ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

SEISEN-NSコミュの12月9日 授業

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(14)

ネットを1回使うと我を忘れて1日の大半をネットに費やしてしまうことがある、休みの日はネットと一定の距離を置くため外へ出かけるようにしている、しかし、家に帰るとまた、いつもの生活に逆戻りしてしまう。

今日は、私が発表する日でした。

なんか、めちゃ疲れました。
パソコン病のところとか調べていたけど、
調べてる最中から目の痛みとかが起こって最悪でした。

始まる前から胃が痛くてめちゃくちゃ逃げたくなりました。
でも、もう発表とかは終わりですので、これからは心穏やかに見ていられると思いました。


今日の発表はお二方とも2回目の発表で、とても聞き心地が良くなっていて、
ちょっと手を上げたり、答えやすい質問を回してもらったり、参加をうながしてもらえたのもうれしかったです。
すごいなぁ、と思いながら、お話にも興味がわきました。おつかれさまです!


子供に携帯を持たせるとき、事前に持たせる理由を明確にしておくというのは、
我が家では特にそういう相談もなく与えてもらったため、思いもよらなかったのですが、
大事なことだなぁと思い、覚えておきたく思いました。

パソコン病についても、自分は長時間パソコンで遊ぶほうなので、とても興味のあるお話でした。
もしかすると、憂鬱になりがちなのは、性格のせいじゃなくてパソコンのしすぎかもしれないと思い当たるところがあります。
今日教わった「7時〜8時の一時間」になるべくとどめるように気をつけてみたいと思いました。
北田です。

自宅ではインターネットにパソコンは繋がっていないので学校だけしかインターネットをしないので4時間とか驚きました。


パソコンに関しては自宅に3台あってよく使うのは家族共有ので年賀状の作成や自治会に必要なもの、親が持って帰ってくる会社の資料の作り方を教える程度でパソコンを触るのは本当に課題でしか触っていません。

私は携帯も持ち出したのは中学1年からでその時は塾の迎えの電話を直接携帯にかけて会社帰りの母親に迎えに来てもらうだけで大方、塾の送迎用でした。(通ってた塾が何時に終わるか決まってなくて終わったら帰りなさい。という形の塾だったので)
中学2年からは友達が持っていたので電話ばっかりしていました。
休んだ次の日の連絡や時間割変更を教えてもらうためや遊びの約束に使ってました。

インターネットを長時間使うと何かしらの病気を引き起こす事は聞いた事があるけれど、めまい、吐き気、などを引き起こす事は知らなかった。

自分もほぼ毎日ネットと顔を合わせているので、気をつけたいと思います。
やっぱり一番の対策は、使う時間をしっかりと決めておくことなんだね。
使用時間もなるべく、夜の7〜8時に使うように心がけたいですね。


自分が初めてケータイを手にしたのは、高1の時でした。
それまで、親の使わなくなったケータイでアプリなどをやっていたので、それほど自分専用のケータイがほしいとか思いませんでした。

自分が中学の頃ツレにケータイなんで持たんの?と問いかけられたことがあるけど、使い方を知らなかったため、あまり興味がなかった。
ツレからは、ケータイで音楽などを聞かせてもらってたけど、それほど、その頃は音楽など興味がなかったため、周りの人達が持っていても気にはなりませんでした。

今日の授業で小学生からケータイをもっている子がいると聞いたので、ほんとにいるのか?と疑問に思った。
小学生ではケータイは必要ないやろー。

よくわからんサイトとかにアクセスされて請求きたらたまりませんからね。








今日のスライドも見やすいものだと思いました。

何時くらいまでネットをしているかというところで、24時過ぎてから少なくなっているのに4時から多くなってるのが意外だなと思いました。
あと中学生が9時過ぎまで起きてると成績悪くなるんじゃと思いました。

携帯を持っていてよかったなと思うことは今のところ無いですが、高速道路とか山道で自損事故起こしたり、故障した時には便利だなと思いますね。車に頻繁に乗るようになってからは。

ちなみに、パソコンでネットを見ることは少ないですね。ipod touchで見れるんで、そっちで見ることのほうが多いです。フラッシュが使えない分見れるサイトは限られてきますけどね。

あと、長時間パソコンを使うことによる障害のところで思ったんですが、パソコン病の症状はTVゲームにも言えることだと思いましたね。
ネットをやってる時間については、毎日途切れ途切れに3〜4時間程度ですね。
長時間、パソコンやテレビの画面見ててるとドライアイになってるんじゃないかなーと思うくらい目が乾いてる時がありますね。

廣田君の質問、PCはどこで使っていますか?
リビング、自室のほかにはネットカフェや公共施設に設置してあるパソコン、またホットスポットで使用する人も見かけますが、みんなの中にはいるのでしょうか?
出不精の自分は家である程度満足していますが、外でパソコンをしている人を見ると時々羨ましくなるときはあります。

…もっとも大抵見かけるのは仕事をしている方たちですが。
中学生の携帯電話の利用している時間が
22時台〜とても急増していてビックリした。
目的はほとんどがコミュニケーション…。
しかし、本当にコミュニケーションになっているのか。

子供に携帯を持たすのは親だが、周りが持っていたら
持たせてあげたいというもの親心だと思うし、
子供から見たら、周りが持っていたら持ちたいのが当り前だろう。

パソコンに関しては、親と何かと一緒にするか。
または、どちらかが、分からなかったりしたら教えてあげることが
一番良いし、みんなが一般的な知識があるのが良い方向性だと思う。

感想
浜畑さんの発表、わかりやすくとてもよかったです。
パソコン病、という単語を初めて聞いたのですが、なかなか気になる内容でした。
自分でも詳しく調べてみようと思います。
子供に携帯を持たせるか、についてですが、廣田君の発表で子供の意見、
浜畑さんの発表で大人の意見という風に分かれていて、比較して考えやすかったです。
子供の意見的を見ても、正直持たせる必要性を感じませんでしたが、
高校生あたりになると行動範囲が広がることと、
それに伴い持っていることのメリットが増える、ということにすごく納得しました。

意見
ネット、携帯依存が騒がれますが、一昔前の世代がテレビ依存症だったのが、現代でネット依存症にすり替わっただけなのではないか。
これ、テレビの視聴率を下げるから、テレビ側としては面白くないわけで、
テレビ側は問題だ、として過剰に報道している可能性もありますよね。
昔のNHK紅白歌合戦は視聴率が70%近くあったみたいですが、つまりその時間、テレビの所有者の7割がかじりついていたわけで。
それがネットに移った、というだけ、かもしれません。
ただ、ネットは無限に広がることにより、やめるタイミングをつかみにくいのは問題ですね。
 今日で買う前に約束しておく事と買う前に話合っておくこと、約束しておくこと二つのテーマについて、話を聞いてもらいました。
 小・中学生が携帯を必要な理由を20点ぐらい出ってきましたですか、わたしでも、連絡、メール、インタネット、ゲームとかしかやってないですよ。
 それでも、持っていて嫌だの理由もいっぱいあるですか、私は、自分が必要と思ったら、持っていくです、持っていってながらまだ嫌というひとは多分いないとおもいます。

普段そんなに長い間使うことはないのですが
楽しい事をしていたりするとあっとゆう間に時間が過ぎてますね。
一息ついた時すごく目が痛くなることがあります。
楽しくても時間を決めてするのが一番いいですね。
 前回の発表がひどかったので今回の発表はまだマシなように自分は感じました。
 今回の発表では少し早口になってしまったと思いました。
また、もう少し聞こえやすいようにもう少し大きな声で発表できたらいいな思いました。 
 今回は自分の発表を聞いてくれてみなさんどうもありがとうございました。
次回からは聞く側になるのでこちらもよろしくお願いします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

SEISEN-NS 更新情報

SEISEN-NSのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング