ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Standard Jazz Songコミュのオスカー・ブラウン・ジュニア ソングブック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Oscar Brown, Jr (October 10, 1926 – May 29, 2005)
https://en.wikipedia.org/wiki/Oscar_Brown

オスカー・ブラウン・ジュニアは歌手、作曲家、作詞家、脚本家、詩人、公民権運動家としての多様な顔を持ち、多彩な活動を続けてきました。

オスカー・ブラウン・ジュニア ソングブック としては、作詞家としての面を取り上げたものが多いようです。

われわれの目に(耳に)初めて届いた彼が作詞した曲は、マックス・ローチ (Max Roach)の1960年のアルバム We Insist! でしょう。
このアルバムにはアビー・リンカーン (Abbey Lincoln) の挑戦的な歌唱が入っています。

作曲家としての彼は "The Snake"がよく知られている曲になるでしょう。

彼自身が歌手として出しているアルバムもかなりあります。
All Music
http://www.allmusic.com/artist/oscar-brown-jr-mn0000894827/discography

これらのアルバムの中でも、彼の初アルバム Oscar Brown, Jr. / Sin & Soul は、彼が作詞した曲ばかりを集めたものです。


-------- この項は推敲中です -----------------






reserved にありますのは、このトピックで未登場のアルバムです。
リソースをお持ちの方がいらっしゃいましたら、このトピックで詳しく取り上げていただけませんでしょうか
*********************************************************
アルバムリスト(登場降順)
*********************************************************
#45 - Linda Kosut / Long as You're Living - The Songs & Poetry of Oscar Brown Jr. / Jizel Music / 2007
#25 - Cynthia Felton / Afro Blue: Music of Oscar Brown Jr. / Felton ENTERTAINMENT / 2008
#1 - Oscar Brown, Jr. / Sin & Soul / Columbia Records / 1961



*********************************************************
reserved (alphabetical)
*********************************************************
【Oscar Brown Jr. Songbook】
 Annette Lowman / Brown Baby - A Tribute To Oscar Brown Jr. (1997)
 Oscar Brown Jr. , Maggie Brown / We're Live
 Oscar Brown, Jr / Tell It Like It Is / in a New Mood


*********************************************************
登場曲 (alphabetical) Composer/Lyricist/year - (comment No.)
*********************************************************
"Afro Blue" (Mongo Santamaria/Oscar Brown, Jr./1959) - (#18, 27)
"All Blues" (Miles Davis/Oscar Brown, Jr./1959) - (#30)
"Bid 'Em In" (Oscar Brown Jr./????) - (#8, 54)
"Brother, Where Are You?" (Oscar Brown, Jr./1965) - (#31, 53)
"Brown Baby" (Oscar Brown, Jr./1960) - (#15, 38)
"But I Was Cool" (Oscar Brown Jr./????) - (#7, 32)
"The Call Of The City" (Oscar Brown, Jr./????) - (#55)
"A Column Of Birds" (Oscar Brown, Jr./????) - (#51)
"Dat Dere" (Bobby Timmons/Oscar Brown, Jr./1960) - (#14, 36)
"Forbidden Fruit" (Oscar Brown, Jr./????) - (#22)
"Hazel's Hips" (Oscar Brown, Jr./????) - (#20, 39, 49)
"Hum Drum Blues" (Oscar Brown, Jr./????) - (#16, 59)
"Long as You're Living" (Julian Priester & Tommy Turrentine/Oscar Brown Jr./1960) - (#41, 61)
"Motherless Child" (ニグロスピリチュアル) - (#26, 43)
"Mr. Kicks" (Oscar Brown, Jr./1961) - (#19, 28, 47)
"Old Lovers' Song" (Jacques Brel/Oscar Brown Jr./????) - (#58)
"Rags and Old Iron" (Oscar Brown, Jr./????) - (#13)
"'Round Midnight / A Medley with the Beach" / (Thelonious Monk & Cootie Williams/Oscar Brown Jr./ 1944) - (#52)
"Signifyin' Monkey" (Oscar Brown Jr./????) - (#9)
"Sleepy" (Bobby Bryant/Oscar Brown, Jr./????) - (#17)
"The Snake" (Oscar Brown, Jr./1963) - (#56)
"Somebody Buy Me a Drink" (Oscar Brown, Jr./????) - (#12)
"Straighten up and Fly Right" (Nat King Cole/Irving Mills/1943) - (#23)
"Strong Man" (Oscar Brown, Jr./????) - (#40)
"Summer In The City" (N. Curtis & O. Brown Jr./Oscar Brown, Jr./1966) - (#50)
"A Tree And Me" (Oscar Brown, Jr./????) - (#46)
"Tower Of Time" (Oscar Brown, Jr./????) - (#60)
"Watermelon Man" (Oscar Brown, Jr./????) - (#11)
"When Malindy Sings" (Oscar Brown, Jr./Paul Laurence Dunbar/1961) - (#33)
"Work Song" (Nat Adderley/Oscar Brown, Jr./1960) - (#2, 29)
"World of Grey" (Oscar Brown, Jr./????) - (#21)



コメント(64)

次はこれにしましょう。

Cynthia Felton / Afro Blue: The Music of Oscar Brown Jr.

Label : Felton ENTERTAINMENT

Release Date 2008

1. Motherless Child
2. Afro Blue (Oscar Brown, Jr. / Mongo Santamaria)
3. Mr. Kicks (Oscar Brown, Jr.)
4. Work Song (Nat Adderley / Oscar Brown, Jr.)
5. All Blues (Miles Davis / Oscar Brown, Jr.)
6. Brother, Where Are You? (Oscar Brown, Jr.)
7. But I Was Cool (Oscar Brown, Jr.)
8. When Malindy Sings (Oscar Brown, Jr.)
9. Dat Dere (Oscar Brown, Jr. / Bobby Timmons)
10. Brown Baby (Oscar Brown, Jr.)
11. Harry's Hips (Oscar Brown, Jr.)
12. Strong Man (Oscar Brown, Jr.)
13. Long as You're Living (Oscar Brown, Jr.)
14. Motherless Child (Reprise)

Musicians

Cynthia Felton (vo)
Cyrus Chestnut (p)
Robert Hurst (b)
Jeff "Tain" Watts (ds)
Patrice Rushen (key, arrange)
Terri Lyne Carrington (ds)
Ernie Watts (ts)
Jeff Clayton (as, fl)
Wallace Roney (tp)
Donald Brown (tp)
Tony Dumas (b)
Yoron Israel (ds)
Ndugu Chancler (percussion)

And more ..... ライナーにこうあります。(かなり手抜き?、不親切?)

シンシア・フェルトンについては【気になる現代の歌姫たち】 #58 をご覧ください。

Dr. の称号を持つ新進気鋭のヴォーカリストの意欲的なアルバムです。
共演メンバーがすばらしいのですが、個々のトラックでのメンバーが、ライナーノーツには(手抜きで)かいてありません。
曲のアイデア、編曲ともにすばらしいものになっています。

このトピックでこれまで登場した曲がたくさんありますが、いくつかの曲は未登場です。

オスカー・ブラウン・ジュニアの書いた曲が、ここまでジャズになると、聴いていても気持ちのいいものがあります。

このアルバムは(どうやら)シンシア自身のレコード会社のもののようです。





"Motherless Child"

ニグロスピリチュアルのよく知られた曲なのですが、オスカー・ブラウン・ジュニアとは直接関係はありません。

シンシア・フェルトンの元気な声を聴いてください。
この気合の入った調子で、アルバムが進みます。


"Afro Blue"

作曲 : Mongo Santamaria
作詞 : Oscar Brown, Jr.
作曲年 1959

曲情報については >>[18] をご覧ください。

アルバムタイトルになっている曲です。
このすごさがシンシア・フェルトンです。
アーニー・ワッツの(ts)がまた、すばらしいですね。
サイラス・チェスナットの(p)も聞かせてくれます。
ジェフ・テイン・ワッツ (ds)が続きます。


作曲・作詞 : Oscar Brown, Jr.
作曲年 ????

曲情報については >>[19] をご覧ください。

Lesa Terry (violin)
Nolan Shaheed (tp)

シンシアのすばらしいスイング感を聴いてください。


"Work Song"

作曲 : Nat Adderley
作詞 : Oscar Brown, Jr.
作曲年 1960

曲情報については >>[2] をご覧ください。

Ronald Muldrow (g)

この曲をこのようなゴスペル調にしてしまったのは、シンシアが初めてかもしれません。

今までよく聴いた演奏のものとは別の曲のようにも聞こえます。

すばらしいトラックです。


"All Blues"

作曲 : Miles Davis
作詞 : Oscar Brown, Jr.
作曲年 1959

マイルス・デイヴィスのロングセラー・アルバム Kind of Blue (1959) に入っている曲で、大スタンダード曲になっています。
オスカー・ブラウン・ジュニアが後年歌詞をつけてから、多くの歌手によって歌われています。

Wallace Roney (tp)
Jeff Clayton (as)

シンシアは非常に落ち着いた、余裕のある、ゆったりとしたスイング感を感じさせてくれます。
楽器のソロがトランペットとアルトサックスなのは、マイルス・デイヴィスのアルバムに敬意を表してなのかもしれません。
テナーサックスのソロは出てきません ^^;



The sea, the sky, both you and I
the sea, the sky, the you and I
I know we're all blues
all shades, all hues, all blues

some blues are sad
but some are glad
dark, sad, or bright, glad
they're all blues
all shades, all hues, all blues

A color, a color, the blues is more than a color
they're the moan of pain and a taste of strife
and a sad refrain
which the night is playing
blues can be the living dues we are all are paying, yeahh oh lord

in a rainbow, a summer day that's fair
a prayer that's prayed a lament that's made, yeaah
some shade of blue is there, blue is heaven's hue,they're all blues.

以前に調べたときも歌詞の和訳は見当たらなかったのですが、たいした内容ではないので、しっかりと読んでください。

この機会に、Kind of Blue から "All Blues" を聴いてみましょう。

"Brother, Where Are You?"

作曲 : Oscar Brown, Jr.
作詞 : Oscar Brown, Jr.
作曲年 1965

よく知られている曲で多くの人たちにカヴァーされています。
なかなかいい曲です。

シンシアの感情のこもった歌唱が素敵です。

Ronald Muldrow (g) が聞かせてくれます。

有名な曲なのですが、歌詞の和訳は見当たりませんでした。



A small boy walked down a city street
And hope was in his eyes
As he searched the faces of the people he'd meet
For one he could recognize

Brother, where are you?
They said you came this way
Brother, where are you?
They said you came this way
Looking for a soul brother all around him
Looking for a soul brother all around him

The eyes of the people who passed him by
Were cold and as hard as stone
The poor boy whimpered and began to cry
Because he was all alone

Brother, where are you?
They said you came this way, yeah
Brother, where are you?
They said you came this way
Looking for a soul brother all around him
Looking for a soul brother all around him

Now there are many who swear it's true
That brothers all we are
Yet it seems there are very few
Who will answer a brother's call?

Brother, where are you?
They said you came this way, yeah

Brother, where are you?
They said you came this way

Now there are many who will swear it's true
That brothers all we are
Yet it seems there are so few
Who will answer a brother's call?

Brother, where are you?
They said you came this way, yeah
Brother, where are you?
They told me you came this way

Looking for a soul brother all around him
(They said you came this way)
Looking for a soul brother all around him
(Said you came this way)
Looking for a soul brother all around him
(I know you came this way)

Looking for a soul brother all around him
(Oh, you came this way, I know you came this way)
Looking for a soul brother all around him
Looking for a soul brother all around him

Looking for a soul brother all around him
Looking for a soul brother all around him
Looking for a soul brother all around him


オスカー・ブラウン・ジュニア自身の音源です。


"But I Was Cool"

作曲・作詞 : Oscar Brown Jr.
作曲年 ????

曲情報については >>[7] をご覧ください。

この曲を歌いこなすには、演劇家的な表現が必要になるようですね。

シンシアは見事に歌いこなしています。

Nolan Shaheed (tp)
Donald Brown (p)
Robert Hurst (b)
Yoron Israel (ds)


"When Malindy Sings"

作曲 : Oscar Brown, Jr.
作詞 : Paul Laurence Dunbar
作曲年 1961

Paul Laurence Dunbar (June 27, 1872 – February 9, 1906) についてはこちらをご覧ください。
https://en.wikipedia.org/wiki/Paul_Laurence_Dunbar

1896年にPaul Laurence Dunbar が書いた詩にオスカー・ブラウン・ジュニアが曲をつけたもののようです。
19世紀に米国の黒人が書いた詩ということで、歌詞を見ると、そ〜かぁと思えるところがあります。

この曲は Abbey Lincoln のアルバム Straight Ahead で紹介されました(たぶん初出)

シンシアのすばらしいスキャットが聴けます。



歌詞は別項にします。

アビー・リンカーンの音源です。




>>[33] "When Malindy Sings"

元の詩のようなのですが、長いので2分割します。

G’way an’ quit dat noise, Miss Lucy--
Put dat music book away;
What’s de use to keep on tryin’?
Ef you practise twell you’re gray,
You cain’t sta’t no notes a-flyin’
Lak de ones dat rants and rings
F’om de kitchen to de big woods
When Malindy sings.

You ain’t got de nachel o’gans
Fu’ to make de soun’ come right,
You ain’t got de tu’ns an’ twistin’s
Fu’ to make it sweet an’ light.
Tell you one thing now, Miss Lucy,
An’ I ‘m tellin’ you fu’ true,
When hit comes to raal right singin’,
‘T ain’t no easy thing to do.

Easy ‘nough fu’ folks to hollah,
Lookin’ at de lines an’ dots,
When dey ain’t no one kin sence it,
An’ de chune comes in, in spots;
But fu’ real malojous music,
Dat jes’ strikes yo’ hea’t and clings,
Jes’ you stan’ an’ listen wif me
When Malindy sings.

Ain’t you nevah hyeahd Malindy?
Blessed soul, tek up de cross!
Look hyeah, ain’t you jokin’, honey?
Well, you don’t know whut you los’.
Y’ ought to hyeah dat gal a-wa’blin’,
Robins, la’ks, an’ all dem things,
Heish dey moufs an’ hides dey face.
When Malindy sings.

Fiddlin’ man jes’ stop his fiddlin’,
Lay his fiddle on de she’f;
Mockin’-bird quit tryin’ to whistle,
‘Cause he jes’ so shamed hisse’f.
Folks a-playin’ on de banjo
Draps dey fingahs on de strings--
Bless yo’ soul--fu’gits to move ‘em,
When Malindy sings.

She jes’ spreads huh mouf and hollahs,
“Come to Jesus," twell you hyeah
Sinnahs’ tremblin’ steps and voices,
Timid-lak a-drawin’ neah;
Den she tu’ns to “Rock of Ages,"
Simply to de cross she clings,
An’ you fin’ yo’ teahs a-drappin’
When Malindy sings.

Who dat says dat humble praises
Wif de Master nevah counts?
Heish yo’ mouf, I hyeah dat music,
Ez hit rises up an’ mounts--
Floatin’ by de hills an’ valleys,
Way above dis buryin’ sod,
Ez hit makes its way in glory
To de very gates of God!

>>[33] "When Malindy Sings"

続きです。

Oh, hit’s sweetah dan de music
Of an edicated band;
An’ hit’s dearah dan de battle’s
Song o’ triumph in de lan’.
It seems holier dan evenin’
When de solemn chu’ch bell rings,
Ez I sit an’ ca’mly listen
While Malindy sings.

Towsah, stop dat ba’kin’, hyeah me!
Mandy, mek dat chile keep still;
Don’t you hyeah de echoes callin’
F’om de valley to de hill?
Let me listen, I can hyeah it,
Th’oo de bresh of angel’s wings,
Sof’ an’ sweet, “Swing Low,
Sweet Chariot,"
Ez Malindy sings.
"Dat Dere"

作曲 : Bobby Timmons
作詞 : Oscar Brown, Jr.
作曲年 1960

ファンキー時代を代表する名曲の一つですね。

曲情報については >>[14] をご覧ください。

シンシアは "mama" と歌っていますね :-)



>>[36] "Dat Dere"

ライナーノーツには

Donald Brown (p)
Jeff Clayton (as)
Robert Hurst (b)

とあります。
"Brown Baby"

作曲・作詞 : Oscar Brown, Jr
作曲年 1960 (たぶん)

曲情報については >>[15] をご覧ください。



Ryan Cross (b)
Carol Robbins (harp)

"Harry's Hips"

作曲・作詞 : Oscar Brown, Jr.
作曲年 ????

元の曲名は"Hazel's Hips"なのですが、シンシアはヘイゼルをハリーに置き換えて歌っています。
女性の目から見て、ハリーのケツがカッコいいと歌えるところが米国の文化?
最後にハリーとデートの約束ができたところが…


歌詞については >>[20] をご覧ください。



Nolan Shaheed (tp)
Patrice Rushen (p)
Tony Dumas (b)
Terri Lyne Carrington (ds)
"Strong Man"

作曲・作詞 : Oscar Brown, Jr.
作曲年 ????

この曲については調べ切れませんでした。

アビー・リンカーンやウイントン・ケリーも取り上げています。

シンシアの上手さが光っています。



I'm in love with a strong man
And he tells me he's wild about me
I'm in love with a guy
Who is everything grand
Any man can be

I'm in love with a strong man
What a hard workin' hero is he
Great big arms
Muscled hard, dark and shining
He folds around me

Hair crisp and curly
And cropped kinda close
Picture a lover like this
Lips warm and full
That I love the most
Smiling between every kiss
I'm in love with a strong man
Once you see him you'll have to agree
That any other
Would just be the wrong man
And it is easy to see
Why I love life when I'm loving
My strong man
And letting my strong man love me
And letting my strong man love me

Hair crisp and curly
And cropped kinda close
Picture a lover like this
Lips warm and full
That I love the most
Smiling between every kiss
I'm in love with a strong man
Once you see him you'll have to agree
That any other
Would just be the wrong man
And it is easy to see
Why I love life when I'm loving
My strong man
And letting my strong man love me
And letting my strong man love me

"Long as You're Living"

作曲 : Julian Priester / Tommy Turrentine
作詞 : Oscar Brown Jr.
作曲年 1960

トロンボーン奏者のジュリアン・プリースターとトランペット奏者のトミー・タレンタイン(スタンリー・タレンタインの兄)が作曲し、後年オスカー・ブラウン・ジュニアが詞を付けたものです。
この曲はマックス・ローチの同名のアルバムに収録されています。

多くのミュージシャンたちによって取り上げられ、人気曲になっています。
最初に録音されたマックス・ローチ楽団の演奏では、ベースが主旋律(いまやそうなっています)を弾き、管楽器はおかずを入れるだけだったのですが、このベースラインのスリリングなメロディに目をつけたミュージシャンたちが多かったということでしょう。
また、それぞれのミュージシャンの解釈とフェイクが、こんなに違いが出るものなのかっ!と驚かされると同時に楽しめてしまいます。

シンシアの歌もスリリングですばらしいものになっています。



歌詞を2分割します。

(I)
FORGIVE ME IF I SEEM TO PREACH -
BUT THERE IS SOMETHING THAT I WANT TO SAY
A MESSAGE THAT I HOPE WILL REACH -
PEOPLE WHO ARE THROWING LIFE AWAY
I CALL IT MY PHILOSOPHY -
THAT IS WHY I PASS IT ON TO YOU
BECAUSE IT WORKS SO WELL FOR ME -
IT HELPS ME GET AWAY FROM STRIFE
I HOPE YOU LISTEN CAREFULLY -
THEY SAY THE TRUTH WILL MAKE YOU FREE
AND THAT'S THE WAY YOU WANT TO BE -
'CAUSE BROTHER THIS IS YOUR LIFE

(II)
LONG AS YOU'RE LIVIN' - ALWAYS REMEMBER
TIME IS FOR SPENDIN' - BUT THERE'S AN ENDING
WHILE YOU ARE SLEEPIN' - LIFETIME IS CREEPIN'
WAKE UP AND TASTE IT - FOOLISH TO WASTE IT
SAMPLE AND SAVOR - ALL OF IT'S FLAVOR
LONG AS YOU'RE LIVIN'......

(III)
LONG AS YOU'RE LIVIN' - ALWAYS REMEMBER
FOLKS WHO ARE LAZY - ARE PLAYING CRAZY
BETTER KEEP MOVIN' - KEEP ON IMPROVIN'
YOU WON'T BE HURRIED - AFTER YOU'RE BURIED
LIVE EVERY MINUTE - PUT YOURSELF IN IT
LONG AS YOU'RE LIVIN'.......

(IV)
LONG AS YOU'RE LIVIN' - ALWAYS REMEMBER
YOU'LL NEVER BEAT LIFE - DON'T TRY TO CHEAT LIFE
ALL IN ARE BROTHERS - DO UNTO OTHERS
LOVE'S FOR ENJOYING -HATE'S FOR DESTROYING
NEVER FORGET IT - OR YOU'LL REGRET IT
LONG AS YOUR LIVIN...

>>[41] "Long as You're Living"

続きです。

(V)
FORGIVE ME IF I SEEM TO PREACH -
BUT THERE IS SOMETHING THAT I WANT TO SAY
A MESSAGE THAT I HOPE WILL REACH -
PEOPLE WHO ARE THROWING LIFE AWAY
I CALL IT MY PHILOSOPHY -
THAT IS WHY I PASS IT ON TO YOU
BECAUSE IT WORKS SO WELL FOR ME -
IT HELPS ME GET AWAY FROM STRIFE
I HOPE YOU LISTEN CAREFULLY -
THEY SAY THE TRUTH WILL MAKE YOU FREE
AND THAT'S THE WAY YOU WANT TO BE -
'CAUSE BROTHER THIS IS YOUR LIFE



Max Roach 1960 年のアルバム Long as You're Living の音源です。
https://en.wikipedia.org/wiki/Long_as_You%27re_Living




マックス・ローチが出てきましたので、その頃の同志的結合であり、伴侶であったアビー・リンカーンの1959年のアルバム Abbey Is Blue にも入っています。(作曲年に少し矛盾がありますね ^^;)
https://en.wikipedia.org/wiki/Abbey_Is_Blue





ディー・アレキサンダーの2014年のアルバム Songs My Mother Loves の中のこの曲の歌唱がすばらしいのです!





カァリン・アリソンの2002年のアルバム In Blue の中のこの曲の歌唱が、これまたすばらしいのです。
このものすごいドライブ感!





シリル・エイメーの2009年のアルバム Cyrille Aimée & The Surreal Band の中のこの曲も、彼女らしくて、なかなかいいのです。





"Motherless Child (Reprise)"

アルバムの冒頭にありましたこの曲の別テイクでこのアルバムが締めくくられています。




これで

Cynthia Felton / Afro Blue: The Music of Oscar Brown Jr.

の全トラックが紹介できました。

シンシア・フェルトンはまだアルバムの枚数は多くはありませんが、ぜひ注目しておきたい人です。



次はこれにしましょう。

Linda Kosut / Long as You're Living - The Songs & Poetry of Oscar Brown Jr.

Label : Jizel Music

Recorded in 2007


1. A Tree And Me (Oscar Brown, Jr.)
2. Mr. Kicks (Oscar Brown, Jr.)
3. Hazel's Hips (Oscar Brown, Jr.)
4. Summer In The City (N. Curtis / O. Brown Jr. / Oscar Brown, Jr.)
5. A Column Of Birds (Oscar Brown, Jr.)
6. 'Round Midnight/ A Medley With The Beach (O. Brown Jr. / Thelonious Monk)
7. Brother, Where Are You? (N. Curtis / O. Brown Jr. / Oscar Brown, Jr.)
8. Bid 'Em In (Oscar Brown, Jr.)
9. The Call Of The City (Oscar Brown, Jr.)
10. The Snake (Oscar Brown, Jr.)
11. Old Lovers' Song (Jacques Brel)
12. Humdrum Blues (Oscar Brown, Jr.)
13. Tower Of Time (Oscar Brown, Jr.)
14. Long As You're Living (Oscar Brown, Jr. / Tommy Turrentine)


Musicians
Linda Kosut (vo)
Max Perkoff (p, tb)
Tom Sahder (b)
Paul van Wageningen (percussion)

Max porkoff, Mike Greensill (arrangements)


リンダ・コゥサットについては【気になる現代の歌姫たち】 #63 をご覧ください。
彼女の名前の読み方については、ご本人が語っています。
"Hi, it's me, Linda Kosut" のところをご確認ください。



彼女のアルバム"Easy Come, Easy Go"はジョニー・グリーンのソングブックですね。
【スタンダードソングタイトルの、名迷訳】#89 - "Body and soul" 「身も心も」 の作曲者です。
このアルバムについても興味が尽きません。



このアルバムをリリースした頃のライブの動画です。
アルバムのダイジェストになっています。





"A Tree And Me"

作曲・作詞 : Oscar Brown, Jr.
作曲年 ????

なかなかいい曲ですね。
日本人好みの旋律ではないでしょうか。
歌詞の和訳は例によって見当たりませんでした。
じっくりと歌詞を眺めてください。



please carve no cold headstone for me
but rather plant a sapling tree
and lay my ashes beneath its foot
so through my body it takes root
then as the seasons come and go
my monument and I will grow
wave bright green flags at summer's sky
and harbor birds who happen by
we'll bronze each autumn, bloom with spring,
and wear the white coats winters bring
the tree I marry with my dust
will husband me with rooted thrusts
our seed will scatter far and wide
across God's fertile countryside
and soon an arbor family
will share our immortality
a tree and me
"Mr. Kicks"

作曲・作詞 : Oscar Brown, Jr.
作曲年 ????

曲情報については >>[19] をご覧ください。




Cynthia Felton の >>[36] "Dat Dere" の動画が消えていましたので、こちらに貼り付けておきます。




>>[41] "Long as You're Living" も動画が消えていましたので、こちらに貼り付けておきます。




Youtube ではよくあることなのですが、消された動画を上げた人のアカウントそのものが無効になるので、このアカウントで上げた動画が全て消えてしまうのが悩ましいところですね。

"Hazel's Hips"

作曲・作詞 : Oscar Brown, Jr.
作曲年 ????

曲情報については >>[20], >>[39] をご覧ください。

かなりの有名曲のようですね。

He buys six meals a day
というぐらい通う値打ちのあるケツ!(笑)



"Summer In The City"

作曲 : N. Curtis / O. Brown Jr.
作詞 : Oscar Brown, Jr.
作曲年 1966

どうやら、オスカー・ブラウン・ジュニアが手がけた同名のミュージカルで使われた曲のようです。
このミュージカル Summer In The City は IBDb でも、Wikipedia にも出てきません。

歌詞が載っているサイトも見当たりませんでした。
オスカー・ブラウン・ジュニアらしい雰囲気の曲ですね。





"A Column Of Birds"

作曲・作詞 : Oscar Brown, Jr.
作曲年 ????

この曲については調べ切れませんでした。
オスカー・ブラウン・ジュニアらしい曲です。



"'Round Midnight / A Medley with the Beach"

作曲 : Thelonious Monk / Cootie Williams
作詞 : Oscar Brown Jr.
作曲年 : 1944年

この曲については【愛しちゃったのよ! その3】でちょうど取り上げていますので、コメント #341, #349 をご覧になってください。

今までこのコミュで掘り起こしたデータから、この曲の歌詞は6種類あることが判っています。

このオスカー・ブラウン・ジュニアが書いた詞が載っているサイトは見つかりませんでした。
じっくりとヒアリングしてください ^^;

オスカー・ブラウンジュニアが書いた詩、The Beach を朗読するリンダのバックで聴かせてくれる Max Perkoff (p) がいいですね。



"Brother, Where Are You?"

作曲 : Oscar Brown, Jr.
作詞 : Oscar Brown, Jr.
作曲年 1965

曲情報については >>[31] をご覧ください。

リンダのすばらしい歌唱を聴いてください。

編曲もいいですね。

ライナーからではよくわからないのですが、Max Perkoff (p, tb) となっていまして、他のピアニストあるいはトロンボニストの名前がありません。
トロンボーン・ソロは後から音を重ねた可能性もあります。



"Bid 'Em In"

作曲・作詞 : Oscar Brown Jr.
作曲年 ????

曲情報については >>[8] をご覧ください。

リンダの競り人の口上が聴けます :-)



"The Call Of The City"

作曲・作詞 : Oscar Brown, Jr.
作曲年 ????

この曲についての情報は調べ切れませんでした。
オスカー・ブラウン・ジュニアは曲名に "City" とつく曲をいくつか書いています。
City というのは N.Y.C. のこと?

歌詞が載っているサイトも見当たりませんでした。
じっくりとヒアリングしてください。



"The Snake"

作曲・作詞 : Oscar Brown, Jr.
作曲年 1963

オスカー・ブラウン・ジュニアが作曲した曲の中でも特によく知られているものでしょう。

歌詞の和訳は見当たりませんでしたが、じっくりと歌詞を眺めてください。
おもわずニヤリとするところがあるでしょう。

リフレインが心に残るメロディになっています。

"sighed the snake" と said ではなくて sighed になっているところがいかにも蛇の様子を表現しているようで面白いですね :-)



On her way to work one morning
Down the path along side the lake
A tender hearted woman saw a poor half frozen snake
His pretty colored skin had been all frosted with the dew
"Poor thing," she cried, "I'll take you in and I'll take care of you"
"Take me in tender woman
Take me in, for heaven's sake
Take me in, tender woman," sighed the snake

She wrapped him all cozy in a comforter of silk
And laid him by her fireside with some honey and some milk
She hurried home from work that night and soon as she arrived
She found that pretty snake she'd taken to had bee revived
"Take me in, tender woman
Take me in, for heaven's sake
Take me in, tender woman," sighed the snake

She clutched him to her bosom, "You're so beautiful," she cried
"But if I hadn't brought you in by now you might have died"
She stroked his pretty skin again and kissed and held him tight
Instead of saying thanks, the snake gave her a vicious bite
"Take me in, tender woman
Take me in, for heaven's sake
Take me in, tender woman," sighed the snake
"I saved you," cried the woman
"And you've bitten me, but why?
You know your bite is poisonous and now I'm going to die"
"Oh shut up, silly woman," said the reptile with a grin
"You knew damn well I was a snake before you took me in
"Take me in, tender woman
Take me in, for heaven's sake
Take me in, tender woman," sighed the snake



>>[56] "The Snake"

少しだけ違う歌詞もあるようです。

version II

On her way to work one morning
Down the path along side the lake
A tender hearted woman saw a poor half frozen snake
His pretty colored skin had been all frosted with the dew
"Oh well," she cried, "I'll take you in and I'll take care of you"
"Take me in tender woman
Take me in, for heaven's sake
Take me in, tender woman," sighed the snake


Now she wrapped him all cozy in a coverture of silk
And then laid him by the fireside with some honey and some milk
Now she hurried home from work that night as soon as she arrived
She found that pretty snake she'd taken to had been revived
"Take me in, oh tender woman
Take me in, for heaven's sake
Take me in, tender woman," sighed the snake


She clutched him to her bosom, "You're so beautiful," she cried
"But if I hadn't brought you in, by now you might have died"
Now she stroked his pretty skin again and then kissed and held him tight
But instead of saying thanks, the snake gave her a vicious bite!
"Take me in, oh tender woman
Take me in for heaven's sake
Take me in, tender woman," sighed the snake
"Now I saved you," cried the woman
And you've bit me, even why?
And you know your bite is poisonous and now I'm going to die"
"Ah shut up, silly woman," said that reptile with a grin
“Now you knew darn well I was a snake before you brought me in
Please, take me in, oh tender woman
Take me in, for heaven's sake
Take me in, tender woman," sighed the snake, sighed the snake
“Take me in tender woman
“Come on in you pretty snake…
Come on in, yeah, come on in you pretty snake…
"Old Lovers' Song"

作曲 : Jacques Brel
作詞 : Oscar Brown Jr.
作曲年 ????

作曲者のジャック・ブレル (Jacques Brel) についてはこちらをご覧ください。
https://en.wikipedia.org/wiki/Jacques_Brel

元はシャンソンで仏語詞がついています。
オスカー・ブラウン・ジュニアは独自の詞を書いています。

もとの仏語詞を英語に翻訳した(らしい)ものがありました。
http://lyricstranslate.com/en/mon-merveilleux-amour-old-lovers-song-my-wonderful-love.html
http://lyricstranslate.com/en/la-chanson-des-vieux-amants-song-old-lovers.html

で、肝心のオスカー・ブラウン・ジュニアの詞が載っているサイトは見当たりませんでした ^^;



"Hum Drum Blues"

作曲・作詞 : Oscar Brown, Jr.
作曲年 ????

曲情報については >>[16] をご覧ください。

心に残るメロディですね。




わたしのお気に入り、カァリン・アリソンの Hum Drum Blues も聴いてください。



"Tower Of Time"

作曲・作詞 : Oscar Brown, Jr.
作曲年 ????

曲情報、歌詞ともに調べ切れませんでした。
じっくりとヒアリングしてください。
オスカー・ブラウン・ジュニアらしい曲です。



"Long as You're Living"

作曲 : Julian Priester / Tommy Turrentine
作詞 : Oscar Brown Jr.
作曲年 1960

曲情報については >>[41] をご覧ください。

強く印象に残る曲で、多くの人たちがさまざまな解釈で聞かせてくれます。



これで

Linda Kosut / Long as You're Living - The Songs & Poetry of Oscar Brown Jr.

の全トラックが紹介できました。

これまで登場した曲は、いろんな人たちのアルバムに入っていることがあります。
次に耳にしたときは、「オスカー・ブラウン・ジュニアの曲だったなぁ」ということに気がつかれる事と思います。


彼のソングブックはもう少しだけ掘り起こしてあります。
リソースをお持ちの方がいらっしゃいましたら、続けて展開いただけませんでしょうか。
"Mr. Kicks" (Oscar Brown, Jr./????) - (#19, 28, 47)

に関する情報が、 少し発見できました。

曲の音源はこちらをご覧ください
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_number=19&community_id=6028752&bbs_id=78838142

スタートレックでウフラを演じたニシェル・ニコルズさんの訃報を調べていて発見しました。

Chicago Sun Times に載った Kicks & Co. の記事がありました。
https://chicago.suntimes.com/2022/6/2/23148922/oscar-brown-jr-kicks-and-co-musical-chicago

要点を DeepL に突っ込んで翻訳したものを貼り付けておきます。

1961年9月12日のWeitzelのコラムによると、"Kicks & Co. "はブロードウェイに向かう前にまずシカゴでオープンする、35年ぶりのメジャーミュージカルとなるそうです。このショーは、古典的なファウスト伝説を現代風にアレンジしたもので、南部の大学キャンパスでメフィストフェレス風のミスター・キックス(バージェス・メレディス)が、黒人学生活動家(ロニー・サッティン)を重要な仕事から引き離し、ロックンロールのキャリアに誘おうとする様子を描いています。当時ブロードウェイで成功を収めたばかりのシカゴ出身のロレイン・ハンスベリーが、舞台監督と制作をサポートした。サミー・デイヴィスJr.やスティーブ・アレンなど、大物スターを惹きつけた。

9月下旬にプレビューが始まり、10月9日にワイツェルの報告で、出演者が最後の調整をするために一時延期された後、10月11日に初演された。デイリーニュースの評論家シドニー・J・ハリスは、ブラウンの作品を「大成功」と呼びたかったようだが、代わりに「哀れなほど、このショーはお勧めできない」と10月12日に書いている。

「いくつかのリズミカルな曲、2、3の元気なアンサンブル・ダンス、1、2つの上品な、あるいは痛快な場面を除けば、この奇妙なメランジェ・ミュージカルは、リーコックの騎兵が自分の馬に乗って、一度にすべての方向に走り去ったようなものである"。

このショーの問題点は、「統一されたテイストがないことだと思われる」とハリスは説明し、「一度に多くのものになろうとしすぎている」と付け加えた。キャストも、サティンと女性主役のニシェル・ニコルスは有望だが、どちらもまだ "パフォーマーとしての十分な存在感 "には達していないため、仕事が必要だった。

また、メレディスは高度な訓練を受けた俳優として長い実績があるにもかかわらず、彼の悪魔のようなミスター・キックスは「貴重でこざっぱりとしており、今にもピーターパンのように風景から飛び出してくるのではないかと思った」とハリスは述べています。

また、ブラウンを「才能ある作曲家」と呼ぶ一方で、彼の歌詞は「しばしば窮屈であったり、明白であったり」し、彼のリブレットとしての仕事はさらなる発展が必要であると付け加えた。

この評論家は、「『Kicks & Co.』のために長い時間と愛情を注いできた真面目で勤勉なグループは、単にその基準に達することができない」と結論付けています。

その数日後、ワイツェルは「Kicks & Co.」はわずか4回の公演で終わったと報じた。しかし、ブラウンのキャリアはその後も続き、多くの高みへと向かっていった。


>>[63]

"Mr. Kicks"


歌詞を DeepL で和訳したもの

自己紹介をさせてください、名前はMr. キックス
私は暗いドミニカ共和国の スティクス河畔に住んでいる
悪魔が俺をここに寄こした なぜなら俺は邪悪なトリックに満ちていて
そしてお前たち狂人の間で人気がある

悪魔のテキストから破滅のコースを教える
"緊張に耐えられない愚か者のために
さあ、次はお前だ
"出身はスティクス河畔の""空虚な地獄
自己紹介させてくれ 名前はミスター・キックだ

老いた狼が徘徊し始めたら
若い子羊に吠えかかる
キックを探していることに気づかないのか?
若い猫が狡猾な策略をめぐらせながら
夜な夜なハエの雛を追いかけては
十中八九、キックを探しているのだ

キックスはいつでも需要がある
キックスは楽しさと笑いに満ちている
多くの人が手に負えなくなる
狙われるのはキックだけだからだ

怪しい女とその恋人は隠れて行動している
彼女は罪と美徳が混ざり合わないことを知っている
母親は彼女を清く正しく育てた
でも今、野生の馬は彼女を止めることができなかった
彼女はキックを探しているとき

ああ、キック、キックを探して
キックだけ、キック以外の何ものでもない

私はサタンの召使で、問題を解決するために送られてきたのよ
だから、いつでも私を探してください
名前はミスター...名前はミスター..,
名前はミスター・キック

ログインすると、残り24件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Standard Jazz Song 更新情報

Standard Jazz Songのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。