ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Standard Jazz Songコミュのジョニー・バーク ソングブック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
John Francis Burke (October 3, 1908 – February 25, 1964)

https://en.wikipedia.org/wiki/Johnny_Burke_(lyricist)

20世紀を代表する作詞家の一人にジョニー・バークがいます。
1908年生まれのジョニー・バークは、1920年代から1950年代にかけて、作詞家として活躍しました。

彼が作詞した曲をサラッと流してみるだけで "But Beautiful", "Here's That Rainy Day", "Imagination", "It Could Happen to You", "Like Someone in Love", "Moonlight Becomes You", "Misty", "Pennies from Heaven", "Polka Dots and Moonbeams", "Swinging on a Star", "What's New?" と出てきます。
この曲名をみて、「ああっ、あの曲かっ!」と思い出される曲ばかりではないでしょうか。

彼はNYにあった Irving Berlin Publishing に1930年頃入り、作詞家としての活動を始めています。
この時に作曲家 Harold Spina とコンビを組み、いくつかのヒット曲を送り出しています。
このコンビは1936年、バークがハリウッドに移るまで続きました。

バークはハリウッドに移り、映画音楽を数多く手掛けるようになりました。
この時コンビを組んだ作曲家たちには Arthur Johnston, Jimmy Monaco, Jimmy Van Heusen がいます。
なかでもジミー・ヴァンヒューゼンとのコンビは大成功をおさめ、数々のヒット曲を世に送り込みました。

上記のコンビ以外にも Bob Haggart と組んだ "What's New?", や Erroll Garner の曲 "Misty" に歌詞を付けたり、ナット・キング・コールが歌った "If Love Ain't There" の歌詞を書いたりと、いまやスタンダード曲になっている歌詞を提供しています。


この偉大な作詞家が作詞した曲を、ソングブック・アルバムを通じて掘り起こしていきたいと考えているのですが、意外なことにソングブック・アルバムが発見できていません。

ご存じの方がいらっしゃいましたら、これもあるよと、ぜひお教えください。


----------------------------------------------------------------
Among the landmarks of Burke's songwriting career were:

with Harold Spina:
"Annie Doesn't Live Here Anymore"
"You're Not the Only Oyster in the Stew"
"My Very Good Friend, the Milkman"
"Shadows on the Swanee"
"The Beat of My Heart"
"Now You've Got Me Doing It"
"I've Got a Warm Spot in My Heart for You"

with Arthur Johnston:
"Pennies from Heaven"
"One Two, Button Your Shoe"
"Double or Nothing"
"The Moon Got in My Eyes"
"All You Want to Do Is Dance"

with Jimmy Monaco:
"Only Forever"
"I've Got a Pocketful of Dreams"
"Don't Let That Moon Get Away"
"An Apple for the Teacher"
"On the Sentimental Side"
"My Heart Is Taking Lessons"
"Scatterbrain"
"That Sly Old Gentleman from Featherbed Lane"
"Sing a Song of Sunbeams"
"East Side of Heaven"
"Too Romantic"
"Sweet Potato Piper"
"Where the Turf Meets the Surf" (with Bing Crosby)

with Jimmy Van Heusen:
"Polka Dots and Moonbeams"
"Imagination"
"Moonlight Becomes You"
"Sunday, Monday, or Always"
"Going My Way"
"Swinging on a Star"
"It Could Happen to You"
"And His Rockin' Horse Ran Away"
"The First One Hundred Years"
"But Beautiful"
"Apalachicola, Fla"
"Here's That Rainy Day" (from the Broadway musical Carnival in Flanders)
"It's an Old Spanish Custom" (from Carnival In Flanders)
"Oh, You Crazy Moon"
"To See You Is to Love You"
"Suddenly It's Spring"
"Like Someone in Love"
"(We're Off on the) Road to Morocco"
"You May Not Love Me"
"It's Always You"
"A Friend Of Yours"[1]
"Personality"
"Life Is So Peculiar"


------------- この項は推敲中です -------------

*********************************************************
アルバムリスト(登場降順)
*********************************************************

#1 - Anita Gravine – Welcome To My Dream / Jazz Alliance, Inc. / 1986

*********************************************************
reserved (alphabetical)
*********************************************************
【Johnny Burke Songbook】


*********************************************************
登場曲 (alphabetical) Composer/Lyricist/year - (comment No.)
*********************************************************

"Chicago Style" (Jimmy Van Heusen/Johnny Burke/1952) - (#5)
"Road To Morocco" (Jimmy Van Heusen/Johnny Burke/1942) - (#3)
"Welcome To My Dream" (Jimmy Van Heusen/Johnny Burke/1943) - (#2)



コメント(6)

このアルバムが現時点で見つかっています。

Anita Gravine – Welcome To My Dream

Label: Jazz Alliance, Inc.

