ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Standard Jazz Songコミュのアントニオ・カルロス・ジョビン ソングブック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
管理人様からお許しを頂いたので、ジョビンソングブックのトピを作らせて頂きます。

Antonio Carlos Jobim (1927年1月25日出生、1994年12月8日没 没年67歳)

https://en.wikipedia.org/wiki/Ant%C3%B4nio_Carlos_Jobim

ジョビンの、ディスコグラフィー
http://www.discogs.com/artist/27991-Antonio-Carlos-Jobim

ジョビンの曲を、世界中のアーティストが唄う、演奏するDVD
http://amass.jp/21918/
他にもジョビン自身のライブをとらえたDVDなど、多くの作品が出ています。

一般に「ボサノヴァの創始者」としてあるいは世界的ヒット曲である「イパネマの娘」の作曲者として知られるアントニオ・カルロス・ジョビンですが、彼の功績はブラジル音楽の世界に留まりません。

以前かの大橋巨泉氏がまだ現役の音楽評論をされていた頃に、20世紀の前半を代表するポピュラー音楽の作曲家は、ジョージ・ガーシュイン、コール・ポーター、ジェローム・カーンである。
そして20世紀後半の代表はヘンリー・マンシーニ、ミッシェル・ルグラン、バート・バカラック、ジム・ウエッブとアントニオ・カルロス・ジョビンである と話されていた印象が強く残っています。
この発言はまだ20世紀を30年弱残した頃の発言でしたが、Up Up & Awayなどで知られたジム・ウエッブは今にしてみれば?ですが、それ以外の4名については納得が行くと思います。

前置きが長くなったのですが、要するにジョビンはボサノヴァやブラジルといった狭い範囲を超えた世界的な歴史にも残るメロディーメーカーだという事です。

ジョビンの曲集を唄ったり演奏したいわゆるソングブックも、ざっと見てもアルバムにして20〜30位ありそうな気がします。
ここでは可能の限り順次、アーティスト名のアルファベット順にご紹介して行きたいと思います。
私は管理人様のように機敏でないので作業には時間が掛かるかと思いますが、お許し頂ければのんびりとゆっくりジョビンのソングブックをご紹介して行こうかと思います。

書き込みをして下さる方は、もちろんアルファベットを無視して下さってもOKですので是非ジョビンへの想いを綴って下さい。






*********************************************************
アルバムリスト(登場降順)
*********************************************************
#92 - Maria Woodard/Silva 107 music of Tom Jobim/2004
#91 - Vinicius Cantuaria/vinicius canta Antonio Carlos Jobim/2015
#90 - Vanessa da Mata/canta Tom Jobim/2013
#89 - Dawn Thomson/a tribute to Antonio Carlos Jobim/2002
#83 - Silvia Telles/A Mor de Gente Moca(musicas de Antonio Carlos Jobim)/1959
#82 - Claudette Soares/Foi a Noite cancoes de Tom Jobim/2007
#79 - Lee Ritenour/A Twist of Jobim/1997
#78 - Carol Saboya/Interjpretam cancoes de Antonio Carlos Jobim/1999
#77 - Wanda sa/PHOTOGRAPH/2014
#73 - Rita Reys/Sings Antonio Carlos Jobim/1989
#71 - Rosa Passos/canta Antonio Carlos Jobim/1998
#70 - Lisa Ono/IPANEMA/2007
#68 - Ohta-san/Ukulele bossa nova/2007
#67 - Morelenbaum2 Sakamoto/CASA/2001
#66 - Morelenbaum/Quarteto Jobim-Morelenbaum/2000
#65 - nanamari/antonio carlos jobim collection/2015
#63 - Brian Bromberg/in the spirit of Jobim/ 2007
#62 - 松田 美緒/Canta Jobim/ 2010
#60 - BR6 / Here To Stay / 2007
#59 - Ivan Lins/ JOBINIANDO/ 2002
#56 - Fred Hersch / Plays Jobim / 2009
#54 - Joe Henderson/ Double Rainbow/1994
#53 - Joyce Moreno/Celebrating Jobim/2009
#53 - Joyce Moewno/Tom Jobim os anos 60/1987
#51 - Salena Jones/ sings Jobim with the Jobim's/1994.
#48 - Harry Allen/ something about Jobim./2015
#47 - 今井 亮太郎/Piano Jobim/2013
#43 - Toninho Horta/from Ton to Tom/1998
#42 - Eddie Higgins/Speaking Jobim/ 2000
#40 - David Hazeltine/ The Jobim Songbook in New York./ 2006
#38 - Ella Fitzgerald / Ella Abraça Jobim: Sings the Antonio Carlos Jobim Songbook / 1980
#36 - Roberto Carlos e Caetano Veloso e a musica de Tom Jobim / 2008
#33 - Nina Ernst / NINA ERNST Canta Jobim bossa-nova / 2006
#29 - Eliane Elias / Eliane Elias sings Jobim / 1998
#29 - Eliane Elias / Eliane Elias Plays Jobim / 1989
#25 - Eumir Deodato / inutil paisagem / 1964
#18 - Cris Delanno / Cris Em Tom Maior /1995
#15 - Gal Costa / Canta Tom Jobim
#14 - Catia / Catia canta Jobim
#13 - CAMILA / WAVE〜Songs from Antonio Carlos Jobim / 1993
#11 - Ana Caram / The Other side of Jobim / 1992
#10 - Beleza / Tribute to Antonio Carlos Jobim
#9 - Vania Bastos / Cancoes Tom Jobim
#5 - Milton Banana / Ao Meu Amigo Tom / 1980
#4 - Maucha Adnet / Songs I Learned from Jobim./ 1997
#2 - Mario Adnet./ POWMA para gers.hwin & Jobim

*********************************************************
reserved (alphabetical)
*********************************************************



コメント(162)

"JAZZ SAMBA (So Danco Samba)"

LP"The Composer of Desafinado, Plays"のB面4曲目に、「ジャズサンバ」が登場します。
もちろん作詞はVinicius de Moraesで、「ツイストやカリプソはもう踊らない。私が躍るのはサンバだけ」と外国音楽のコピーに夢中になっていた若年層にブラジル人のアイデンティティの確立を訴えた内容とも言われています。

このリズミックで楽しい曲はジャズメンの名演が多いのも特徴で、アメリカ人のギタリストチャーリー・バードが新しいブラジル音楽の魅力をスタン・ゲッツに教えてアメリカにおけるボサノヴァブームのはしりとなった1962年のアルバムのタイトル名にもこの曲が使われています。

Só danço samba
Só danço samba, vai, vai, vai, vai, vai
Só danço samba
Só danço samba, vai
Só danço samba
Só danço samba, vai, vai, vai, vai, vai
Só danço samba
Só danço samba, vai

Já dancei o twist até demais
Mas não sei
Me cansei
Do calipso ao chá chá chá

Só danço samba
Só danço samba, vai, vai, vai, vai, vai
Só danço samba
Só danço samba, vai

Só danço samba
Só danço samba, vai
Só danço samba
Só danço samba, vai


サンバしか踊らない サンバしか踊らない
vai, vai, vai, vai, vai 私はサンバしか踊らない

ツイストは踊りすぎたし
カリプソやチャチャチャには飽きた

サンバしか踊らない サンバしか踊らない
vai, vai, vai, vai, vai 私はサンバしか踊らない

【英語歌詞】英詩は今回も、ノーマン・ギンベルによるものです。

The Jazz Samba, the Jazz Samba,

Swinging soft and low

The Jazz Samba, the Jazz Samba, go!

The Jazz Samba, the Jazz Samba,

Everywhere around

The Jazz Samba, the Jazz Samba, sound


Bossa nova came and took the town

Jet from Rio to New York and straight to Carnegie Hall


The Jazz Samba, the Jazz Samba,

Like a fresh perfume

The Jazz Samba, the Jazz Samba, um

The Jazz Samba, the Jazz Samba,

U-m, u-m, m-m

João Gilbertoです。


Eliane Eliasです。


Sergio Mendes & Brasil '66 です。


STAN GETZです。

>>[123]

この曲は1962年の作曲になるのですね。

この少し前に twist というダンス(リズム?)が流行っていたのですね。
1960年頃、この「ツイスト」を流行らせたものの流行が終わると消えてしまったチャビー・チェッカーが、1997-2002年にUSでh放映されたTVドラマ Ally McBeal のどれかのエピソードに出演しているのを見て、まだ生きていたのか!と思わせてくれました。
https://en.wikipedia.org/wiki/Chubby_Checker
S4-Ep11 でした。
http://www.imdb.com/title/tt0510321/fullcredits?ref_=tt_cl_sm#cast

このドラマはDVDが出ています。
https://en.wikipedia.org/wiki/Ally_mcbeal

calypso はアフロ・カリビアン音楽で、1950年代にハリー・ベラフォンテがリバイバルさせた?

Só Danço Samba
https://en.wikipedia.org/wiki/S%C3%B3_Dan%C3%A7o_Samba_(song)

Calypso music
https://en.wikipedia.org/wiki/Calypso_music

"CHEGA DE SAUDADE"

LP"The Composer of Desafinado, Plays"のB面5曲目が、この曲。
例によってMoraesが作詞を担当したこの名曲は、英語のタイトルが"No More Blues"と付けられ邦題は「想いあふれて」と呼ばれています。

この曲こそ、ボサノヴァ誕生に貢献した曲と言われています。
1958年にまずエリゼッチ・カルドーゾがこの曲を歌ったフェスタ盤にギター伴奏で参加したジョアン・ジルベルトのバチーダと呼ばれる後にボサノヴァ独特となる奏法が注目を浴び、続けてジョアン本人がギターを弾きながら歌ったSPレコードが発売になりこの流れが俗にボサノヴァの誕生と認識されています。

ポルトガル語に"Saudade"というよくボサノヴァに使われる単語は英語にも日本語にも該当する適訳の無い言葉で、哀愁や思い出の入り混じった複雑な気持ちを表現しています。
南米に移り住んだ入植者たちの,「望郷の念」を指す言葉とも言われています。

この曲に英詩をつけたジョン・ヘンドリックスとジェシー・キャヴァノーは苦肉の策として、
"Saudade"の英訳に”Bluse"を当てはめましたがSaudadeとBluesは全く異なる感情です。

Vai minha tristeza e diz a ela que sem ela não pode ser
Diz lhe numa prece que ela regresse, porque eu não posso mais sofrer

Chega de saudade, a realidade é que sem ela não há paz
Não há beleza, é só tristeza e a melancolia que não sai de mim, Não sai de mim, não sai

Mas se ela voltar, se ela voltar, que coisa linda, que coisa louca
Pois há menos peixinhos a nadar no mar, Do que os beijinhos que eu darei na sua boca

Dentro dos meus braços os abraços hão de ser milhõs de abraços
Apertado assim, colado assim, calado assim, Abraços e beijinhos e carinhos sem ter fim
Que é prá acabar com esse negócio de viver longe de mim

Não quero mais esse negócio de você viver assim

Vamos deixar desse negócio de você viver sem mim

私のサウダージよ、行ってくれ。
そして彼女に、彼女無しではやって行けないと伝えておくれ。
彼女に、帰ってくるように祈っていると言ってくれ。
何故ならば、私はもうこれ以上耐えられないから。

サウダージはもうたくさんだ。
彼女がいなければ、心の安らぎもなく優美さも無い。
悲しみと憂鬱だけが、私から消え去らない、消え去らない。

けれど、もしも彼女が戻ってきたら、戻ってきたら、
何てすてきだろう、何て狂おしいことだろう。
そうしたら、海に泳ぐ魚の数より多くの口づけを、彼女の口にするだろう。

私の腕の中に抱きしめて、何千もの抱擁をしたい。
このように強く、このように撫でて、黙って抱きしめて、
終わりの無い抱擁と口づけと愛情で、私から離れて暮らすなどという
つまらない考えを止めさせるんだ。

もうそんな君の生き方なんて、もう要らない。

私と遠く離れて生きるなんて、もういやだ。

まずは、なんと言ってもジョアン・ジルベルトのオリジナルです。


Vanessa da Mataのボーカルで。


例のよってスペイン物で、Andrea Motis Joan Chamorro Quintet & Scott Hamiltonです。


ブラジル音楽界現代の歌姫、ROBERTA SÁです。






>>[125]

"No More Blues" の方の歌詞がなかったので(おせっかいながら)追加しておきます ^^;

No more blues
I'm going back home
No, no more blues
I promise no more to roam
Home is where the heart is
The funny part is, my heart's been
Right here all alone
No more tears, and no more sighs
No, no more fears-
I'll say no more goodbye
If travel beckons me, I swear I'm gonna refuse
I'm gonna settle down, and there'll be no more blues
Everyday while I am far away
My thoughts turn homeward, forever homeward
I've traveled round the world in search of happiness
But all the happiness I've found
Is in my hometown
No more blues
I'm going back home
No, no more blues
I'm through with all my wandering now
I'll settle down and never roam
And find a man and build a home
When we settle down, there'll be no more blues
Nothing but happiness
When we settle down, there'll be no more blues

引用元はここ
https://www.stlyrics.com/songs/j/janemonheit24558/chegadesaudadenomoreblues1055457.html

W&Rさんの和訳がありました。
http://d.hatena.ne.jp/wineroses/20070822

The Dizzy Gillespie Quintet
(as) は James Moody
他のメンバーは動画の最後に名前が出てきます。



Roberta Gambarini
動画のアルバム画像は別のもので、アルバム Easy to Love は下の写真のものです。



左側の画像はエリゼッチ・カルドーゾのアルバムです。


"DESAFINADO"

LP"The Composer of Desafinado, Plays"の最後を飾る、B面6曲目に入っているのがまさにこのアルバムのタイトルにもなっている"Desafinado"です。

この曲は作曲・作詞ともにジョビンとNewton Mendoncaの、共同作業で生まれた曲のようです。
デサフィナードの意味は、「調子外れ」、進歩的で巧妙な不協和音がこの曲の魅力となっています。
また初めて歌詞の中に、「ボサノヴァ」という言葉が登場した曲でもあります。

前述の通りアメリカ人のギタリストであるチャーリー・バードがブラジル音楽をスタン・ゲッツに紹介して1962年にアメリカで制作されたアルバム「ジャズ・サンバ」の中でも特に、LPからシングルカットされた「デサフィナード」がビルボード誌のチャート最高15位にランクされました。
つまりこの曲こそ、アメリカ人にボサノヴァの存在を知らしめた曲と言えます。

Se voc disser que eu desafino amor
Saiba que isso em mim provoca imensa dor
S privilegiados tm ouvido igual ao seu
Eu possuo apenas o que Deus me deu

Se voc insiste em classificar
Meu comportamento de anti-musical
Eu mesmo mentindo devo argumentar
Que isto bossa-nova, isto muito natural

O que voc no sabe nem sequer pressente
Que os desafinados tambm tm um corao
Fotografei voc na minha Roleiflex
Revelou-se a sua enorme ingratido

Só não poderá falar assim do meu amor
Este é o maior que você pode encontrar
Você com a sua música esqueceu o principal

Que no peito dos desafinados
No fundo do peito bate calado
Que no peito dos desafinados
também bate um coração

