ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Project WET〜環境教育コミュの子どもの水辺サポートセンターメールマガジン No.401

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■■■     〜水辺に子どもの賑わいを〜
 ■■■ 子どもの水辺サポートセンターメールマガジン No.401
 ■■■  http://www.mizube-support-center.org/
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【2012-07-13】


 ・*:☆★ INDEX ★☆゜・*:.。.:*・゜・*:.。.:*・゜・*:.。.:*・

 ■1.サポセンINFO
  ◆1.「世界子ども水フォーラム・フォローアップin東京2011&第6回世界
    水フォーラム」のレポートがダウンロードできるようになりました

 ■2.省庁からの情報
  ◆1.「いきものめぐり月間」(7/21-8/31)

 ■3.みなさまからの情報コーナー ※随時情報募集中
  ◆1.開港都市にいがた「水と土の芸術祭2012」(7/14-12/24)
  ◆2.藤前干潟二枚貝調査(7/22)※締切7/18
  ◆3.そうだ!川に行こう!(7/28-29)
  ◆4.楽しみながら学ぶ 『水の防災プログラム』をつくるためのワークシ
    ョップ(7/30)※締切7/20

 ・*:.。.:*・゜・*:.。.:*・゜・*:.。.:*・゜・*:.。.:*・゜・*:.。.:*・



 ・‥…━━━━━━━━…‥・
 ■1.サポセンINFO
 ・‥…━━━━━━━━…‥・

 ◆1.「世界子ども水フォーラム・フォローアップin東京2011&第6回世界水
   フォーラム」のレポートがダウンロードできるようになりました

  「世界子ども水フォーラム・フォローアップ」は、水問題の解決に向け日
 本の子どもたちのネットワークを広め、子どもたち自身の水に関する活動が
 さらに活発となることを目的として毎年日本国内で開催されているものです。

  また、今年3月にフランスで開催された「第6回世界水フォーラム」では、
 日本から6名の中高生が参加・発表しました。

  これら大会の報告パンフレットがダウンロードできるようになりましたの
 で是非ご覧ください。

 ●問合せ先: (財)河川環境管理財団 子どもの水辺サポートセンター

  【詳しくは下記をご覧下さい】
 → http://www.mizube-support-center.org/cwwf-f/index.html


 ・‥…━━━━━━━…‥・
 ■2.省庁からの情報
 ・‥…━━━━━━━…‥・

  当センターでは関係省庁の情報のうち、水辺での環境学習や体験活動に関
 係する情報を皆様にお伝えしております。


 ◆1.「いきものめぐり月間」

  「全国自然いきものめぐりスタンプラリー」では、より多くの方々に自然
 とふれあい、いきものや生物多様性への理解を深めていただくため、7月21
 日から8月31日を「いきものめぐり月間」として、期間限定の楽しい特別企
 画を実施します。

 ●問合せ先: 環境省 自然環境局総務課 自然ふれあい推進室

  【詳しくは下記をご覧下さい】
 → http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=15457


 ・‥…━━━━━━━━━━━━━…‥・
 ■3.みなさまからの情報コーナー   ※随時情報募集中
 ・‥…━━━━━━━━━━━━━…‥・

  当センターでは皆様からいただいたイベント・シンポジウム・講習会等の
 情報をご紹介しています(当センターで情報収集したものもあります)。
  なお、情報を随時募集しておりますので、どしどしご投稿下さい。


 ◆1.開港都市にいがた「水と土の芸術祭2012」

  第2回目となる本開催では、信濃川や阿賀野川付近など、新潟市内約50
 箇所を選定し、66のアート作品を展開します。信濃川河口の港に面し、か
 つて海産物の水揚げやせりが行われていた旧漁業施設をメイン会場とします。
 (河川整備基金助成事業)

 ●開 催 日: 平成24年7月14日(土)〜12月24日(月・祝)

 ●開催場所: 新潟市(信濃川やすらぎ堤ほか、市内各所)

 ●問合せ先: 水と土の芸術祭実行委員会事務局

  【詳しくは下記をご覧下さい】
 → http://bit.ly/OfGsOs


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ◆2.藤前干潟二枚貝調査

  藤前干潟において二枚貝調査を実施します。シジミ生産量を調べたり、市
 販のシジミとの食味を比較します。ご興味のある方はご参加ください。
 (河川整備基金助成事業)

 ●開 催 日: 平成24年7月22日(日)

 ●開催場所: 名古屋市藤前干潟(愛知県名古屋市)

 ●問合せ先: 矢田・庄内川をきれいにする会

  【詳しくは下記をご覧下さい】
 → http://bit.ly/PTZilE


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ◆3.そうだ!川に行こう!

  日野川恒例のイベントが、今年で4回目を迎えました!川や砂礫河原の生
 き物を観察し、川遊びを体験することで、日野川の魅力を発見し、川への関
 心を高めるイベントです。

 ●開 催 日: 平成24年7月28日(土)-29日(日)

 ●開催場所: 日野川河川緑地公園と砂れき河原(福井県越前市)

 ●問合せ先: 環境文化研究所

  【詳しくは下記をご覧下さい】
 → http://www.geology.co.jp/hinogawa/event/1102/


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ◆4.楽しみながら学ぶ 『水の防災プログラム』をつくるためのワークショ
   ップ

  この企画では、参加者それぞれの地域や参加者自身が抱えている災害時の
 "水"問題についてみんなで一緒に考え、出てきた課題を(子ども向け防災体
 験プログラム)の形に落とし込むことを目的とします。

 ●開 催 日: 平成24年7月30日(月)※締切7/20

 ●開催場所: 板橋区立成増小学校(東京都板橋区)

 ●問合せ先: ミツカン水の文化センター 里川文化塾 参加受付係

  【詳しくは下記をご覧下さい】
 → http://www.mizu.gr.jp/bunkajuku/yokoku/007_20120730_bousai.html



 ・*:.。.:*・゜・*:.。.:*・゜・*:.。.:*・゜・*:.。.:*・゜・*:.。.:*・
  >>>「子どもの水辺サポートセンター」について<<<

 「子どもの水辺サポートセンター」は、情報提供、各種講習会の開催、ライ
 フジャケット等の資機材の貸し出し、学習教材の作成・提供など、各省庁・
 団体等と連携し、水辺での体験活動・環境学習がより広がるよう研究・支援
 を行っています。

 ==================================
 〒103-0001東京都中央区日本橋小伝馬町11-9住友生命日本橋小伝馬町ビル2F
 Tel:03-5847-8307 Fax:03-5847-8314 msc@mizube-support-center.org
 http://www.mizube-support-center.org
 ==================================

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Project WET〜環境教育 更新情報

Project WET〜環境教育のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング