ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

SEISEN-NSコミュの12月2日

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(13)

自分も携帯を持ち始めたころは何の知識も持たずにいたために痛い思いを何度もした、無料と書かれていたサイトにアクセスした時通信料のことを全く知らずと1ヶ月の料金がとんでもない額なってしまったことがあっり、メールマガジンが大量に送られてくる日もあった。

北田です。

携帯電話のメールでは普段は使わないし、用事があるときくらいしか使いません。
持ったばかりのころは用もなく学校が離れた友達に遊ぼうとかメールを打っていたけど今はあんまり用もないメールはあんまりしていません。

家族とか親戚が友達以上に多い気がします。
親戚には祖母が買い物行きたいとか病院行きたいとかの要件メールが多いです。
家族には買い物行った時にほしいものを聞くくらいしか使っていません。

だから携帯電話を持っている意味がないような気がしますが、必要な時には必要なのでやはり持っていることが多いです。
二回目ながら緊張しました。

みなさんいろいろ答えてくれてどーもありがとうございました。
こちらも一回目よりはスラスラと言えてよかったと思います。
自分が気になっていた、iTunesのこともわかってよかったです。
栗さん感謝していますよ。
ネット・ケータイ依存症の恐ろしさが改めてわかったと思う。


みなさんも教科書の文書では不十分なので、自分なりのオリジナル文書を作っておいたほうがいいので、オススメします。
今日の感想としては、分かりやすいスライドだったと思いますね。

携帯を欲しいと思ったのはいつごろか?という先生の質問でしたが自分は特に欲しいと思ったことはなかったですね。ちなみに持ち始めたのは高一の時で、理由は高校が石山と遠かったため連絡手段として持たされたのがはじめ。

子供の責任感というと、よく田舎の方へ旅行に行くので思うのですが、やっぱり村祭りとかの行事とかが有るからか、すごくしっかりした子が多いなと思いますね。田舎は。

あとは男子と女子のネット・携帯の違いでのことですが、「男子は王者のような特権をもった存在でありたい」ということですが、自分はただ単に知識欲でネット見てる感じですね。

で、男子はネットでなにしてるか?てことも、自分はピクシブ、ブログ何らかの公式サイト、個人のイラストサイト等を見てるくらいかな。

メールの返信が来ないのは別に不安にはならないかな。
返信が遅い友人な・家族が多いんで慣れているのかなー。まあ信用してるという事もありますけどね。
今日は、椋田さんと古田君の二人でした。

今日の椋田さんのは、発達に応じて教える「自由と責任」
というタイトルので、あまり質問しにくい内容のものでした。
自己責任といっても子供に任せるのは怖いと思う反面、確かに
子供は親の所有物ではないし、何でもかんでも親が出てくるのは
いいとは思えなかったので難しいところだと思いました。

古田君のは、女子中学生携帯流行語のやつでは全く知らないものが
多くて、どこ語かと思うほどでした。

気になるメールの打ち方のやつとかは、確かにタイトルのところに
ああいう言葉が書かれていれば気になるけれど、一回だけ来たチェーンメール
を思い出させるタイトルの付け方でした。

ここの班は、3人だったはずだけど、山口さんが一回も
発表してないのが気になるけど、今日のは全体的に盛り上がってよかったと思います。
グダグダですみませんでした。

女の子の読めないメール…いろいろなのがあるんですね、
友達が言っていたものもあったのでいくつか分かりましたが
まったく分からないのがほとんどでビックリしました!!
感想
なかなかおもしろかったです。
電子マネーってどうなってんの?オンラインショッピングってどうなってんの?と聞かれると、
意外に答えられず自分でびっくり。
知っていて使っているようで、説明できない、ということは詳しくは知らないということになるのかな?
もうちょっと勉強しようと思います。

子供の携帯、ネットについてはー、気持ちとしては高校生になるまではやらせたくないと思いますが、
正直子供のころから触ってないとネット上でのルールを理解できないのではないか?とも思います。

メールに関しては、正直自分は日常会話をメールで行う必要性を感じないので、
返事の時間についてなんかは何も感じないですね。
顔を見せずに意思を伝えられるツールですが、それに慣れすぎて実際に顔を合わせたときに話せない、なんてことになったら意味がないですし。

意見
できれば、発表するときは紙を見てもいいので、前を向いてはっきりと喋ってもらいたいです。
そうでないと、声がこもってしまって聞こえにくいです。
机の上に資料を置くのではなくて、手に資料を持って喋れば自然と前を向くんじゃないかな?
ネット依存は男子、ケータイ依存は女子という理屈は統計であげると納得できそう。ただ結局は個人の資質かな?

自己責任について。
何歳から一人で責任を負えるのかが気になりました。
義務教育が終わったら?高校を卒業したら?就職したら?
プライバシーの尊重といってもネットの世界では被害者になる可能性だけでなく、加害者になる可能性もある。
それを踏まえたうえで自己責任がいつから持てるのか考えたい。

携帯の使い方に変化が
見られるようになってきた。

今後スマートフォンになったら、
もっと便利になって携帯という
使い方が変化していくと思う。


今日もまた、現代の流行語が出てきた。
今日は発達に応じて教える「自由と責任」と男子と女子で違うネット・ケータイの注意点二つにテーマについてはなしを聞きました。
感じたのは、女の子は毎日携帯を持って、なんにをしているのはときになるですか、やはり、メールにする人が多かったですね、男のほうは多分ゲームをやる人が多いですか、私は、ゲームをしたり、小説をしたり、インタネットをするです。
 携帯電話やネットの注意点などの発表を聞いて。
携帯電話を使う上で男子と女子の違いを分かりやすく聞けました。
男子はyoutubeや音楽サイトで女子は友人にメールしているということが今回の発表でわかった。
女子だけにしか読めないメールの文字の意味がほとんどわからなかったです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

SEISEN-NS 更新情報

SEISEN-NSのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング