ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Project WET〜環境教育コミュの子どもの水辺サポートセンターメールマガジン No.400

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■■■     〜水辺に子どもの賑わいを〜
 ■■■ 子どもの水辺サポートセンターメールマガジン No.400
 ■■■  http://www.mizube-support-center.org/
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【2012-07-06】


 ・*:☆★ INDEX ★☆゜・*:.。.:*・゜・*:.。.:*・゜・*:.。.:*・

 ■1.サポセンINFO
  ◆1.河川整備基金だより 2012夏 29号が発行されました
  ◆2.第10回 (財)河川環境管理財団 研究発表会(7/19)

 ■2.省庁からの情報
  ◆1.水浴場水質調査結果について

 ■3.みなさまからの情報コーナー ※随時情報募集中
  ◆1.「大栗川水辺祭り2012」の参加者募集(7/16)※締切7/13
  ◆2.平成24年度びわ湖セミナー(7/25)※締切7/20

 ・*:.。.:*・゜・*:.。.:*・゜・*:.。.:*・゜・*:.。.:*・゜・*:.。.:*・


 ・‥…━━━━━━━━…‥・
 ■1.サポセンINFO
 ・‥…━━━━━━━━…‥・

 ◆1.河川整備基金だより 2012夏 29号が発行されました

  基金の造成・運用状況、助成事業・財団事業の実施状況、成果の活用など、
 河川整備基金に関して様々な情報を提供する冊子で、年1回、夏に発行して
 います。

 ●問合せ先: (財)河川環境管理財団 研究第一部 基金班

  【詳しくは下記をご覧下さい】
 → http://www.kasenseibikikin.jp/outline/kikin.html


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ◆2.第10回 (財)河川環境管理財団 研究発表会

  当財団では、重点プロジェクト研究などに関する研究成果を社会に還元す
 るための一環として、研究発表会を毎年定期的に開催しております。

 ●開 催 日: 平成24年7月19日(木)

 ●開催場所: 砂防会館 別館1階「淀・信濃」(東京都千代田区)

 ●問合せ先: (財)河川環境管理財団 企画調整部

  【詳しくは下記をご覧下さい】
 → http://www.kasen.or.jp/bosyu/bosyu.asp?bosyuid=163


 ・‥…━━━━━━━…‥・
 ■2.省庁からの情報
 ・‥…━━━━━━━…‥・

  当センターでは関係省庁の情報のうち、水辺での環境学習や体験活動に関
 係する情報を皆様にお伝えしております。


 ◆1.水浴場水質調査結果について

  環境省では平成24年4月上旬〜6月上旬にかけて地方公共団体が実施した水
 浴場水質調査の結果を取りまとめました。

 ●問合せ先: 環境省 水・大気環境局 水環境課

  【詳しくは下記をご覧下さい】
 → http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=15418


 ・‥…━━━━━━━━━━━━━…‥・
 ■3.みなさまからの情報コーナー   ※随時情報募集中
 ・‥…━━━━━━━━━━━━━…‥・

  当センターでは皆様からいただいたイベント・シンポジウム・講習会等の
 情報をご紹介しています(当センターで情報収集したものもあります)。
  なお、情報を随時募集しておりますので、どしどしご投稿下さい。


 ◆1.「大栗川水辺祭り2012」の参加者募集

  今年度も「大栗川水辺祭り」をお蟹ます。みんなで作ったイカダで競走し
 たり、水質や水辺の生き物を調べたり、いろんな企画を考えております。
 (共催の「多摩市水辺の楽校運営協議会」は河川整備基金の助成を受けて運
 営されています)

 ●開 催 日: 平成24年7月16日(月)

 ●開催場所: 大栗川河畔(東京都多摩市 多摩市立東寺方小学校前)

 ●問合せ先: よみがえれ、大栗川を楽しむ会

  【詳しくは下記をご覧下さい】
 → http://bit.ly/O3Wn3l


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ◆2.平成24年度びわ湖セミナー

  放射性物質等の環境中への拡散に伴うリスクに関心が高まっている今、私
 たちは環境問題によってもたらされるリスクをどのように把握し伝えようと
 しているのかを、環境リスク分野の専門家のご講演や琵琶湖環境科学研究セ
 ンターが進めている取組を通して、県民の皆さまと一緒に考えていきたいと
 思います。

 ●開 催 日: 平成24年7月25日(水)

 ●開催場所: コラボしが21 3階大会議室(滋賀県大津市)

 ●問合せ先: 滋賀県琵琶湖環境科学研究センター

  【詳しくは下記をご覧下さい】
 → http://www.lberi.jp/root/jp/42event/event/bkjhseminar120725.htm



 ・*:.。.:*・゜・*:.。.:*・゜・*:.。.:*・゜・*:.。.:*・゜・*:.。.:*・
  >>>「子どもの水辺サポートセンター」について<<<

 「子どもの水辺サポートセンター」は、情報提供、各種講習会の開催、ライ
 フジャケット等の資機材の貸し出し、学習教材の作成・提供など、各省庁・
 団体等と連携し、水辺での体験活動・環境学習がより広がるよう研究・支援
 を行っています。

 ==================================
 〒103-0001東京都中央区日本橋小伝馬町11-9住友生命日本橋小伝馬町ビル2F
 Tel:03-5847-8307 Fax:03-5847-8314 msc@mizube-support-center.org
 http://www.mizube-support-center.org
 ==================================

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Project WET〜環境教育 更新情報

Project WET〜環境教育のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング