ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Standard Jazz Songコミュのカーメン・マクレイ ソングブック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Carmen Mercedes McRae (April 8, 1922 – November 10, 1994)
https://en.wikipedia.org/wiki/Carmen_McRae

エラ・サラ・アニタ・カーメンと、ジャズ史に残るヴォーカリストとして名前が挙げられますカーメン・マクレイ、彼女を称えるソングブック・アルバムを取り上げて、改めてカーメンの偉大さ、上手さ、影響力の大きさを見直してみましょう。

カーメンは17歳のときにビリー・ホリデイに出会っています。
いつの頃からかはわかりませんが、彼女は(ステージで)ビリー・ホリデイが歌っていた曲を少なくとも1曲は必ず歌うようになりました。
カーメン自身は「私は、ビリー・ホリデイとサラ・ヴォーンが生きている時代に生きることができて幸運だった」と語っています。

カーメンの歌唱は、言葉を一つ一つ大切にする歌い方で、このことは、これまでに登場したトピックの中の彼女の歌唱を聴くとよくわかるでしょう。

カーメンは約半世紀にわたる活動の中で多くのアルバムを出しています。
All Music (Discography)
http://www.allmusic.com/artist/carmen-mcrae-mn0000185948/discography
Discogs
https://www.discogs.com/ja/artist/34183-Carmen-McRae

彼女は何度も来日しているのですが、この手のデータがまとまっているところというのは意外と無いものですね ^^;


一連のトピックの中では、人種的なことはあまり取り上げていないのですが、カーメンは、父はコスタリカの人、母はジャマイカの人です。

同様に私生活のことも一連のトピックの中ではあまり取り上げていないのですが、カーメンはケニー・クラークと結婚していた時期がありました。



余談になりますが、日本で『カーメンはいいよっ、すばらしいよっ』としつこく紹介し続けたのは、TVで売れる前のジャズ評論家時代の大橋巨泉さんでした。



-------- この項は推敲中です -----------------


*********************************************************
アルバムリスト(登場降順)
*********************************************************
#20 - Carol Sloane / The Songs Carmen Sang / Concord Jazz Inc. / 1995
#1 - Vanessa Rubin / I'm Glad There Is You: A Tribute to Carmen McRae / BMG Music / 1994


*********************************************************
reserved (alphabetical)
*********************************************************


*********************************************************
登場曲 (alphabetical) Composer/Lyricist/year - (comment No.)
*********************************************************
"Alfie" (Burt Bacharach/Hal David/1966) - (#14)
"Autumn Nocturne" (Josef Myrow/Kim Gannon/1941) - (#31)
"A Child Is Born" (Thad Jones/Alec Wilder/1969) - (#17)
"Cloudy Morning" (Marvin Fisher/Joseph McCarthy/????) - (#30)
"Easy Living" (Ralph Rainger/Leo Robin/1937) - (#16)
"The Folks Who Live on the Hill" (Jerome Kern/Oscar Hammerstein II/1937) - (#33)
"I'm an Errand Girl for Rhythm" (Nat King Cole/????) - (#34)
"I'm Glad There Is You" (Jimmy Dorsey/Paul Mertz/1941) - (#6)
"I'm Gonna Lock My Heart (And Throw Away the Key)" (Terry Shand/Jimmy Eaton/????) - (#21)
"If the Moon Turns Green" (George Cates/Bernie Hanighen/????) - (#23)
"Inside a Silent Tear" (Blossom Dearie/A. King/1970) - (#9)
"It's Like Reaching for the Moon" (Al Lewis & Gerald Marqusee & Al Sherman/????) - (#27)
"Just You, Just Me" (Jesse Greer/Raymond Klages/1929) - (#26)
"Midnight Sun" (Francis "Sonny" Burke & Lionel Hampton/Johnny Mercer/1947) - (#7)
"No Strings Attached" (Vanessa Rubin/1994) - (#13)
"Reaching for the Moon" (Irving Berlin/1930) -(#29)
"Send in the Clowns" (Stephen Sondheim/1973) - (#18)
"Speak Low" (Kurt Weill/Ogden Nash/1943) - (#15)
"Sunday" (Chester Conn/Benny Krueger & Ned Miller & Jule Styne/1926) - (#24)
"Supper Time" (Irving Berlin/1933) - (#25)
"That Old Black Magic" (Harold Arlen/Johnny Mercer/1942) - (#32)
"What a Little Moonlight Can Do" (Harry Woods/1934) - (#28)
"(What Can I Say) After I Say I'm Sorry?" (Walter Donaldson and Abe Lyman/1926) - (#22)
"Yardbird Suite" (Charlie Parker/Eddie Jefferson/1946) - (#2)





コメント(36)

最初はこれにしましょう。

Vanessa Rubin / I'm Glad There Is You: A Tribute to Carmen McRae

Label : BMG Music

Recorded in 1994.

1. Yardbird Suite (Eddie Jefferson / Charlie Parker)
2. I'm Glad There Is You (Jimmy Dorsey / Paul Mertz)
3. Midnight Sun (Sonny Burke / Lionel Hampton / Johnny Mercer)
4. Inside a Silent Tear (Blossom Dearie / A. King)
5. No Strings Attached (Vanessa Rubin)
6. Alfie (Burt Bacharach / Hal David)
7. Speak Low (Ogden Nash / Kurt Weill)
8. Easy Living (Ralph Rainger / Leo Robin)
9. A Child Is Born (Thad Jones)
10. Send in the Clowns (Stephen Sondheim)

Musicians.

Vanessa Rubin (vo)
Aaron Graves (p)
Charles Fambrough (b)
Yoron Israel (ds)

Strings (snip)

Guests
Crover Washington Jr. (ss-"Alfie", ts-"Speak Low")
Kenny Burrell (g-"Speak Low", "I'm Grad There Is You")
Frank Foster (ts-"Easy Living", "No Strintgs Attached")
Monty Alexander (p-"Inside a Silent Tear")
Antonio Hart (as-"Yardbird Suite", "no Strings Attached")
Cecil Bridgewater (tp-"No Strings Attached")
Carlos McKinney (p-"Yardbird Suite")
Michael Rubin (percussion-"Alfie", "Inside a Silent Tear")


ヴァネッサ・ルービンについては【気になる現代の歌姫たち】 #65 をご覧ください。


このアルバムのライナーノーツでヴァネッサは次のように語っています。

I've been living with the thought of doing a tribute to Carmen McRae for some time.
I've read a lot about her and obtains bits and pieces of information about her from
musicians who have known or worked with her.
Most of all, I've listened to her work a great deal over many years.
She is one of my earliest influences.
I wanted to be careful to maintain my own identity and style on this project.
I didn't want "do" Carmen McRae.
I wanted to do this tribute "for" Caamen Mcrae.
It is my way of expressing appreciation to her for all the gifts she has given over the years
and for what she represents to me.

収録曲リストを見ますと、カーメンがよく歌っていた曲、さらにはビリー・ホリデイが歌っていたなぁという曲が並んでいますね。

この機会にヴァネッサ・ルービンに注目してみてください。


"Yardbird Suite"

作曲 : Charlie Parker
作詞 : Eddie Jefferson
作曲年 1946

チャーリー・パーカーが書いたバップのスタンダード曲です。
組曲となっていますが、組曲ではありません。
曲名はチャーリー・パーカーのニックネーム"Bird"から来ていて、"Yardbird"も彼のニックネームです。

この曲には歌詞が3種類あるようで、一つはパーカー自身が書いたもの、もう一つはエディー・ジェファーソンが書いたもの、さらにボブ・ドローが書いたものがあるようです。

このあたりは nifty さんの解説をご覧ください。

ヴァネッサは実にスインギーに、楽しく歌っています。
アントニオ・ハート (as) とスキャットで掛け合うところもなかなかいいですね。



It's hard to learn
How tears can burn one's heart
But that's a thing that I found out
Too late I guess, Cause I'm in a mess

My faith has gone ...
Why lead me on this way?
I thought there'd be no price on love
But I had to pay.

If I could perform one miracle
I'd revive your thoughts of me
Yet I know that it's hopeless
You could never really care.
That's why I despair!

I'll go along hoping
Someday you'll learn
The flame in my heart, Dear,
Forever will burn!

歌詞の和訳があります。
http://jazzsong.la.coocan.jp/Song417.html
http://jazzsong.la.coocan.jp/Song156.html

カーメン・マクレイの歌唱です。
彼女のデッカ時代の録音ですので、非常に若々しい声ですね :-)



>>[2] 初心者で失礼します。

チャーリーパーカーは大好きでBOXも買ったのですが,VANESSAさんが歌う曲が
「Yardbird Suite" 」とは思いつきませんでした!

素敵な声で感激します!
>>[3]

チャーリー・パーカーが残した録音には、当時のことですので、1本のマイクで10インチLPにダイレクトカッティングしたライブものとか、ドラッグでヘロヘロになっていて目も(耳も)当てられない録音とか、貴重な(?)録音がありますね :-)

タイムマシンが手に入れば、この時代に行きたい!

"Yardbird Suite" はバップのスタンダード曲になっているだけあって、Youtubeにはビッグネームたちの器楽演奏の動画がたくさんあります。

一方、歌唱のほうは、エディ・ジェファーソンの音源は見当たらないのですが、ボブ・ドローのものはありました。
また、カァリン・アリソンやシリル・エイメーのすばらしい動画があります。
特にカァリンのものはすばらしいですね。

カーメン・マクレイとバップの関係は、彼女の生きてきた時代ということもありますが、バップのドラム奏法を確立した偉大なドラマー、ケニー・クラークと結婚していた時期があったというところからも、身近でバップを吸収してきたのかもしれません。

チャーリー・パーカーの伝記的映画に
Bird (1988)
http://www.imdb.com/title/tt0094747/?ref_=fn_al_tt_1
があります。


ボブ・ドローです。



カァリン・アリソンです。



シリル・エイメーです。



>>[4]

もう少し補足(蛇足)しますと、

チャーリー・パーカーが亡くなったのは、ジャズ界のパトロンといわれたパノニカ男爵夫人のホテルの部屋でした。

チャーリー・パーカー没後、パーカー未亡人のチャン・パーカーと結婚したのは、パーカー信奉者だったフィル・ウッズです。



http://mozartant.blog4.fc2.com/blog-entry-32.html
"I'm Glad There Is You"

作曲 : Jimmy Dorsey
作詞 : Paul Mertz
作曲年 1941

この曲はジミー・ドーシー楽団の録音が1942年にヒットしました。

ジミー・ドーシーはトミー・ドーシーの弟になります。
https://en.wikipedia.org/wiki/Jimmy_Dorsey

美しい曲で、スタンダード曲になっています。

このアルバムのタイトルにもなっていて、ヴァネッサはカーメンのことを"I'm Glad There Is You"と語りかけているようにも聞こえます。



In this world of ordinary people, extraordinary people
I'm glad there is you
In this world of overrated pleasures, of underrated treasures
I'm so glad there is you

I live to love, I'll love to live with you beside me
This role so new I'll muddle through with you to guide me

In this world where very many play at love
And hardly any stay in love
I'm glad there is you
More than ever I'm glad there is you

I live to love, I'll love to live with you beside me
This role so new I'll muddle through with you to guide me

歌詞の和訳があります。
http://ameblo.jp/masami-endo/entry-10800291418.html

カーメン・マクレイ 1959年の音源です。




ジミー・ドーシーが件の録音も聴いておきましょう。
(1941年ではなく、1946年の録音の音源です)


"Midnight Sun"

作曲 : Francis "Sonny" Burke / Lionel Hampton
作詞 : Johnny Mercer
作曲年 1947

ライオネル・ハンプトンが書き、自身で演奏していた名曲に、後年ジョニー・マーサーが詞を書きました。

スタンダード曲ですが、歌いこなすのが難しそうな曲です。
エラの名唱でも知られています。
ヴァネッサはスインギーに歌いこなしています。



Your lips were like a red and ruby chalice, warmer than the summer night
The clouds were like an alabaster palace, rising to a snowy height
Each star its own aurora borealis, suddenly you held me tight
I could see the midnight sun

I can't explain the silver rain that found me or was that a moonlit veil?
The music of the universe around me or was that a nightingale?
And then your arms miraculously found me, suddenly the sky turned pale
I could see the midnight sun

Was there such a night, it's a thrill I still don't quite believe
But after you were gone, there was still some stardust on my sleeve

The flame of it may dwindle to an ember and the stars forget to shine
And we may see the meadow in December, icy white and crystalline
But oh, my darling always I'll remember when your lips were close to mine
And we saw the midnight sun


歌詞の和訳があります。
http://d.hatena.ne.jp/wineroses/20120521/p1

カーメン・マクレイの歌唱です。
彼女のデッカ時代の録音ですので、非常に若々しい声ですね :-)


"Inside a Silent Tear"

作曲 : Blossom Dearie
作詞 : A. King
作曲年 1970

作詞者について、複数の情報があり、アルバムのライナー・ノーツには A. King とあるのですが、Mahriah Blackwolf となっているものや Peter King となっているものもあり、よくわかりません ^^;

ブロッサム・ディアリーのアルバム That's Just the Way I Want to Be (1970) に収録されていますので、このアルバムをお持ちの方がいらっしゃいましたらご確認いただけませんでしょうか。

美しい曲です。
ヴァネッサの流れるような歌唱がうっとりとさせてくれますね。



Inside a silent tear, I have a silent dream
That sometimes sails across the patterns of my mind.
The silence follows me and dreams just disappear
and then I find myself inside a silent tear
Sometimes I laugh too much to lose the loneliness.
I'm not the laughing kind. I can't say anything I really want to say.
I guess I try so hard I stumble on the way.
I'm always finding love when it's not meant to be.
What is reality and can it be defined?
When you're a fool like me it's never really clear
so you have silent dreams inside a silent tear.
I'm always finding love when it's not meant to be.
What is reality and can it be defined?
When you're a fool like me it's never really clear
so you have silent dreams inside a silent tear.

歌詞の和訳があります。
http://searchingfortrurh.seesaa.net/category/8894513-1.html



カーメン・マクレイ 1973年の録音です。





ブロッサム・ディアリーの音源です。



>>[8]

Carmen McRae / I'm Coming Home Again (1981)
に収録されていますね。

アルバムの音源はこれでしょうか?



"No Strings Attached"

作曲・作詞 : Vanessa Rubin
作曲年 1994

この曲はヴァネッサがカーメンに捧げたオリジナル曲です。
あいにくアルバムには歌詞が載っていませんでした。

My original contribution to this tribute. "NO STRINGS ATTACHED" is an example of one type of song I've enjoyed listening to her perform over the years - love songs with a bittersweet irony or double entendre - a blend of cynicism about love and life.

とあります。
entendre は仏語で、耳にする、聞こえる、という意味のようです。

しっかりとヒアリングしてみてください。



"Alfie"

作曲 : Burt Bacharach
作詞 : Hal David
作曲年 1966

この曲は映画 Alfie (1966) で使われました。
http://www.imdb.com/title/tt0060086/?ref_=fn_al_tt_2
https://en.wikipedia.org/wiki/Alfie_(1966_film)
またこの映画のサウンドトラックはソニー・ロリンズが手がけています。
この映画はリージョン2のDVDが手に入ります。

バート・バカラック / ハル・ディヴィッドのコンビが書いた数多くの曲の中でも一番有名な曲で、スタンダード曲になっています。
また、バカラック作品の中でも、これから先にもスタンダード曲として残る唯一の曲ではないかといわれています。

編曲はバカラック臭を感じさせないものになっていて、ヴァネッサは非常にスムースに歌っています。



What's it all about, Alfie
Is it just for the moment we live
What's it all about when you sort it out, Alfie
Are we meant to take more than we give
Or are we meant to be kind
And if only fools are kind, Alfie
Then I guess it's wise to be cruel
And if life belongs only to the strong, Alfie
What will you lend on an old golden rule
As sure as I believe there's a heaven above, Alfie
I know there's something much more
Something even non-believers can believe in
I believe in love, Alfie
Without true love we just exist, Alfie
Until you find the love you've missed you're nothing, Alfie
When you walk let your heart lead the way
And you'll find love any day, Alfie, Alfie

歌詞の和訳があります。
http://d.hatena.ne.jp/wineroses/20081123


カーメン・マクレイの絶唱です。


"Speak Low"

作曲 : Kurt Weill
作詞 : Ogden Nash
作曲年 1943

曲情報については、【クルト・ヴァイル ソングブック】 #16 をご覧ください。

(MIXIのシステムでは、他のトピックへのアンカー付けができないのが不自由です。せめて同じコミュニティ内の他のトピックへのアンカー付けの機能を実現して欲しいですね──MIXIに要望を上げています)

クルト・ヴァイルが書いた曲の中でも最もよく知られている曲の一つですね。
名曲です。

ヴァネッサはヴァースから歌っています。
とてもスインギーな歌唱になっています。



Speak low when you speak, love
Our summer day withers away too soon, too soon
Speak low when you speak, love
Our moment is swift, like ships adrift, we're swept apart, too soon

Speak low, darling, speak low
Love is a spark, lost in the dark too soon, too soon
I feel wherever I go
That tomorrow is near, tomorrow is here and always too soon

Time is so old and love so brief
Love is pure gold and time a thief

We're late, darling, we're late
The curtain descends, everything ends too soon, too soon
I wait, darling, I wait
Will you speak low to me, speak love to me and soon

Time is so old and love so brief
Love is pure gold and time a thief

We're late, darling, we're late
The curtain descends, everything ends too soon, too soon
I wait, darling, I wait
Will you speak low to me, speak love to me and soon
Speak low


歌詞の和訳があります。
http://d.hatena.ne.jp/wineroses/20070830

カーメンのDECCA時代の録音です。



"Easy Living"

作曲 : Ralph Rainger (7 Oct. 1901 - 23 Oct. 1942)
作詞 : Leo Robin (6 Apr. 1900 - 29 Dec. 1984)
作曲年 : 1937

この曲は映画 Easy Living で使われました。
Easy Living (1937)
http://www.imdb.com/title/tt0028816/?ref_=fn_al_tt_1

この曲については【愛しちゃったのよ! その2】 #914 - で展開していますので、そちらもご覧になってください。



Living for you is easy living
It's easy to live when you're in love 
And I'm so in love 
There is nothing in life but you

I never regret the years that I'm giving
They're easy to give when you're in love 
I'm happy to do whatever I do for you

For you maybe I'm a fool
But it's fun
People say you rule me with one wave of your hand
Darling, it's grand
They just don't understand

Living for you is easy living
It's easy to live when you're in love 
And I'm so in love 
There's nothing in life but you


この曲について tamae さんの素晴らしい解説と対訳があります。
http://jazzclub-overseas.com/blog/tamae/cat10/31_easy_living/



カーメン・マクレイの音源です。
ビリー・ホリデイの影響が強く出ていますね。


"A Child Is Born"

作曲 : Thad Jones
作詞 : Alec Wilder
作曲年 1969

元々は器楽演奏の曲でしたが、アレック・ワイルダーが後年、詞をつけています。
この曲も大スタンダード曲になっていますね。

宗教的な要素を抜きにして歌詞を眺めると、子供を授かった普遍的な喜びが歌われているように見えます。



Now out of the night
New as the dawn into the light
Oh this child, innocent child,
Soft as a fawn
This child is born

One small heart
One pair of eyes
One work of art
Here in my arms
Here he lies
Trusting and warm
Blessed this bond
A child is born

いま夜の暗がりのなかから
あかつきの太陽のように明るく
ひかりを浴びて
この子が、このいたいけな子供が
小鹿のようにやわらかな
この子供が生をうけた

小さな一つのこころと
二つのひとみをもつ
芸術作品のような子が
わたしの腕のなかにいる
すべてを信じきって
温かいからだでここに横たわる
この朝に祝福をうけて
一人の子が生をうけた


         村尾 陸男「ジャズ詩大全」 より。


カーメン・マクレイの音源です。



"Send in the Clowns"

作曲・作詞 : Stephen Sondheim
作曲年 1973

スティーヴン・ソンドハイムについてはこちらをご覧ください。
Stephen Sondheim (born March 22, 1930)
https://en.wikipedia.org/wiki/Stephen_Sondheim

この曲はミュージカル(舞台) A Little Night Music (1973) で使われました。
http://www.ibdb.com/Production/View/3176

この曲はスティーヴン・ソンドハイムが書いた大スタンダード曲で、カーメンお得意の曲でもあります。
日本人的にはやや理解し難い歌詞のようにも思えます。



Isn't it rich?
Are we a pair?
Me here, at last, on the ground
You in mid-air
Send in the clowns

Isn't it bliss?
Don't you approve?
One who keeps tearing around
One who can't move
Where are the clowns?
Send in the clowns

Just when I'd stopped opening doors
Finally knowing the one that I wanted was yours
Making my entrance again with my usual flair
Sure of my lines
No one is there
Don't you love farce?
My fault, I fear
I thought that you'd want what I want
Sorry, my dear
But where are the clowns?
There ought to be clowns
Quick, send in the clowns

What a surprise!
Who could foresee?
I'd come to feel about you
What you felt about me
Why only now, when I see
That you've drifted away?
What a surprise
What a cliche

Isn't it rich?
Isn't it queer?
Losing my timing this late in my career
And where are the clowns?
Quick, send in the clowns

Don't bother
They're here

歌詞の和訳がありました。
http://tommyloves.blog.shinobi.jp/s/send%20in%20the%20clowns


カーメンの音源です。


これで

Vanessa Rubin / I'm Glad There Is You: A Tribute to Carmen McRae

の全トラックが紹介できました。

>>[1] にありますヴァネッサの言葉を改めてかみしめてみてください。

I didn't want "do" Carmen McRae.
I wanted to do this tribute "for" Caamen Mcrae.
It is my way of expressing appreciation to her for all the gifts she has given over the years
and for what she represents to me.


さて、カーメン・マクレイ・ソングブックですが、思ったほどには発見できていません。
もっとあるんじゃないかと思っているのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひお教えください。

引き続き、キャロル・スローンの The Songs Carmen Sang を展開したいと考えています。




次はこれにしましょう。

Carol Sloane / The Songs Carmen Sang

Label : Concord Jazz Inc.

Recorded at Sound on Sound , New York City, March 21-22, 1995

1. I'm Gonna Lock My Heart (And Throw Away the Key) (Jim Eaton / Terry Shand)
2. (What Can I Say) After I Say I'm Sorry? (Walter Donaldson / Abe Lyman)
3. If the Moon Turns Green (Paul Coates / Bernie Hanighen)
4. Sunday (Chester Conn / Benny Krueger / Ned Miller / Jule Styne)
5. Supper Time (Irving Berlin)
6. Just You, Just Me (Jesse Greer / Raymond Klages)
7. It's Like Reaching for the Moon (Al Lewis / Gerald Marqusee / Al Sherman)
8. What a Little Moonlight Can Do (Harry Woods)
9. Cloudy Morning (Marvin Fisher / Joseph McCarthy)
10. Autumn Nocturne (Kim Gannon / Josef Myrow)
11. That Old Black Magic (Harold Arlen / Johnny Mercer)
12. The Folks Who Live on the Hill (Oscar Hammerstein II / Jerome Kern)
13. I'm an Errand Girl for Rhythm (Nat King Cole)

Musicians.
Carol Sloane (vo)
Bill Charlap (p)
Michael Moore (b)
Ron Vincent (ds)

with Special Guest Phil Woods (as, cl, 1, 6, 7, 8, 10, 12, 13)


収録曲を眺めてみますと、カーメンがよく歌っていた曲、さらにはビリー・ホリデイが歌っていた曲でカーメンが歌っていた曲が並んでいることがわかります。

キャロル・スローンについては、他トピックでも紹介していますので、ここでは特に付け加えません。


アルバムジャケットの写真が、怖そうなおばさんが二人並んでいて凄みが、迫力がありますが、この写真は1986年に撮影されたものだそうです。

トラックの中に1つだけですが、カーメンがキャロルに電話で話している録音が入っています。


"I'm Gonna Lock My Heart (And Throw Away the Key)"

作曲 : Terry Shand
作詞 : Jimmy Eaton
作曲年 ????

ビリー・ホリデイが歌っていて、カーメンが歌っていた曲ですね。
よく知られている曲です。

曲情報、歌詞ともに探し出せませんでした ^^;

キャロルのスイング感、キャロルに絡むフィル・ウッズのアルト、なかなかいいですね。




いつごろの録画になるのか、カーメンが若かった頃のものですね。



"(What Can I Say) After I Say I'm Sorry?"

作曲・作詞 : Walter Donaldson and Abe Lyman
作曲年 1926

作曲者たちについてはこちらをご覧ください。

Walter Donaldson (February 15, 1893 – July 15, 1947)
https://en.wikipedia.org/wiki/Walter_Donaldson

Abe Lyman (August 4, 1897 – October 23, 1957)
https://en.wikipedia.org/wiki/Abe_Lyman

スタンダード曲になっています。

キャロルのスインギーな歌唱に続く Michael Moore (b) のソロがなかなかいいですね。



What can I say dear after I say I'm sorry,
What can I do to prove it to you that I'm sorry,
I didn't mean to ever be mean to you-oo
If I didn't care I wouldn't feel like I do,
I was all wrong,
but right or wrong I don't blame you
Why should I take somebody like you and shame you
I know that I made you cry and I'm so sorry dear
So what can I say dear after I say I'm sorry,

Tell me Baby what can I say dear after I say I'm sorry so-so sorry
what can I do to prove it to you I'm sorry
Oh I didn't mean to ever be mean to you
If I didn't care I wouldn't feel -oh I wouldn't feel like I do-do-do
I was all wrong, but right or wrong I don't blame you no-no-no-no
why should I take somebody like you and shame you
I know that I made you cry and I'm so sorry dear,
sorry I made you cry
oo-oo-oo-oo-oo-oo
sorry I made you cry

歌詞の和訳があります。
http://jazzsong.la.coocan.jp/Song49.html


カーメン1988年のライブ動画です。



"If the Moon Turns Green"

作曲 : George Cates
作詞 : Bernie Hanighen
作曲年 ????

作曲者、作詞者については次をご覧ください。

George Cates (October 19, 1911 – May 10, 2002)
https://en.wikipedia.org/wiki/George_Cates

Bernard D. Hanighen (April 27, 1908 – October 19, 1976)
https://en.wikipedia.org/wiki/Bernie_Hanighen
この人は 'Round Midnight の作詞者としてもよく知られています。


ビリー・ホリデイが歌い、カーメン・マクレイが凄みを利かせて歌っていた曲ですね。
キャロルの歌唱は切なさが溢れています。



If the moon turns green
And shadows get up and walk around
Clouds come tumbling to the ground
I wouldn't be surprised
As didn't you fall in love with me

If the stars turn blue
And willows that weep began to sing
Winter changes into spring
I wouldn't raise my eyes
'Cause didn't you fall in love with me

I thought I was foolish to think of romance
With someone as charming as you
I thought I was hoping without any chance
Then every hope came true

If the moon turns green
And rivers began to flow upstream
This is all a crazy dream
I wouldn't be surprised
Anything can happen
If you can fall in love with me

I thought I was foolish to think of romance
With someone as charming as you
I thought I was hoping without any chance
Then every hope came true

If the moon turns green
And rivers began to flow upstream
This is all a crazy dream
I wouldn't be surprised
'Cause anything can happen
If you can fall in love with me

歌詞の適当な和訳が載っているサイトが見当たりませんでしたので、英語詞をしっかりと眺めてください。

カーメン・マクレイの音源です。


"Sunday"

作曲 : Chester Conn
作詞 : Benny Krueger / Ned Miller / Jule Styne
作曲年 1926

この曲について、曲そのものを最初に書いたのはジュール・スタインで、その後紆余曲折があって詞が付けられ歌われるようになり、大スタンダード曲になった、と書いてある資料もあります。

さて、歌詞をじっくりと眺めてください。
月、火、水、木、金、日曜は出てくるのですが、土曜日はでてきません。
そしてペイデイ(給料日)が出てきます。

そこで、週休2日制、給料日、1926年(作曲年)をキーワードにして少し整理してみましょう。

週休2日制は19世紀末に英国で普及しました。そして20世紀初頭には米国でも普及しました。
給料日は、米国では週給制が主流でいまでも続いているようです。
日本では主として月給制で、風俗業では日払いというところもあるようです。

そうしますと1926年の米国では週休2日制が普及していて、週給制であったということが判りますね。
また、このころに給料の銀行振り込みが普及していたのかどうかというのは調べ切れませんでしたが、わざわざ土曜日を支払日にして仕事先に給料を受け取りに来させることはなかったでしょう。

その上で歌詞を眺めなおすと、
月曜、火曜、水曜、木曜、金曜(給料日)、日曜、日曜と、日曜が2日あります(笑)
恋人と2人で過ごせる日曜が2日もあるという幸せを歌っていますね(大笑い)



I'm blue every Monday
Thinkin' over Sunday
That one day when I'm with you
It seems that I sigh all day Tuesday
I cry all day Wednesday
Oh my, how I long for you

And then comes Thursday
Gee, it's long, it never gets by
And Friday makes me feel
Just like I'm gonna die

But after pay day, is my fun day
I shine all day Sunday
That one day when I'm with you

And then comes Thursday
Gee, it's long, it never goes by
And Friday makes me feel
Like I'm gonna die

But after pay day, is my fun day
I shine all day Sunday
That one day when I'm with you

That one day
It's a fun day
Sunday is my day with you


月曜日はいつもつぎの日曜日のことを考えて
僕は滅入ってしまうんだ
きみと一緒にいられる唯一の日だからね
火曜日は一日中ため息をついている
水曜日は泣いているみたいだね
ああ、なんで僕はきみのことを思ってるんだろう

木曜日がくると、なんとその長いこと
けして過ぎていってくれないみたい
金曜日はもう死ぬんじゃないかって
僕は思ったりしてね

でも土曜の給料日のあとは僕の楽しみの日さ <-- ここはすこしおかしい?
一日中ピカピカと僕は輝いちゃうんだ
きみと一緒にいられる一日なんだもの

      村尾陸男 「ジャズ詩大全」 より


カーメン・マクレイの音源です。


"Supper Time"

作曲・作詞 : Irving Berlin
作曲年 1933

この曲はミュージカル(舞台) As Thousands Cheer (1933) で使われました。
https://www.ibdb.com/broadway-production/as-thousands-cheer-11762
https://en.wikipedia.org/wiki/As_Thousands_Cheer
このミュージカルの中でエセル・ウォータースが歌い人気曲になりました。

カーメンお得意の曲で何度か録音しています。

キャロルはカーメンのような押し付けるような感じ(失礼)ではなく、心からの悲しみを込めたような柔らかさで歌っています。



Supper time
I should set the table
'Cause it's supper time
Somehow I'm not able

'Cause that man o'mine
Ain't comin' home no more
Supper time
Kids will soon be yellin'

For their supper time
How'll I keep from tellin'
Them that man o'mine
Ain't comin' home no more?

How'll I keep explainin' when they ask me where he's gone?
How'll I keep from cryin' when I bring their supper on?
How can I remind them to pray at their humble board?
How can I be thankful when they start to thank the Lord?

Lord!
Supper time
I should set the table
'Cause it's supper time

Somehow I'm not able
'Cause that man o'mine
Ain't comin' home no more

歌詞の和訳があります(あんまりいい訳ではないような…)
"Ain't comin' home no more" の部分の訳が問題です。
村尾陸男さんの本(別冊アーヴィング・バーリンが手元にないので、参照できませんでした)
http://naritaetuko.blogspot.jp/2015/01/no-strings-im-fancy-free-irving-berlin_25.html

カーメンの音源です。



"Just You, Just Me"

作曲 : Jesse Greer
作詞 : Raymond Klages
作曲年 1929

この曲は映画 Marianne (1929) で使われました。
http://www.imdb.com/title/tt0020143/?ref_=fn_al_tt_5

トーキー映画が1927年に出現していますので、トーキー出現2年後の作品ですね。

大スタンダード曲になっています。

キャロルは実に軽やかにスイングしています。



Just you, just me
Let's find a cozy spot
To cuddle and coo

Just us, just we
I've missed an awful lot
My trouble is you

Oh, gee!
What are your charms for?
What are my arms for?
Use your imagination!
Just you, just me
I'll tie a lover's knot
'Round wonderful you!

