアート・ブレイキーの名前でなくホレス・シルヴァーの名前になっているところにも注目しておいてください。
このアルバムには"The Preacher"も収録されています。

このバップ調の曲は非常に人気になり、多くのジャズメンが手がけるようになりました。
後年ジョン・ヘンドリックスが別の歌詞をつけましたので、この曲には2種類の歌詞があります。

ディー・ディーのすばらしい歌唱、そして演奏をしっかりと聴いてください。
彼女はホレス・シルヴァーが書いたほうの歌詞を歌っています。



First chorus

Takin' a long trip
Packin' a big grip
Gonna be real hip
Gotta be on time.

Baby is waitin'
Anticipatin'
Gonna be matin'
Marriage is just fine.

Honeymoonin' is for spoonin'
We don't want no one to tune in
While we're at play
DOODLIN' away.

Second chorus.

Check in our hotel
Find it is real swell
Where can I find that
Do not disturb sign?

Stoppin' our phone calls
Climbin' the four walls
No reservations
For us to go dine.

Honeymoonin' is for spoonin'
We don't want no one to tune in
While we're at play
DOODLIN' away.

Shout chorus

We just doodle all day
We just doodle all night
We sure like it that way
We don't fuss, we don't fight
Well what more can I say
We sure doodle just right.

Jag

We sure like it that way.


歌詞の和訳があります。(ジョン・ヘンドリックス/ホレス・シルヴァー両方あります)
http://jazzsong.la.coocan.jp/Song131.html

ホレス・シルヴァーの音源です。



Horace Silver (p)
Hank Mobley (ts)
Kenny Dorham (tp)
Doug Watkins (b)
Art Blakey (ds)

"Lonely Woman"

作曲 : Horace Silver
作詞 : Dee Dee Bridgewater
作曲年 1965

この曲には同名異曲がいくつかあり、よく知られているものに次の3種類があります。
いずれも名曲です。

Lonely Woman Benny Carter/Ray Sonin/1937
Lonely Woman Ornette Coleman/Margo Guryan/1959
Lonely woman Horace Silver/Dee Dee Bridgewater/1965

ディー・ディーが歌っているのは、もちろん3番目の曲です。
この曲は >>[10] のアルバム Song for my father に入っています。
上記アルバムではホーレスのピアノトリオでの演奏です。
https://en.wikipedia.org/wiki/Song_for_My_Father_(album)
アルバムの裏ジャケットの曲目リストを見て、ええっ?あのオーネット・コールマンの曲?と首をかしげた記憶があります。
演奏が始まると、まったく別の曲でした ^^;

この曲を歌ったのはディー・ディーが最初になります。



I need someone who'll
Be a companion you see.
I'm just a LONELY WOMAN
In search of company.
Now just where can he be?

I'm not the kind of
Woman who's foot-loose and free.
I'm just a LONELY WOMAN
In search of company.

Bridge

Won't the good Lord hear me?
How I need him near me.
Life without him is
So incomplete.
So I 'm yearning to meet

That sweet, neat, off beat
Man of my dreams, can't you see.
I'm just a LONELY WOMAN
In search of company.
I'm so terribly blue.

Jag

I'm so alone.
Where can he be?

歌詞の和訳があります。
http://jazzsong.la.coocan.jp/Song195.html

ホレス・シルヴァーの音源です。



"The Jody Grind"

作曲・作詞 : Horace Silver
作曲年 1966

この曲はホレスの同名のアルバムのアルバム・タイトルになっています。
このアルバムは彼がたくさん出したアルバムの中では最も過小評価されているアルバムとも言われています。

しかし皆さんはこの曲を耳にしたことがあるでしょう。
なかなか調子のいい曲です。

ディー・ディーは乗り乗りで歌っています。

歌詞の和訳が見当たりませんでしたので、英語詞をじっくりと眺めてください。



If you are a sailor,
A soldier, or marine,
Well Jody's got your woman
When you're not on the scene.

No need to worry
And to get all uptight.
Jody's treatin' her good tonight.

Second chorus

All you other fellas
Just treat your woman right.
'Cause Jody's steady hittin'
When you're out of sight.

No need to worry
And to get all uptight.
Jody's treatin' her good tonight.

ホレス・シルヴァーの音源です。



Horace Silver (p)
Woody Shaw (tp)
Tyrone Washington (ts)
Larry Ridley (b)
Roger Humphries (ds)

Tyrone Washington (born 1944) についてはこちらをご覧ください。
https://en.wikipedia.org/wiki/Tyrone_Washington_(musician)
なかなかホレス好みのサックス奏者のように思えます。

"Blowin' the Blues Away"

作曲・作詞 : Horace Silver
作曲年 1959

ホレスの同名のアルバムのタイトル曲です。
日本では(たぶん)一番人気のあるアルバムかもしれません。

ディー・ディーは実に彼女らしい歌唱を聞かせてくれます。

この曲の歌詞の和訳が見当たりませんでしたので、英語詞をじっくりと眺めてください。



Intro

The people really start to groove
When Horace Silver says to

First chorus

Blow - Blue - Blow.
Blow it all day.
Roy's beatin' out the rhythm so fine.
Gene's pluckin' away.
Junior Cook is steady wailin'.
They're blowin' your blues away.

Second chorus

When Horace Silver says to
Blow - Blue - Blow.
Blow it all day.
Roy's beatin' out the rhythm so fine.
Gene's pluckin' away.
Junior Cook is steady wailin'.
They're blowin' your blues away.

Jag

Don't stop now.

ホレス・シルヴァーの音源です。



Horace Silver (p)
Blue Mitchell (tp)
Junior Cook (ts)
Gene Taylor (b)
Louis Hayes (ds)


これで

Dee Dee Bridgewater / Love and Peace

の全トラックが紹介できました。

ディー・ディーを代表するアルバムの1枚といえましょう。

ホレス・シルヴァーが書いた曲で、このアルバムに収録されている曲以外にも
"Strollin'", "The Preacher", "Senor Blues", "Sister Sadie"
というような超有名曲があります。
追って、別の人のソングブック・アルバムで出てくるだろうと思います。

次はこれにしましょう。

Shirley Scott / Shirley Scott Plays Horace Silver

Label : Prestige

Recorded in 1961.

1. Señor Blues
2. Moonray
3. Sister Sadie
4. Doodlin'
5. The Preacher
6. Strollin'

Musicians
Shirley Scott (organ)
Henry Grimes (b)
Otis Finch (ds)

シャーリー・スコット (Shirley Scott (March 14, 1934 – March 10, 2002)) についてはこちらをご覧ください。
https://en.wikipedia.org/wiki/Shirley_Scott

女性オルガン奏者としてよく知られた人で、ある時期はスタンリー・タレンタイン (Stanley Turrentine) と結婚していました。
https://en.wikipedia.org/wiki/Stanley_Turrentine

二人の競演アルバムも何枚かあります。

この二人のアルバムを系統的に聴きこむと、演奏スタイルの変遷がどのようなものだったか、かなりの発見ができるでしょう。

シャーリー・スコット自身での名義のアルバムの特色としては、ベース奏者を入れているところにあるでしょう。
オルガンの場合は、自身で足でベースペダル鍵盤を蹴っ飛ばして演奏する場合が多いのですが、シャーリーはベース奏者を加えています。
オルガンのあのボケボケのベース音ではなく、しっかりしたベース演奏が加わることで、音楽にメリハリがつくように思っています。

1960年代の日本、まだまだラジオでのジャズ番組が少なかったころ、大阪のAM放送局でのジャズ番組のテーマ曲に彼女の演奏する"I'm Getting Sentimental Over You"が使われていたことをご記憶の方がいらっしゃるかもしれません。



"Señor Blues"

作曲 : Horace Silver
作曲年 1956

ややアップテンポで演奏されます。
導入部のベースがなんといってもカッコいい曲ですね。
ジャズのスタンダード曲になっています。




ホーレス・シルヴァー1957年のアルバム 6 Pieces of Silver の音源です。



Horace Silver (p)
Hank Mobley (ts)
Donald Byrd (tp)
Doug Watkins (b)
Louis Hayes (ds).

ヴォーカルがはいったもので、Horace Silver & Bill Henderson です。



作詞 : Horace Silver (たぶん)

Senor Blues is what they call him,
Way down Mexicali way.
Senoritas fallin' for him
With the hope that he will stay.

By the time that they love him,
Senor Blues has gone away!
Well, he's tall and good lookin',
And he always knows just what to say!

Yes, he's tall and good lookin',
And he always knows just what to say!
By the time that they love him,
Senor Blues has gone away!

I don't know why,
Don't know why
He's a wanderin', wanderin' guy,
With no one gal to lay his head by.

Oooooooh, I'm so tired and lonely and blue,
'Cause the one man I love won't be true!
Got the blues and it's all 'cause of you,
Senor Blues!


マーク・マーフィーも聴いておきましょう。



"Moonray"

作曲 : Horace Silver
作曲年 1958

ホレス・シルヴァーの1958年のアルバム Further Explorations では"Moon Rays"となっているのですが、なぜか資料では "Moonray"になっています。

同名の曲で "Moon Ray" (Artie Shaw, Paul Madison, Arthur Quenzer) がありますが、別のものです。

美しいメロディですね。
ウッドベースの絡みがなかなか素敵です。




ホレス・シルヴァーのアルバム"Further explorations"の音源です。



Horace Sliver (p)
Art Farmer (tp)
Cliiford Jordan (ts)
Teddy Kotick (b)
Louis Hayes (ds).
>>[18] "Moonray"

>同名の曲で "Moon Ray" (Artie Shaw, Paul Madison, Arthur Quenzer) がありますが、別のものです。

というのは、この曲です。
この曲もスタンダード曲になっています。


"Sister Sadie"

作曲 : Horace Silver
作曲年 1959

前出の彼のアルバム"Blowin' the Blues Away"に収録されています。

日本でも大ヒットした曲です。
ホレス・シルヴァーの代表曲、大人気曲のひとつに上げられます。
リフがこれまたカッコいいんですよね。

オルガン演奏でいつも疑問に思うのが、多彩な音を出すことができるオルガンという楽器で、演奏者がどのように考えて今の音を選んでいるのかというのがあります。

シャーリーの音の選び方について、特にこのトラックでの音の選び方について、皆さんはどのようにお感じになられますか?

しかし、オルガンのグループにベース奏者が入っているのはいいですね :-)




ホレス・シルヴァーの音源です。



Horace Silver (p)
Blue Mitchell (tp)
Junior Cook (ts)
Gene Taylor (b)
Louis Hayes (ds)

Dee Dee Bridgewater のアルバム Keeping Tradition にこの曲が収録されています。
動画のアルバム画像は間違いか、わざと変えてあるように見えます。



作詞 : Horece Silver

Sister Sadie was a mean chick
and she tho't that she was real slick
then she rain into Alphonso Brown
She hasn't been the same since Alphonso put her down.
Sister sadie never worried
Sister Sadie never hurried
Then she rain into Alphonso Brown
She hasn't been the same since Alphonso put her down.
She just paces around the floor
She don't have any mind no more
She just stares into empty space
With a frown on her face.
Sister Sadie was a honey
Always had a lots a money.
Then she rain into Alphonso Brown
She hasn't been the same since Alphonso put her down
"Doodlin' "

作曲 : Horace Sylver
作詞 : Horace Sylver / Jon Hendricks
作曲年 1954

曲情報については >>[11] をご覧ください。




Lambert Hendricks & Ross の貴重な動画があります。



サッシーも歌っているんです。



TMTのライブ動画です。



このほかにも大勢の有名どころがこの曲を手がけています。
"The Preacher"

作曲 : Horace Sylver
作曲年 1955

ホレス・シルヴァーのアルバム情報については >>[11] もご覧ください。

この曲は James Campbell and Reginald Connelly が書いた"Show Me the Way to Go Home"(1925) のコードを元にしているとされています。

いやぁ〜名曲ですねぇ :-)

ジャズの大スタンダード曲になっています。



ホレス・シルヴァーの音源です。
ハイハットをボッチャンボッチャンと言わせている音を聞くとアート・ブレイキーだなぁと判りますね。



Horace Silver (p)
Hank Mobley (ts)
Kenny Dorham (tp)
Doug Watkins (b)
Art Blakey (ds)

"Show Me The Way To Go Home" / The Andrews Sisters も聴いておきましょう。
なんとなく似た感じが判りますね。



ジミー・スミスの "The Preacher" も聴いておきましょう。



"Strollin'"

作曲 : Horace Sylver
作曲年 1960

この曲はホレス・シルヴァーのアルバム Horace-Scope (1960) に入っています。

いや〜あ、これも名曲ですね。

同名異曲がいくつかあるようで、特によく知られているのはチャールス・ミンガスが書いた曲があります。
(こちらも素敵な曲です)

シャーリーのベース奏者が入った演奏はいいですねぇ。



ホレス・シルヴァーの音源です。



Horace Silver (p)
Blue Mitchell (tp)
Junior Cook (ts)
Gene Taylor (b)
Roy Brooks (ds)

>>[23] "Strollin'"

>同名異曲がいくつかあるようで、特によく知られているのはチャールス・ミンガスが書いた曲があります。
(こちらも素敵な曲です)

いずれ【チャールス・ミンガス ソングブック】で取り上げる機会があるだろうと思っているのですが、チャールス・ミンガスの音源です。

特にヴォーカルの Honi Gordon には注目して置いてください。
アルバムが非常に少ない彼女の歌を聴ける貴重なトラックです。



これで

Shirley Scott / Shirley Scott Plays Horace Silver

の全トラックが紹介できました。

また、これまで取り上げたアルバムで、ホレス・シルヴァーの名曲・有名曲はかなり紹介できたと思います。
ステキな曲はまだ他にもたくさんあります。
残りは、彼の個々のアルバムを聴いてみてください。

ホレス・シルヴァーのソングブックは他にもいくつか掘り起こせているのですが、それぞれがコレクターズ・アイテム的なアルバムのように思えます。

リソースをお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ続けてご紹介いただけませんでしょうか。


ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Standard Jazz Song 更新情報

Standard Jazz Songのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。