Recorded at National Recording Studios, New York City, November 17, 18 & 24, 1986

1. Welcome To My Dream
2. Road To Morocco
3. Chicago Style
4. Moon Flowers
5. Moonlight Becomes You
6. You Don't Have To Know The Language
7. But Beautiful
8. Good-Time Charley
9. Moon And The Willow Tree
10. Too Romantic

Musicians:
Anita Gravine (vo)
Gary Burton (vib)
George Mraz (b)
Joe Shepley Burt Collins (tp, piccolo tp, flugelhorn)
Mickey Gravine (tb)
Paul Faulise or Dave Taylor (bass tb)
Peter Gordon or John Cjlark (french horn)
Joey Baron (ds)
Sammy Figueroa (percussion)
Michael Abene (p)

Jerry Dodgion, Dick Oatts, Bill Kirchner, John Purcell, Frank Vicari, Wally Kane (sax/woodwinds)

Michael Abene (arrangements)

アニタ・グラヴィーンについてはこちらをご覧ください。(独語)
https://de.wikipedia.org/wiki/Anita_Gravine 

アルバムも何枚かあります。
https://www.discogs.com/ja/artist/2458438-Anita-Gravine

私が密かに好きな歌手です。

このアルバムは、映画 Road to .... シリーズで使われた曲を集めたもので、作曲は Jimmy Van Heusen, 作詞はジョニー・バークのコンビによるものです。
Road to .... シリーズは Bing Crosby, Bob Hope, Dorothy Lamour 3人の主演によるコメディ映画で、次のものが作られています。

Road to Singapore (1940)
Road to Zanzibar (1941)
Road to Morocco (1942)
Road to Utopia (made in 1943, but not released until 1946)
Road to Rio (1947)
Road to Bali (1952)
The Road to Hong Kong (1962)

思いがけない曲がこれらの映画の中で使われていたりします。

録音は、そこそこの編成のオケを使っているものの、ゲイリー・バートンのバイブを大きくフィチャーしたものになっています。

まあ聴いてみましょう。


"Welcome To My Dream"

作曲: Jimmy Van Heusen
作詞: Johnny Burke
作曲年 1943

この曲は映画 Road to Utopia (1943) で使われました。
https://en.wikipedia.org/wiki/Road_to_Utopia
https://www.imdb.com/title/tt0038032/?ref_=nv_sr_srsg_0_tt_3_nm_0_q_road%2520to%2520utopia



Welcome to my dream
And how are you?
Will you be here long?
Or just passing through?

Brush off that stardust
Where have you been?
Don't tell me my rainbow
Was late getting in

Welcome to my dream
It now seems real
You're what it needed
To make it ideal

So glad you got here
And I hope you can stay
But welcome to my dream
Anyway

引用元はここ
https://genius.com/Tiny-tim-welcome-to-my-dream-lyrics

DeepL の出力です。

私の夢へようこそ
お元気ですか?
ここに長くいるのかい?
それとも通り過ぎるだけ?

星屑を払って
どこにいたの?
私の虹が
私の虹に遅刻したなんて言わないで

僕の夢へようこそ
現実のように思える
君が必要だったんだ
理想的なものにするために

あなたがここに来てくれて嬉しい
ここにいてほしい
私の夢へようこそ
とにかく


映画のトレイラーです



ビング・クロスビーのシングル(SP)を聴いておきましょう




"Road To Morocco"

作曲: Jimmy Van Heusen
作詞: Johnny Burke
作曲年 1942

この曲は映画 Road To Morocco で使われました
https://www.imdb.com/title/tt0035262/?ref_=nv_sr_srsg_0_tt_3_nm_0_q_Road%2520To%2520Morocco

https://en.wikipedia.org/wiki/Road_to_Morocco




We're off on the road to Morocco
This camel is tough on the spine (hit me with a band-aid, Dad)
Where they're going, why we're going, how can we be sure
I'll lay you eight to five that we'll meet Dorothy Lamour
(Yeah, get in line)

Off on the road to Morocco
Hang on till the end of the line (I like your jockey. Quiet)
I hear this country's where they do the dance of the seven veils
We'd tell you more (uh-ah) but we would have the censor on our tails
(Good boy)

We certainly do get around
Like Webster's Dictionary we're Morocco bound

We're off on the road to Morocco
Well look out, well clear the way, 'cause here we come
Stand by for a concussion
The men eat fire, sleep on nails and saw their wives in half
It seems to me there should be easier ways to get a laugh
(Shall I slip on my big shoes?)

Off on the road to Morocco
Hooray! Well blow a horn, everybody duck
Yeah. It's a green light, come on boys

We may run into villains but we're not afraid to roam
Because we read the story and we end up safe at home (yeah)
Certainly do get around
Like Webster's Dictionary we're Morocco bound

We certainly do get around
Like a complete set of Shakespeare that you get
In the corner drugstore for a dollar ninety-eight
We're Morocco bound

Or, like a volume of Omar Khayyam that you buy in the
Department store at Christmas time for your cousin Julia
We're Morocco bound
(We could be arrested)

引用元はここ
https://genius.com/Bob-hope-road-to-morocco-lyrics

文字数の関係で、DeepL の出力は次稿にします。

映画の1シーンです




>>[3]

"Road To Morocco"

DeepL の出力です。

モロッコへ向けて出発
このラクダは背骨にこたえる(バンドエイドを貼ってね、パパ)
どこへ行くのか、なぜ行くのか、どうやって確かめればいいのか......。
8対5でドロシー・ラモアに会えるさ
(列に並んで)

モロッコへ旅立つ
列の端までつかまって (君のジョッキーが好きだ、静かに)
7つのベールのダンスをする国だそうだ
「もっと話したいけど検閲があるから
(いい子だ)

確かに俺たちゃ
ウェブスターの辞書のように僕らはモロッコへ向かう

モロッコへの道を行く
気をつけろ、道を空けろ、俺たちが来るからな
脳震盪に備えよ
男は火を食べ、釘の上で眠り、妻を真っ二つにする
笑いを取るには、もっと簡単な方法があるはずだ。
(大きな靴を履こうか?)

モロッコへ出発
万歳!クラクションを鳴らせ、みんなカモだ
青信号だ、さあ行こう

悪党に出くわすかもしれない でも歩き回るのは怖くない
物語を読めば 家は安全だ
確かに歩き回る
ウェブスターの辞書のように 僕らはモロッコに縛られている

私たちは確かに歩き回っている
シェイクスピア全集のように
ドラッグストアの角で1ドル98セントで
我々はモロッコに縛られている

クリスマスにいとこのためにデパートで買うオマル・ハイヤームの本のように
クリスマスにいとこのジュリアのためにデパートで買うオマル・ハイヤームの本のように。
モロッコ行きだ
(逮捕されるかもしれない)



映画のトレイラーです。



"Chicago Style"

作曲: Jimmy Van Heusen
作詞: Johnny Burke
作曲年 1952

この曲は映画 Road to Bali (1952) で使われました
https://www.imdb.com/title/tt0045094/?ref_=fn_al_tt_1

https://en.wikipedia.org/wiki/Road_to_Bali




Look out
You ready for this?

Who's that comin' down the thoroughfare?
The sunshine flashin' on his ring
Bowin' left and right and here and there
That's Chester, the trombone king

He gets his shirts straight from Paris, cigarettes from the Nile
He talks like a eyebrow but he plays Chicago style
He gets his shoes made in London and they're real crocodile
But he plays trombone Chicago style

And he sometimes plays sweet hup-toodle-oodle-oodle-dee-ooo
But sweet or hot he's always got that real gut bucket beat
He's got a neat Latin moustache and the girls love his smile
But he plays trombone Chicago style
A trombone made in Newark played in Chicago style

Chicago style
Chicago style

He gets his neckties from Naples and his socks from Argyle
Speaks Oxford English but he plays Chicago style
Wears a stickpin from Rio, are you listenin'?
You can see it for a mile but he plays trombone Chicago style

And he sometimes plays sweet uncle Jake's weary blues
But sweet or hot, he's always got that real gut bucket beat
He likes New York for the Opera and gets two on the aisle
But he plays trombone Chicago style
A trombone made in Newark played in Chicago style

Yes, sir, hey, hey
A trombone played Chicago style

引用元はここ
https://genius.com/Bing-crosby-and-rosemary-clooney-chicago-style-version-1-lyrics

文字数の関係で DeepL の出力は次稿にします



映画の1シーンです





>>[5]

"Chicago Style"

DeepL の出力です。

をつけろ
準備はいいか?

大通りを歩いてくるのは誰だ?
太陽の光が指輪を照らしている
左右に、そしてあちこちにお辞儀をする
あれはチェスター、トロンボーン・キングだ

シャツはパリから、煙草はナイルから取り寄せている
しゃべり方は眉唾だが、演奏はシカゴ・スタイル
靴はロンドン製で本物のクロコダイルだ
トロンボーンはシカゴ・スタイル

そして彼はときどき甘いハップ・トゥードル・ウードル・ディー・ウーを吹く
でも甘くても熱くても、彼はいつも本物のガット・バケット・ビートを持っている
ラテン系の口ひげを生やし、女の子にモテモテだ。
トロンボーンはシカゴ・スタイル
シカゴ・スタイルで演奏されるニューアーク製のトロンボーン

シカゴ・スタイル
シカゴ・スタイル

ネクタイはナポリ製、靴下はアーガイル製
オックスフォード英語を話すが、演奏はシカゴ・スタイル
リオのスティッキンをつけている。
トロンボーンはシカゴ・スタイルだ

そして時々、ジェイク叔父さんの疲れたブルースを演奏する
でも甘かろうが熱かろうが、彼はいつも本物のガット・バケット・ビートを持っている。
彼はオペラ座のニューヨークが好きで、通路に2人並んでいる
トロンボーンはシカゴ・スタイル
ニューアークで作られたトロンボーンをシカゴ・スタイルで演奏する

イエス、サー、ヘイ、ヘイ
シカゴ・スタイルのトロンボーン


映画のトレイラーです



ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Standard Jazz Song 更新情報

Standard Jazz Songのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。