愛する人よ、もしあなたが私を音痴だというなら
それが私にとってどれだけ辛いか知っているでしょ?
あなたのようにただ与えられた人たちが聞くことができる
でも私は神が私にくれた唯一のものを持ってる

もしあなたがレッテルを張るなら
私のパフォーマンスが音楽的でないと
嘘をついてでも反論するわ。
これがボサノバ、これはごく自然なこと。

あなたの知らなかったこと、または予期しなかったこと
それをその音痴もまた心を持っている。
あなたを私のロリフレックスで撮ったら
あなたは恩知らずなことが見て取れるわ。

あなたが私の愛についてそのように話せなくて
でもあなたが見つけられたなら、素晴らしいこと。
あなたとあなたの音楽が基本を忘れてしまっていたら。

あなたの胸に音痴な旋律が
胸の深いところに静かに打つ
あなたの胸に音痴な旋律が
心にもまた打つ

まず、何と言ってもアメリカにボサノヴァを伝えるきっかけとなった、STAN GETZ & CHARLIE BYRD の演奏です。


Gal Costaのボーカルで。


ちょっと珍しく、Julie Londonの歌で。


やはり、Joao Gilberto です。

>>[127]

"DESAFINADO"

「ロリフレックス (Roleiflex)」ってなんやろかと調べてみたら、あの有名な写真機「ローライフレックス(Rolleiflex)」のことだったんですね。

https://www.google.co.jp/search?q=Rolleiflex&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwi7ibGSlYzZAhUHwbwKHccGAzUQ_AUICigB&biw=1224&bih=877


1963年にVerve レコードからLPアルバム"The Composer of Desafinado, Plays"でアメリカ上陸を果たしたジョビンですが、続いてWarner Bros.レコードから3枚のアルバムをアメリカ市場に送り出しました。

それが
1964年の"The Wonderful World of Antonio Carlos Jobim"
1966年の"Love, Strings and Jobim"
1967年の"A Certain Mr. Jobim"
の三枚です。

まず1964年の"The Wonderful World of Antonio Carlos Jobim"
これはジョビンにとって初めての、ヴォーカル中心のアルバムです。
多分にシナトラを意識したのかバックはネルソン・リドル編曲指揮のオーケストラが務めており、ドラムとパーカッションにはブラジルからドン・ウン・ロマンが呼ばれました。

ジョビンは歌が下手との批判も多いのですがやはり彼ならでわの独特の世界を作っており、彼が決してボサノヴァ一辺倒のミュージシャンではない事を証明した作品とも言えるでしょう。



ワーナーの第二作目に当たる"Love, Strings and Jobim"ですが、このアルバムで取り上げられたジョビンのオリジナル曲は2曲だけ。
ジョビンが当時のボサノヴァ最先端のヒット曲を紹介するという企画で、Baden Powell, Durval Ferreira, Marcos Valle, Roberto Menescal. Eumir Deodato, Luiz Ecaなどボサノヴァの歴史を飾ったアーティスト達の作品がインストで紹介されています。

ジョビン曲の英詩で有名なレイ・ギルバートがプロデュースを担当しているのですが、実はすべての演奏にジョビン自身が参加しているかは疑わしいとされているアルバムです。



そしてワーナー三部作の最後を飾るのが、1967年に出された"A Certain Mr. Jobim"
ジョビンのワーナー三部作の中では最高傑作と評される作品であり、編曲に再び"The Composer of Desafinado, Plays"のクラウス・オガーマンを起用しています。

インストとボーカル半々で新旧ジョビンの名曲が網羅され、オガーマンのストリングスに支えられたジョビンのシンプルなピアノとギターが何とも美しいジョビンワールドを形成しています。



”She's a Carioca"

LP"The Wonderful World of Antonio Carlos Jobim"にA面でスタートを切るのが、この曲です。
アメリカで作られたアルバムだけにこの曲名も英語表示となっていますが、原題は"Ela e Carioca".
モライス、ジョビンの黄金コンビによる作品で、英語詞はノーマン・ギンベル。

「カリオカ」とはリオ・デジャネイロ生まれの年頃女性の事で、「江戸っ子」や「神戸っ子」「浜っ子」と似た意味合いの言葉です。

サンバ・カンソン的なスローリズムのサンバ曲で、本来の歌詞は男性が歌う内容だがこの甘いムードの曲は多くの女性歌手も取り上げています。

Ela é carioca
Ela é carioca

Basta o jeitinho dela andar
Nem ninguém tem carinho assim para dar
Eu vejo na luz dos seus olhos
As noites do Rio ao luar

Vejo a mesma luz
Vejo o mesmo céu
Vejo o mesmo mar

Ela é meu amor, só me vê a mim
A mim que vivi para encontrar

Na luz do seu olhar
A paz que sonhei

Só sei que sou louco por ela
E pra mim ela é linda demais
E além do mais

Ela é carioca
Ela é carioca

彼女はカリオカ
彼女はカリオカ

ほらあの足取りを見てみなよ
誰もあんな色気は出せないよ
彼女の眩しい瞳の中に
見えるんだ 月光に煌めくリオの街が

あの光が
あの空が
あの海が

彼女は俺のアイドルなんだ
俺だけを見てほしい
君に出会うためだけに生まれてきたこの俺を

彼女の瞳の輝きの中に
俺が夢見た平和が

分かってるよ
俺は彼女に夢中なんだ
狂っちゃうぐらい
俺には美しすぎる
とてもとても手が届かない

彼女はカリオカ
彼女はカリオカ
(Bossapediaの邦訳を使いました。)

Ela é carioca, she's a carioca
Just see the way she walks
Nobody else can be what she is to me
I look and what do I see
When I look deep in her eyes

I can see the sea
A forgoten road
The caressing skies

And not only that, I'm in love with her
The most exciting way
It's written on my lips
Where her kisses stay
She smiles and all of a sudden
The world is smiling for me

And you know what else
She's a carioca
Ela é carioca

Os Cariocasのハーモニーで。


Cris Delanno が Roberto Menescalのギターをバックに。


Eumir Deodatoの演奏です。


Caetano Velosoです。


日本を代表して、Naomi & Goroです。

"Surf Board"

LP"The Wonderful World of Antonio Carlos Jobim"のA面2曲目に入っているのは、"The Composer of Desafinado, Playsにも入っていた”Agua De Beber"(おいしい水)。
こちらは紹介済という事で3曲目に飛ぶと、この"Surf Board"が出て来ます。

転調とコードチェンジを繰り返して行く、いかにもボサノバらしいメロディを持った曲です。
ジョビンが息子にせがまれてサーフボードを購入した折に作った曲とも、あるいはかのホベルト・メネスカルをイメージして作った曲との説もあります。

歌詞はついていませんが、2003年にはSwingle Singersがお馴染みのスキャットで録音しています。

ジョビンの曲としてはややマイナーな曲かもしれませんが曲の展開が面白いのでミュージシャンには受けが良いようで、けっこう多くの人が取り上げています。

まず、ワルター・ワンダレイのボサノヴァオルガンで。


Roberto Carlosのピアノ演奏です。


ジョビンを師と仰ぎ、第二のジョビンを目指すMario Adnetのアレンジで。


晩年のジョビンが家族を中心に世界ツアーを行ったbanda novaの演奏で、もちろんジョビン本人がピアノを弾いています。

”Useless Landscape"

LP"The Wonderful World of Antonio Carlos Jobim"のA面4曲目に入っているジョビンが1963年に作ったこの曲は、原題が"Inútil Paisagem"。
もともとは Aloysio de Oliveiraの詞にジョビンが曲をつけたものですが、これにやはり Ray Gilbertが英詩をつけています。
尚邦題は、「無意味な風景」です。

Mas pra que?
Pra que tanto céu?
Pra que tanto mar? Pra que?
De que serve esta onda que quebra?
E o vento da tarde? De que serve a tarde?
Inútil paisagem

Pode ser que
Nao venhas mais;
Que nao venhas nunca mais...
De que servem as flôres que nascem pelos caminhos?
Se meu caminho sozinho é nada

どうして…
空はどうしてこんなに広いの
海はどうしてこんなに大きいの
ねぇ、何故?
砕ける波に舞う
午後の風
不思議な自然

もう私は来ることはない
二度とくることはない
道端に咲く花のように
私が独りで歩ける道は
道端に咲く花のように
独りで歩く道はどこにあるの
どこにもない……どこにもない
(訳詞:いまのきくお)

There's no use
Of a moonlight glow
Or the peaks where winter snows
What's the use of the waves that will break
In the cool of the evening
What is the evening
Without you
It's nothing

It may be
You will never come
If you never come to me
What's the use of my wonderful dreams
And why would they need me
Where would they lead me
Without you
To nowhere

まず、Wanda Saのボーカルで。


Elis Reginaがジョビンと一緒に。


Nana Caymmi とDorival Caymmiで。


Eumir Deodato のプレーです。

"So Tinha de ser com Voce"

LP"The Wonderful World of Antonio Carlos Jobim"のA面5曲目に入っているこの曲は、日本語に訳すと「あなたでなくてはならなかった」という意味の歌詞の美しい曲です。
アロイシオ・デ・オリヴェイラ/アントニオ・カルロス・ジョビンの作品です。

É, só eu sei  
Quanto amor eu guardei
Sem saber que era só prá você

É, só tinha de ser com você
Havia de ser prá você
Senão era mais uma dor
Senão não seria o amor
Aquele que a gente não vê
O amor que chegou para dar
O que ninguém deu pra você

É, você que é feita de azul
Me deixa morar nesse azul
Me deixa encontrar minha paz
Você que é bonita demais
Se ao menos pudesse saber

Que eu sempre fui só de você
Você sempre foi só de mim

Que eu sempre fui só de você
Você sempre foi só de mim

自分だけが知っていること
たくさんの愛を自分の胸の中に秘めて
だけど知らなかった
それがすべてあなたのためだったなんて

あなたでなくてはならない
あなたのためでなくてはならない
そうでなければもっと痛みを伴った
そうでなければ愛には成りえなかった

他人には見えないかもしれないけど
愛がやってきた
あなたのために
誰もくれなかったような愛が
愛がやってきた
あなたのために
誰からも得られなかった愛が

あなたはまるで蒼い世界
自分をその蒼い世界に住まわせて
心の平穏につつまれたい
美しすぎるあなた

せめて知ってくれたらいいな
自分はいつでもあなたのもの
あなたはいつでも自分のもの

自分はいつでもあなたのもの
あなたはいつでも自分のもの

ポルトガル詩、翻訳誌共に、tekuteku-tanko.cocolog-nifty.comより引用しました。

有名なエリス・レジーナとジョビンの共演盤にも、入っています。


アストラッド・ジルベルトも、歌っています。


そして、これがこのアルバムで聞けるジョビン本人のバージョンです。

"A Felicidade"

LP"The Wonderful World of Antonio Carlos Jobim"のA面ラストに当たる6曲目に入っているあまりにも有名なこの曲は、作曲がジョビン、作詞ビニシウスデモラエスのボサノヴァ黄金コンビにより1958年のフランス映画「黒いオルフェ」の挿入歌として作られたものです。

Felicidadeの意味は「幸せ(Happiness)」ですが、この詩は幸せには終わりが来るが悲しみは終わらないといかに幸せがはかないものかを歌っています。

Tristeza não tem fim Felicidade, sim
A felicidade é como a pluma
Que o vento vai levando pelo ar
Voa tão leve Mas tem a vida breve
Precisa que haja vento sem parar

A felicidade do pobre parece
A grande ilusão do carnaval,
A gente trabalha o ano inteiro
Por um momento de sonho Pra fazer a fantasia

de rei, ou de pirata, ou jardineira
E tudo se acabar na quarta feira

Tristeza não tem fim Felicidade, sim
A felicidade é como a gota
de orvalho Numa pétala de flor
Brilha tranqüila Depois de leve oscila
E cai como uma lágrima de amor

A minha felicidade está sonhando
Nos olhos da minha namorada
E como esta noite Passando, passando
Em busca da madrugada Falem baixo por favor

Pra que ela acorde alegre como o dia
Oferecendo beijos de amor

Tristeza não tem fim

(ボサノヴァ歌詞集:フェリシダーヂ/A FELICIDADEwww.bossa58.net から引用しました。)


悲しみは終わらない
幸せは終わる

幸せは風が運ぶ羽の様
とても軽く飛んでも
止まない風が必要な短い命

貧しい人の幸せはカーニヴァルの大きな幻想のように思える
王様あるいは海賊または庭師の幻想を作る夢の瞬間のために我々は一年中働く
全ては(灰の)水曜日に終わる

悲しみは終わらない 
幸せは終わる

幸せは花弁に落ちるしずくの様
かすかに震えた後 穏やかに輝く
そして愛の涙の一滴のように落ちる

僕の幸せは恋人の瞳の中で夢見ている
夜明けを探し求めて過ぎていくこの夜のように
声を低くして話しておくれ
彼女が愛のキスを捧げながら楽しく目覚めるように

悲しみは終わらない 
幸せは終わる…

(Carillon de Vent(カリヨン ジュ ヴェント:風鈴)さんの訳詞を引用しました。)


Gal Costaのボーカルで。



Nara Leaoです。



Joe Hendersonのジャズバージョンで。



そして、ジョビン本人のボーカルです。
"Bonita"
LP"The Wonderful World of Antonio Carlos Jobim"を裏返して、B面の一曲目に入っているのがこの「ボニータ」(A. C. Jobim/Ray Gilbert)です。

ボニータの意味はスペイン語でもポルトガル語でも共通で、「美しい」という意味。
ただポルトガル語の場合は、同じ美しいでも「可愛い」といったニュアンスが強いようです。

ジョビンがこの曲を作ったのはアトランティックレコードのオーナーであったネスヒ・アーティンガンの自宅に招かれ、そこで紹介された女優キャンディス・バーゲンの美しさに捧げる気持ちからだと言われています。

What can I say to you, Bonita?
What magic words would capture you?
Like a soft evasive mist
You are, Bonita
You fly away when love is new
What do you ask of me, Bonita?
What part do you want me to play?
Shall I be the clown for you, Bonita?
I will do anything you say
Bonita, don't run away, Bonita
Bonita, don't be afraid to fall in love with me
I love you, I tell you, I love you, I love you Bonita
If you loved me, life would be beautiful
Bonita...

(Genius Media Group Inc.の掲載歌詞を使用しました。)

ジョビンとの共演盤から、シナトラのボーカルです。


エラ・フィッツジェラルドのボーカルで。


イヴァン・リンスです。


そして、このアルバムからジョビン本人のボーカルです。

>>[135]

ホレス・シルヴァーの "Bonita" は同名異曲でしたね。



"Favela"
LP"The Wonderful World of Antonio Carlos Jobim"のB面2曲目は、ブラジルにおいてスラムや貧民街を指す曲のFavela。
これもボサノヴァの黄金コンビ、Antonio Carlos Jobim-Vinicius de Moraesの作品です。

ブラジルのほぼすべての大都市および中規模都市の郊外には不法居住者の建てた小屋の並ぶファヴェーラや既存の町がスラム化したファヴェーラが存在するそうですが、中でもボサノヴァの舞台であるリオデジャネイロ市のファヴェーラがもっとも有名でリオ住人の4人に1人はファヴェーラに住んでいるそうです。

O morro não tem vez
E o que ele fez já foi demais
Mas olhem bem vocês
Quando derem vez ao morro
Toda a cidade vai cantar

Morro pede passagem
Morro quer se mostrar
Abram alas pro morro
Tamborim vai falar
É um, é dois, é três
É cem, é mil a batucar

O morro não tem vez
Mas se derem vez ao morro
Toda a cidade vai cantar

(Genius. com の掲載歌詞を使用しました。)

スラム街にチャンスはない
やりすぎたんだよね
でも、よくみてごらん
スラム街にチャンスさえ与えれば街中が歌うよ。

スラム街はチャンスを欲しがって、スラム街は実力を見せたいのさ
スラム街にチャンスを与えようではないか
タンバリンが鳴り響く
1回、2回、3回、100回、1000回たたかれて

スラム街にチャンスはない
でも、チャンスさえ与えれば、街中が歌うさ

(和訳詩は、mixiのポルトガル語講座より引用させて頂きました。)


まずは、セルジオ・メンデスの演奏です。
セルジオがまだ純粋な?、ジャズピア二ストであった頃の演奏です。


スタン・ゲッツに最初にボサノヴァを紹介した事で有名なジャズギタリスト、Charlie Byrdの演奏です。


Irina Sarbuのボーカル、です。


ウエストコーストジャズシーンを代表するピアニストの一人、Pete Jollyのスイングする演奏です。


そして、ジョビン本人です。

>>[137]

"Favela"

なかなかステキな旋律なのですが、こういう内容の歌詞だったのですね。

"Valsa De Porto Das Caixas"

LP"The Wonderful World of Antonio Carlos Jobim"のB面3曲目に入れられたこの曲は、インスト物でボーカルが入っていません。

この曲のタイトルを英語に直すと、"Waltz From Porto Das Caixas"
Porto Das Caixas"と言うのは1962年にブラジルで作られた映画のタイトルで、この映画のサウンド・トラックをジョビンが担当しました。

映画のストーリーはかなり暗い犯罪物のようで、この音楽もマイナーで暗いムードで演奏されています。

ではまず最初からこのアルバムに収められたジョビンのプレーで、彼のピアノとネルソン・リドルのオーケストレーションを楽しみましょう。


続いてジョビンの後継者を自認している、Mario Adnetのプレーです。

”Samba do Aviao"

LP"The Wonderful World of Antonio Carlos Jobim"のB面4曲目のこの曲は、英語のタイトルが"Song of the Jet"(ジェット機のサンバ)。

2005年に倒産したかつてのブラジルのナショナルフラッグキャリアであったヴァリグ・ブラジル航空のCMソングとして、ジョビンが1963年に作った曲です。

飛行機で故郷のリオデジャネイロに戻って来る時の眼下の状況を歌った内容の曲は、同時にリオの街を称えるトリビュートソングとも言えます。

ボサノヴァを代表する一曲としてブラジルはもちろん、アメリカや日本でも多くのアーティストに取り上げられた名曲です。

尚リオの中心に位置する当時のガレオン空港は1999年にジョビンの貢献を讃えて、「アントニオ・カルロス・ジョビン国際空港」と改名されています。

Minha alma canta
Vejo o Rio de Janeiro
Estou morrendo de saudades
Rio, seu mar
Praia sem fim
Rio, você foi feito prá mim
Cristo Redentor
Braços abertos sobre a Guanabara
Este samba é só porque
Rio, eu gosto de você
A morena vai sambar
Seu corpo todo balançar
Rio de sol, de céu, de mar
Dentro de mais um minuto estaremos no Galeão
Copacabana, Copacabana

Cristo Redentor
Braços abertos sobre a Guanabara
Este samba é só porque
Rio, eu gosto de você
A morena vai sambar
Seu corpo todo balançar
Aperte o cinto, vamos chegar
Água brilhando, olha a pista chegando
E vamos nós
Pousar...

心が歌う
リオデジャネイロが見える
懐かしさで死にそう
リオ その海
果てしない浜辺
リオ 私の為の街

救い主 イエス・キリスト
グアナバラ湾に向けて両手を広げる
このサンバは
大好きなリオのためのもの
モレーナがサンバを踊りだす
体中が揺れ動く
太陽の 空の 海のリオ
あと1分でガレオン空港に到着する
コパカバーナ コパカバーナ

救い主 イエス・キリスト
グアナバラ湾に向けて両手を広げる
このサンバは
大好きなリオのためのもの
モレーナがサンバを踊りだす
体中が揺れ動く
シートベルトをお締めください まもなく着陸致します
水面がきらめく 滑走路が見えて来た
そしてさあ
着陸!

(ポルトガル歌詞、日本語訳詞 共にBossapediaから引用しました。)

まずは、世界的にヒットしたトニー・ベネットの英語版で聞きましょう。


OS CARIOCASのコーラスで、どうぞ。


Leila Pinheiroのボーカルです。


小野リサがMiúchaと共演した映像が、有りました。


ELIANE ELIASです。


そして、ジョビンご本人のバージョンです。

>>[140]

”Samba do Aviao"

Gene Lees が書いた英語詞はこちらのリンク先にありますが、トム・ジョビンが書いたポルトガル語詞とは少し違うところがありますね。

https://discography.bloggingtonybennett.com/song/song-of-the-jet-set/


>>[140]の訳詞中にある「 モレーナ」というのは、アマゾンでは褐色のレディを指すそうなのですが、それでよろしいのでしょうか?

なるほど、morenaってそういう意味になるんですね。
私の知る限りだとポルトガル語のmorenaの意味は、英語のBrunet。
黒髪の女性、と理解していました。
"Por Toda a Minha Vida"

LP"The Wonderful World of Antonio Carlos Jobim"のB面5曲目も、Jobim/Moraesの黄金コンビによる作品です。

Por toda a minha vida
(命の限り)

Oh! meu bem-amado
ああ、私の愛するひと
Quero fazer-te um juramento, uma canção
あなたに誓いを立て、歌を作りたい
Eu prometo, por toda a minha vida
私は約束します。命ある限り
Ser somente tua e amar-te como nunca
あなただけのものでいることを、そしていつまでも変わらず愛すると
Ninguém jamais amou
今までにだれも愛したことがないほど
Ninguém
だれも
Oh! meu bem amado, estrela pura aparecida
ああ、愛しいひと、空の輝く星
Eu te amo e te proclamo
あなたを愛します。そしてあなたに宣言します
O meu amor, o meu amor
ああ私の恋人、ああ私の恋人
Maior que tudo quanto existe
どんなものより大きな存在
Oh! meu amor
ああ私の恋人

(ブログ「箱と曲」hakotokyoku.blogspot.comより引用しました。)


ジョビンがElis Reginaと共演した、有名な名盤から。


Caetano Velosoが、歌います。


Natália Spadiniのボーカルです。


そして、ジョビン本人のボーカルで。

"Dindi"

LP"The Wonderful World of Antonio Carlos Jobim"のB面ラストを飾るのが、「ジンジ」です。
ボサノヴァ初期に活躍し1966年に自動車事故で32歳でこの世を去った歌手が、Silvia Telles 。
Dindiはこのシルビアのニックネームで、この曲はジョビンがシルビアに捧げた曲です。

Louis Oliveiraによるポルトガル語の詩がオリジナルですが、むしろRay Gilbertによる英詩の方が有名でシナトラやエラなど多くのジャズシンガーもカバーしています。

Sky, so vast is the sky, with far away clouds just wandering by
Where do they go? Oh I don't know, don't know
Wind that speaks to the leaves, telling stories that no one believes
Stories of love belong to you and to me

Oh, Dindi, if I only had words I would say all the beautiful
Things that I see when you're with me, oh my Dindi
Oh Dindi, like the song of the wind in the trees, that's how my heart is
Singing Dindi, happy Dindi, when you're with me

I love you more each day, yes I do, yes I do
I'd let you go away, if you take me with you

Don't you know, Dindi, I'd be running and searching for you like a river that
Can't find the sea, that would be me without you, my Dindi
Can't find the sea that would be me without you Dindi

Like a river that can't find the sea, that would be me without you, my Dindi

(英詩はThe Web's Largest Resource for Music, Songs & Lyricsより引用しました。)

空、大きく広がる空
雲は流れてゆく
どこへ流れてゆくのか
わからないけれど
風は木々を渡り語りかける
誰のものでもない
あなたと私の物語を
ねぇ、ジンジ
私のこの愛をあなたに伝えることが出来たら
世界はなんて美しいんだろう
ねぇ、ジンジ
もしあなたがいつか
何処か遠いところへ行ってしまうなら
私も一緒に連れて行ってほしい
この川の流れがどこまで行くのか
わからないけど
私の人生の全てをかけて
待っている
あなただけを
ジンジ
この世界で一番美しい存在
かけがえのない
ジンジ
愛してる
ジンジ

(和訳は岡山のCafé & Dining Dindiのブログより引用しました。)

尚シルビアの一人娘CláudiaTellesも歌手として長年活躍していましたが、今年2020年2月に62歳で心不全で亡くなっています。
その、クラウディアのボーカルから聞きましょう。


Jane Monheitも、歌っています。


Zoot Sims と Joe Passの、演奏バージョンです。


そしてシルビア本人による、亡くなる直前の録音です。


最後に、もちろんジョビンのボーカルです。

>>[144]

"Dindi"

ここの部分は直訳の方が感じがよく判るように思っています。
I'd be running and searching for you like a river that can't find the sea,
ブラジルの大河、アマゾン川のイメージがありますね。

さて60年代にジョビンがアメリカでワーナーレコードから出した3枚のアルバムをご紹介していますが、最初のアルバム"Wonderful World of Antonio Carlos Jobim"のご紹介が終わり、2枚目のアルバム"Love, Strings and Jobim"に移ります。

>>[129]でご紹介したように、1966年に作られたこのアルバムは歌は無くインスト集。
但しジョビンの曲は2曲しか入っておらず、ジョビンが気に入っている最新のブラジル音楽を紹介するアルバムという事になっています。

当時の第一線の作曲家達のメロディが聞けますが、このアルバムをプロデュースしたのがRay GilbertとLouis Oliveira。
特に多くのボサノヴァミュージックの英訳詩を書いているRay Gilbertですが、実はこのアルバムに収められた曲はすべて楽曲の出版権をRayが所有する曲ばかり。

勘ぐればジョビンが好みの曲というのも??ですし、また全ての演奏にジョビンが参加しているとうたっていますがこれも??
たまたま手持ちのジョビンのオリジナル曲2曲にRayが権利を所有する曲を組み合わせて、ジョビンの名前で売ってしまおうという魂胆が見えるような気もします。

ただこのアルバムのアレンジを担当したのがGayaとEumir Deodataであり、流石にデオダートのアレンジは一聴に値するものです。

では、A面の一曲目から。
ジョビンのオリジナルで、"Hurry up and Love me (Preciso de voce)"です。
日本語にすると、「貴女が必要」でしょうか?
アルバムはインスト集ですが、ポルトガル語の歌詞もあるようですし英詩は当然Ray Gilbertが書いているようです。

ではアルバムから、この曲を聞きましょう。

"If You Went Away(Preciso aprender e serso)"

当コラムのメインテーマはジョビンソングブックのはずですが、ご説明したようにこのLP"Love, Strings and Jobim"の構成上ジョビン以外の作品紹介が続く事になります。

LPのA面2曲目に納められたこの曲の作者は、「サマーサンバ」の世界的ヒットで名をあげたボサノヴァ第二世代を代表する作曲家兼シンガー兼プレーヤーであるMarcos Valleです。

マルコス本人のプレーとしては、1968年にVerve Recordsから出た"Samba '68"で知られています。
英語詩はもちろんRay Gilbertが書いているのですが、日本では2015年に原田知世さんが出したアルバム「恋愛小説」のカバーが知られているようです。

Oh if I could just make your heart understand
The way I feel when I'm holding your hands
My world is safe and is worth living for
Even more with you

I've learned to treasure each moment of time
You've even taught me how high love can fly
The very thought of you kiss and I soar
Even more, even more
My heart is bursting to say even more
You are my smiling sky
You are my sun and my rain, my lost southern snow

And so can you imagine
If you went away
If I should lose you for one precious day
I think I'd cry the biggest teardrops the whole wide world

(英詩は、https://www.letras.mus.br/sarah-vaughan/if-you-went-away/から引用しました。)


まずがマルコス本人のヴァージョンを、Samba '68からどうぞ。


マルコスとStacey Kentの共演盤から、聞きましょう。


Sarah Vaughanも、歌っています。


そして、このアルバムに使われているインストバージョンです。

"The Face I Love.(Seu Encanto)"

"Love, Strings and Jobim"A面3曲目にも、Marcos Valleの作品が続きます。
ポルトガル語のタイトルを直訳すると、「あなたの魅力」という意味でしょうか?

Just think of things like daffodils
and peaceful sheep on clovered hills
the morning song of whippoorwills
and you'll see the face I love

think of any old sky
getting ready to cry
Down comes the rain but
It's raining confetti

Then think of things like far off isles
to blue green eyes
and sunlit smiles
and in your hand a wishing star
the one you saw too far off above

every lovely view
introduces you the face I love

(Bossapedia掲載の歌詞を、引用しました。)

Andy Williams Show におけるアンディとマルコスです。


Astrud Gilbertoです。


Quarteto em Cyのコーラスで。


JACK JONESのヴォーカルで。


そして、このアルバム収録ヴァージョンです。

"The Sight of you.(Tristera de nos dois.)"

LP"Love, Strings and Jobim"のA面4曲目は、作曲家、ギタリスト、アレンジャーそしてプロデューサーとして活躍したDurval Ferriara(1935~2007)の作品です。

ボサノヴァ初期から活躍したドゥルヴァルはLeny Andradeと共演し1962年にはアメリカで有名なカーネギーホールのボサノヴァコンサートにも参加し、キャノンボール・アダレイとも共演しています。

キャノンボールがボサノヴァを演じたアルバム"Cannonball's Bossa Nova"のA面一曲目に聞ける美しいバラード曲"Cllouds(雲)”も、ドゥルヴァルの作品です。

プロデューサーとして多くのアーティストも育てたドゥルヴァルですが、自身のアルバㇺはユニットとしての作品を別にして2004年に残した一作のみでした。

Quando a noite vem
Vem a saudade
Do carinho seu
Olha meu amor
Chego a pensar
Que o nosso amor
Não morreu

Quando esta tristeza
Vem falar
Das coisas de você
Ouço a tua voz no ar
Vejo o teu olhar no céu
A chorar, como eu
Com saudade, também

(歌詞はThe Web's Largest Resource forMusic, Songs & Lyricsより、引用しました。)

まず、Sergio Mendesのピアノで。


Joyceのヴォーカルで。


TAMBA TRIOの演奏で。


Claudette Soares のヴォーカルです。


そして、このアルバムの演奏です。

"Tears.(Razao de Viver)"

LP"Love, Strings and Jobim"のA面5曲目は, Eumir Deodatoの手による作品が選ばれています。

1942年リオデジャネイロ生まれのエウミール・デオダートは1964年にブラジルの音楽界にデビューして上質のアレンジを聞かせましたが、1967年からアメリカに渡りアレンジャーとして多くのアーティストのアルバムに関わりました。