歌詞の和訳があります。
https://lyrics.red-goose.com/just-you-just-me-nat-king-cole/

カーメンの音源はこのアルバムに入っているのですが、youtube にはありませんでした。
You're Lookin' at Me - A Collection of Nat King Cole Songs
(ナット・キング・コールのソングブックです)

"It's Like Reaching for the Moon"

作曲・作詞 : Al Lewis / Gerald Marqusee / Al Sherman
作曲年 ????

ビリー・ホリデイが好んで歌っていた曲で、カーメンがお得意の曲でもありますね。

類似曲名に Reaching for the Moon (1930) / Irving Berlin がありますが、別の曲です。

キャロルのこの歌唱も、なかなかステキです。



It's like reaching for the moon
It's like reaching for the sun
It's like reaching for the stars
Reaching for you

You're so far above me
How can I expect an angel to love me
Who is so divine as you are

It's like flying without wings
Playing fiddle without strings
And a million other things
No one can do

Though my hopes are slender
In my secret arms I pray you'll surrender
Though it's like reaching for the moon

歌詞の和訳があります。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12148172612

カーメン・マクレイの音源です。



ビリー・ホリデイの音源です。



"What a Little Moonlight Can Do"

作曲 : Harry Woods
作詞 : Harry Woods
作曲年 1934

この曲もビリー・ホリデイお得意の曲でカーメンも好んで歌っていました。

キャロルの軽快な歌唱もなかなかいいですね。
フィル・ウッズのソロが、これまた聴かせてくれます。



Ooh, what a little
Moonlight can do
Ooh, what a little moonlight
Can do to you

You're in love
Your hearts fluttering
All day long

You only stutter
'Cause your poor tongue
Just will not utter
The words, I love you

Ooh, what a little
Moonlight can do
Wait a while
Till a little moonbeam
Comes peepin' through

You'll get bored
You can't resist him
And all you'll say
When you have kissed him is
Ooh, what a little
Moonlight can do


歌詞の和訳があります。
http://blogs.yahoo.co.jp/maskball2002/64052063.html


カーメンの音源です。



ビリー・ホリデイ1958年の映像です。
ピアノはマル・ウォルドロンのようですね。


>>[27] "It's Like Reaching for the Moon"

>類似曲名に Reaching for the Moon (1930) / Irving Berlin がありますが、別の曲です。

これも美しい曲です。

エラの音源がありました。




"Cloudy Morning"

作曲 : Marvin Fisher
作詞 : Joseph McCarthy
作曲年 ????

作曲者の Marvin Fisher (September 26, 1916 - August 21, 1993) についてはこちらを
http://greatamericansongbook.net/pages/songwriters/f_sws/fisher_marvin.html

作詞者の Joseph McCarthy (September 27, 1885 – December 18, 1943) についてはこちらをご覧ください。
https://en.wikipedia.org/wiki/Joseph_McCarthy_(lyricist)

この曲はジュリー・ロンドン、ペギー・リーやその他の人たちによって歌われています。

N.Y.の曇りの朝ですので、ロンドンの霧(スモッグ)ほどではないようです。

キャロル・スローンはこの手の曲を得意としているようです。



Cloudy morning, dark as night
Tops of buildings, lost from sight
Sign of spring was nowhere to be seen
The trees in Central Park were anything but green

And then that cloudy morning slowly cleared
Tops of buildings reappear
Then suddenly I saw you come my way
And I knew that this would be a lovely day

And then that cloudy morning slowly cleared
Tops of buildings reappear
Then suddenly I saw you come my way
And I knew that this would be a lovely day

That day in Central Park
That cloudy morning
Then it suddenly cleared
Then you appeared

歌詞の和訳は見当たりませんでした。

カーメン・マクレイの音源です。


"Autumn Nocturne"

作曲 : Josef Myrow
作詞 : Kim Gannon
作曲年 1941

作曲者の Josef Myrow (February 18, 1910 – December 24, 1987) についてはこちらを
https://en.wikipedia.org/wiki/Josef_Myrow

作詞者の Kim Gannon (November 18, 1900 – April 29, 1974) についてはこちらをご覧ください。
https://en.wikipedia.org/wiki/Kim_Gannon

このクラスの作曲家・作詞家になると、いくつか美しい曲があるのですが、ソングブックは期待できそうにはありません。



When autumn sings her lullaby
And green leaves turn to gold
Then I remember last September
You and I said goodbye
Whispering that we would be returning
When autumn comes again

Now autumn roams the hills once more
But you forgot your vow
Now here am I with, alone with only memories
Only lonely memories, autumn memories of you

[Chorus]
Love, when the leaves are turning
I get a hungry yearning for your arms
Love, when a heart is so blue
It shadows bright October's golden charm

The flaming moon reminds me of
The night of love that we once knew
Each tiny star is but a prayer
That when it's fall again, love will call again
And you'll be beside me to make
My autumn dreams come true

[Chorus]

The flaming moon reminds me of
The night of love that we once knew
Each tiny star is but a prayer
That when it's fall again, love will call again
And you'll be beside me to make
My autumn dreams come true

歌詞の和訳があります。
http://jazzsong.la.coocan.jp/Song549.html


カーメンの録音はこのアルバム"Precious & Rare : Carmen McRae" にあるのですが、レアな曲なのか、Youtube では見当たりませんでした。
"That Old Black Magic"

作曲 : Harold Arlen
作詞 : Johnny Mercer
作曲年 1942

この曲は映画 Star Spangled Rhythm (1942) で使われました。
http://www.imdb.com/title/tt0035379/?ref_=fn_al_tt_1

ハロルド・アーレン&ジョニー・マーサーのコンビが書いた大スタンダード曲ですね。

このトラックは、導入部のピアノが面白い編曲になっています。



That old black magic has me in its spell
That old black magic that you weave so well
Those icy fingers up and down my spine
The same old witchcraft when your eyes meet mine

The same old tingle that I feel inside
And then that elevator starts its ride
And down and down I go, round and round I go
Like a leaf that's caught in the tide

I should stay away but what can I do?
I hear your name and I'm aflame
Aflame with such a burning desire
That only your kiss can put out the fire

'Cause you are the lover I have waited for
The mate that fate had me created for
And every time your lips meet mine

Darling, down and down I go, round and round I go
In a spin, loving the spin that I'm in
Under that old black magic called love


歌詞の和訳があります。
http://d.hatena.ne.jp/wineroses/20071029

カーメン・マクレイ1986年のライブ動画です。



"The Folks Who Live on the Hill"

作曲 : Jerome Kern
作詞 : Oscar Hammerstein II
作曲年 1937

この曲は映画 High, Wide, and Handsome (1937) で使われました。
http://www.imdb.com/title/tt0029000/?ref_=fn_al_tt_2

ジェローム・カーンが書いた曲の中で、特によく知られている曲の一つですね。

丘の上の家といっても、広大な米国と日本とでは感覚が違います。
1937年当時の米国を考えながらこの曲の意味をイメージしてみてください。

Phil Woods (as) が盛り上げてくれます。

カーメンお得意の曲です。



Someday we'll build a home on a hilltop high
You and I
Shiny and new a cottage that two can fill
And we'll be pleased to be called
"The folks who live on the hill"

Someday we may be adding a wing or two
A thing or two
We will make changes as any fam'ly will
But we will always be called
"The folks who live on the hill"

Our veranda will command a view of meadows green
The sort of view that seems to want to be seen
And when the kids grow up and leave us
We'll sit and look at the same old view
Just we two

Darby and Joan who used to be Jack and Jill
The folks who like to be called
What they have always been called
"The folks who live on the hill"

いつか私たち二人で小高い丘のうえに家を建てましょう
ピカピカで新しい二人の山小屋ね
そして私たちは“丘の上に住む人たち”って
呼ばれるのを好むようになるわ

そのうち家具や部屋を一つ二つ増やしたりはするわ
よその家と同じようになにかを変えたりするけど
でも私たちは“丘のうえに住む人たち”って
いつも呼ばれるようになるの

ヴェランダからは緑の野原が一望できて
それはまるで私たちに見られたがっているような景色なの
子どもたちが育って私たちから離れていくときは

二人きりで坐って同じこの景色を眺めましょう、ふたりだけで
あのジャックとジルも今じゃだービィとジョウンの老夫婦ね
私たちはいつも呼ばれてきたように
“丘のうえに住む人たち”って
呼ばれるのが好きなの

        村尾 陸男「ジャズ詩大全」 より。

カーメンの音源です。


"I'm an Errand Girl for Rhythm"

作曲・作詞 : Nat King Cole
作曲年 ????

この曲についての情報は調べ切れませんでした。

(errand : 使者という意味になります)

アルバム最後のトラックで、キャロルと演奏陣共によくスイングしています。



Here's something that I'd like to bring to you
Wrapped all in cellophane, designed for you
Tell you what it's all about
It is without a doubt
Swing in the latest style
Service with a smile

If you want to swing and shout
Get your heels and get about
I'm an errand girl for rhythm, send me

Just get hip and follow through
I'll deliver straight to you
I'm an errand girl for rhythm, send me

You can always find me down at Smokey Joe's
That's where all the hip and groovy people go
If you want variety, take a tip and call for me
I'm an errand girl for rhythm, send me

You can always find me down at Smokey Joe's
That's where all the smart and swinging people go
If you want variety, take a tip and call on me
I'm an errand girl for rhythm
I'm an errand girl for rhythm, send me

作曲者のナット・キング・コールの音源です。
Girl → Boy になっています。



カーメンの音源はこのアルバムに入っているのですが、youtube にはありませんでした。
You're Lookin' at Me - A Collection of Nat King Cole Songs
(ナット・キング・コールのソングブックです)

ナット・キング・コールのソングブックの展開を早く考えるべきかもしれませんね。
これで

Carol Sloane / The Songs Carmen Sang

の全トラックが紹介できました。

>>[34] のトラックには、最後にカーメンの電話の声が入っていました。

カーメン・マクレイのソングブックが、意外なことにというか、探し方が足りないのか、今まで取り上げた2点しか掘り起こせていません。

「他にこんなんがあるで」というのをご存知の方、ぜひお教えください。


>>[25]のFBから(メチャクチャ遅ればせながら)知った次第です(滝汗)

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Standard Jazz Song 更新情報

Standard Jazz Songのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。