また本人名義で1973年にCTIレーベルより出したアルバム中のクラシック作品をエレクトリック・ジャズにアレンジした「ツァラトゥストラはかく語りき」が大ヒットとなり、世界にその名を高めました。

1970年代後半にはクール・アンド・ザ・ギャングなどのレコーディングプロデューサーとして活躍し、2000年代に入ってからはミュージシャンとしての活動を再開し何回か来日も果たしています。

ではまず、Jo Passのジャズギターで聞きましょう。


Sarah Vaughanが、Ray Gilbertの付けて英詩で歌っています。


Milt Jacksonのヴァイブラフォンで。


Deodato本人の、アルバムから。


そして、このバルバムの中の演奏です。

>>[150]
"Tears.(Razao de Viver)"

>>[147]の "If You Went Away(Preciso aprender e serso)" もそうなのですが、サッシーは曲のつかみ方が素晴らしいですね。

このアルバムは欲しくなりました。

Sarah Vaughan ‎– I Love Brazil!
https://en.wikipedia.org/wiki/I_Love_Brazil!

彼女にはもう一枚ブラジルの作曲家の曲を集めたアルバムがありますね。
このアルバムも面白そうですね。
Sarah Vaughan ‎– O Som Brasileiro De Sarah Vaughan
https://www.discogs.com/ja/Sarah-Vaughan-O-Som-Brasileiro-De-Sarah-Vaughan/release/2422684


”Berimbau"

LP"Love, Strings and Jobim"A面の最後に当たる6曲目は、ギター演奏の巨匠として知られたBaden Powell(1937~2000)の名曲「ビリンバウ」です。
ビリンバウというのは、ブラジルの民族楽器で打弦楽器の一種です。

この曲はインストで演奏される事がも多いのですが、 Vinícius de Moraesがちゃんと歌詞を書いています。

Quem é homem de bem não trai
O amor que lhe quer seu bem
Quem diz muito que vai, não vai
Assim como não vai, não vem
Quem de dentro de si não sai
Vai morrer sem amar ninguém
O dinheiro de quem não dá
É o trabalho de quem não tem

Berimbau..Berimbau..Berimbau..

Capoeira que é bom não cai
Mas se um dia ele cai, cai bem
Capoeira me mandou dizer que já chegou
Chegou para lutar
Berimbau me confirmou vai ter briga de amor
Tristeza, camará

(歌詞はhttp://www.bossa58.net/lyrics/BERIMBAU.htmlより、引用しました。)


ではTrio Camaraの、軽快な演奏から。


作詞者のVinícius de Moraesが、Toquinhoと歌っています。


Sergio Mendes と Brasil '66も取り上げています。


Baden Powell本人の、ギタープレーです。


そして、このアルバムの演奏です。

"Pardon My English (Samba Torto) ."

LP"Love, Strings and Jobim"のB面に入るとここで1曲目に、このアルバム2曲目のジョビンの作品が演奏されています。
このアルバㇺの演奏に入っているピアノソロも、おそらくジョビン本人だろうと思います。

When you said goodbye,
did I sit an' cry?
Wanna go an' die?
Oh! No Siree!

Made another wish . . .
get another fish!
Lot's of pretty fish . . .
are in the sea!

You think that you're my one and only . . .
Pardon my English,
I ain't lonely!

Ain't about to brood . . .
in a happy mood!
Even sat and booed . . .
your photographs!

Ain't a total wreck . . .
you can double check!
Stickin' out your neck . . .
is for giraffes!

So, if some night you want me baby . . .
I'll meet you face to face,
you can name the place!

I'll be in the pink . . .
I'll buy the drink!
After one or two . . .
I'll tell you why we're through!

Absolutely through . . .
I think!

You think that you're my one an' only . . .
Pardon my English,
I ain't lonely!

Ain't about to brood . . .
dream a happy mood!
Even sat and booed . . .
your photographs!

Ain't a total wreck . . .
you can double check!
Stickin' out your neck . . .
is for giraffes!

So, if some night you want me baby . . .
Meet you face to face,
you can name the place!

I'll be in the pink . . .
I'll buy the drink!
After one or two . . .
I'll tell you that I'm through!

Absolutely through . . .
I think!

(http://www.songlyrics.com/antonio-carlos-jobim/pardon-my-english-lyrics/より引用しました。)

まず、Perry Comoのヴォーカルでスタートです。


ポルトガル語版の方を、Ana Caramのヴォーカルで。


阿川泰子さんも、歌っていました。


では、このアルバムに収められた演奏です。

"Rain.(Chuva)"

LP"Love, Strings and Jobim"のB面も、2曲目からはジョビン以外のアーティストの作品紹介となっています。
2曲目には、A面4曲目でご紹介したDurval Ferriaraの作品が再び登場しています。

オリジナルタイトルChuvaも、ポルトガル語で「雨」の意味です。

ではまず、Durval Ferriara本人の演奏から。


Emílio Santiagoのヴォーカルで。


もちろん?Sarah Vaughanも英語版で歌っています。


ボサノヴァオルガンの巨匠、Walter Wanderleyです。


そして、このアルバㇺの演奏です。

"Voce(you)"

LP"Love, Strings and Jobim"のB面3曲目に登場するのは、私が最も敬愛するボサノヴァアーティストの一人であるRoberto Menescal氏の作品です。

ホベルト・メネスカル氏については私がMixiに彼のトピを立てて、管理人を担当しておりますのでこちらをご参照下さい。
https://mixi.jp/view_community.pl?id=2241270&from=home_joined_community

ここに取り上げられているVoceに詩を書いたのは、メネスカルと名コンビのRonaldo Bôscoliです。

Você manhã de todo meu
Você que cedo entardeceu
Você de quem a vida eu sou
e sei mas eu serei
Você um beijo bom de sol
Você em cada tarde vã
virá sorrindo de manhã
Você um riso rindo à luz
Você a paz dos céus azuis
Você sereno bem de amor em mim
Você tristeza que eu criei
Sonhei você prá mim
Vem mais prá mim mas só

あなたは私のすべての朝
あなたはその夕方
私の人生のあなた
そして、私は知っていますが、私は
あなたは太陽からの良いキス
無駄な午後のあなた
朝笑顔でやってくる
あなたは光の中で笑って笑う
あなたは青い空の平和
あなたは私の中で穏やかな愛を
私が作成したあなたの悲しみ
私はあなたを夢見ていた
もっと私に来てください

(歌詞と訳詞は、https://www.letras.mus.br/roberto-menescal/768413/から引用しました。)

まずNara Leãoとメネスカル本人の共演で。


Eliane Eliasで。


Sylvia Tellesも、歌っています。


そして、このアルバムの演奏です。

波輪伊庵留海孤さん

このトピは、インデックスにアルバムリストはあるのですが、曲リストのインデックスがありません。

後から参照するときのためにも、ぜひご検討ください。

"IMAGE(IMAGEM)"

LP"Love, Strings and Jobim"のB面4曲目は、1992年に56歳の若さでこの世を去ったLuiz Ecaの作品が続きます。

ボサノヴァの名グループ「タンバトリオ」や「タンバ4」のリーダーとしても有名なルイス・エサですが、彼はクラシックの基礎をしっかり身に付けたピアニストであり現代音楽にも深く関わった作曲家でもありました。

彼の代表曲とされる「The Dolphin」は、スタン・ゲッツやビル・エヴァンスも取り上げているジャズの名曲です。


では、ルイス・エサ率いるタンバトリオのプレーです。


Quarteto em Cyのコーラスで。


そして、このアルバムに収められた演奏です。

”I Live to Love you.(Morrer De Amor.)"

LP"Love, Strings and Jobim"のB面5曲目には、作編曲者、ギター奏者、プロデューサーとして60年代よりボサノヴァの中心人物として活躍したOscar Castro-Neves(1940~2013)の作品が納められています。

彼は1962年にニューヨークのカーネギーホールで開かれた伝説のボサノヴァコンサートもプロデュースし、その後はアメリカでもジャズや映画音楽などの幅広い世界で活躍しました。

私個人的には、彼が亡くなる2~3年前の来日公演を聴けたのはラッキーでした。

I Live to Love You

Just like a lark needs
a nest to fly to,
darling well I too
am in need of the same,
just like your love
hold my world together,
like the sky
holds the April rain...

And like the sun lives
to shine above you,
I live to love you,
more with each passing day.
I see your face
and my heart cries out,
time, oh time, don't slip away.
I wait asleep,
you're always there,
you love is my faith,
your name is my prayer,
I touch your hand and know God is there.

You opened my eyes,
the day you chose them,
one day you'll close them,
when my journey is through,
sometime, somewhere,
don't know how or when
I'll find you and I know
we'll love again.

We'll love again
(http://www.songlyrics.com/sarah-vaughan/i-live-to-love-you-morrer-de-amor-lyrics/より引用しました。)


この曲も、やはりSarah Vaughanのヴォーカルは欠かせません。


Quarteto em Cyのコーラスで。


CHARMAINE CLAMORのヴォーカルで。


そして、このアルバムの演奏です。

"Neptune's Hep Tune.(Morte de undeus de jal)"

LP"Love, Strings and Jobim"のB面最後の6曲目には、再度私の敬愛するホベルト・メネスカル氏の作品が収まっています。

まずポルトガル語の原題ですが、アルバムのレーベルには上記の通りプリントされています。
これは、ミスプリのようです。
正式には"Morte de um deus de Sal" 直訳すれば「塩神の死」となります。
海を表すSal(塩)であって、Jal(日本航空)ではありませんね。

作詞はメネスカル初期の名コンビ、Ronaldo Bôscoliです。

Fim, morreu João, João do mar.
Deus quem quis levar, que levou pro fim,
Um deus do mar, que outro Deus matou,
Que pescar, pescou, mas que não voltou...

Amanheceu e o azul do mar trouxe, então,
Um deus de sal, com um peixe na mão.
Ela entendeu, olhou João e o abraçou,
E nos seus olhos o sol mais brilhou...

Dizem que um peixe de prata,
Brigou demais pra não morrer, e então,
João lutou, barco virou, mar levou.
Mar pra João, era irmão, era céu, era o pão...

Dizem que um peixe de prata,
Brigou demais pra não morrer, e então,
João lutou, barco virou, mar levou.
Mar pra João, era irmão, era céu, era o pão...

Fim, morreu João, João do mar,
Deus quem quis levar, quem levou pro fim...
Um deus do mar, que outro Deus matou,
Que pescar pescou, mas que não voltou...

Amanheceu e o azul do mar trouxe, então,
Um deus de sal, com um peixe na mão.
Ela entendeu, olhou João e o abraçou,
E nos seus olhos o sol mais brilhou...

(https://www.letras.mus.br/ronaldo-boscoli/989320/から引用しました。)


ではまず、Wanda Saがメネスカルと共演したアルバムから。


Flora Purimのヴォーカルで。


サマー・サンバでお馴染みのMarcos Valle が歌います。


そして、このアルバムでの演奏です。

ジョビンがブラジルから本格的にアメリカに上陸後ワーナーレコードで作った3部作を順次ご紹介していますが、いよいよ最後のアルバㇺ”A CERTAIN MR. JOBIM”のご紹介です。

このアルバム3部作の中では最高作と評価され、再度編曲にクラウス・オガーマンを起用してインストとヴォーカルのバランスも良く新旧ジョビンの名曲を収録しています。

早速A面の一曲面から見て行くと、まずBonita"が入っています。
ワーナー作品第一作目"The Wonderful World of Antonio Caros Jobim"のB面一曲目に入っていた曲で、ジョビンが紹介されたアメリカの映画女優キャンディス・バーゲンの美しさに魅かれて作った曲でした。

まずジョビン本人のヴォーカル、1966年版で聞いて下さい。



Vânia Bastosの、ヴォーカルです。



Eliane Eliasの、ピアノとヴォーカルで。



ジャズピアニスト時代の、セルジオ・メンデスのプレーです。

"Se Todos Fossem Iguais a Voce"

”A CERTAIN MR. JOBIM”のA面2曲目に入ったこの曲、日本語に訳すと「もしすべてが貴女と同じだったら」となります。

ヴィニシウス・ヂ・モライスのあくまでも美しい歌詞に、ジョビンのスローなメロディがマッチしています。

Vai tua vida,
Teu caminho é de paz e amor
Vai tua vida é uma linda canção de amor
Abre os teus braços
E canta a última esperança
A esperança divina de amar em paz

Se todos fossem iguais a você
Que maravilha viver
Uma canção pelo ar,
Uma mulher a cantar
Uma cidade a cantar,
A sorrir, a cantar, a pedir
A beleza de amar
Como o sol,
Como a flor,
Como a luz
Amar sem mentir,
Nem sofrer

Existiria verdade,
Verdade que ninguém vê
Se todos fossem no mundo iguais a você
https://lyricstranslate.com

(歌詞はhttps://lyricstranslate.com/ja/gal-costa-se-todos-fossem-iguais-voc%C3%AA-lyrics.htmlから引用しました。)

あなたの人生を行きなさい、あなたの道は平和と愛
あなたの人生は愛の美しい歌
腕を広げて、最後の希望を歌って
平和の中にある愛の神聖な希望
もしすべてがあなたと同じだったら
生きるとはどんなにすばらしいことだろう

歌を歌う街
愛することの美しさを請う歌を歌うために微笑む
太陽のように、花のように、光のように
嘘をつくことも苦しむこともなく愛する
真実はあるだろう、誰も見たこともない真実
もし世界があなたと同じだったら・・・

(日本語訳詞はhttp://tekuteku-tanko.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/se-todos-fossem.html
からの引用です。)

ではまず、ジョビン本人のボーカルで。



MAYSAのボーカルです。



ブラジルの偉大なギタリスト、Baden Powellの歌とプレーです。



Gal Costaの歌で。

>>[161]

"Se Todos Fossem Iguais a Voce"

耳にしたことはある曲ですが、美しい旋律ですね。
英語詞はまだだれも書いていないのでしょうか。
と思って気になって調べてみました。
"Someone light up my life"
という英語曲名で Gene Lees が書いていました。

https://en.wikipedia.org/wiki/Someone_to_Light_Up_My_Life

サッシーも歌っていますし、



ジャッキー・ライアンも歌っていました。




Go on your way with a cloudless blue sky above
May all your days be a wonderful song of love
Open your arms and sing of all the hidden hopes you're ever treasured
And live out your life in peace
Where shall I look for the love to replace you?

Someone to light up my life
Someone with strange little ways
Eyes like a blue autumn haze
Someone with your laughing style

And a smile that I know will keep hauting me endlessly
Sometimes in stars or the swift flight of sea-birds
I catch a moment of you
That's why I walk all alone
Searching for something unknown
Searching for something or someone to light up my life

That's why I walk all alone
Searching for something unknown
Searching for something or someone to light up my life

引用元はここ
https://lyrics.fandom.com/wiki/Antonio_Carlos_Jobim:Someone_To_Light_Up_My_Life





ログインすると、残り122件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Standard Jazz Song 更新情報

Standard Jazz Songのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。