ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

SEISEN-NSコミュの11月18日 授業

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(11)

児童ポルノに関して、欧米などでは規制が強くなっているが、日本ではまだまだ緩い状態が続いている。
自殺サイトでは、自殺を助長するだけでなく、自殺しようとしている人を励ましたり、自殺を思いとどまらせようとすることもあるのは、全く知らなかったので、勉強になりました。

また、犯罪予告で、警察が動いたりしていること、書き込んだ人がつかまったりしていることも、
よく知らなかったので、今回聞いて勉強になりました。

北田です。

すごいぐだぐだな説明で申し訳ありませんでした。

調べられる範囲が少なく、皆さんに本当に迷惑をおかけしました。
書いたことも責任が持てず、〜だそうです。や多分、と思います。で言葉を終わらせてしまい、とてもわかりにくい説明だったと思います。
質問内容や発言しにくい発表で本当に申し訳ありませんでした。

発言内容もスライドも皆さんに本当に分かりにくくて、本当に申し訳ありませんでした。

次は詳しく説明できるように努力したいです。
自殺サイトについて。
自殺することに関して、死ぬ自由は無いのだろうか?と少し考えました。
自らの意思で命を断とうとしたのに、誰かに助けられた。
結果、障害が残ることになった。
これはどうなの?助けることが正義なの?
答えの出ない疑問です。

メッセンジャー、スカイプについて。
とりあえずつかったこと無いって人は一度は使ってみたりしないと、トラブルに巻き込まれた!って際に対応できないと思いますよ。

犯罪予告について
予告Inで検索すると、2chにて書き込まれた犯罪予告をピックアップするサイトが見つかります。
犯罪予告ってあると思いますか?という質問がでてましたが、ここだと、11月にも1件、殺害予告がでていますね。

児童ポルノについては、先生も話していたことだが、子供を売り物にする親にも問題があるように思う。
児童ポルノと認定はされていなかったと思うが、
小学生以下の水着写真ばかりを集めた写真集が出ている、というニュースを昔見かけた。
今現在も売られているとしたら、それはもう親の問題としか言いようがないように思う。

全体的に。
もうちょっとインターネットに親しんでおかないと、いざ触れたときにネット中毒になったり、
犯罪に巻き込まれたりと面倒事が増えそうだなぁと、周りを見ていて思いました。
今日の感想としては、全体的に質問もしづらいし、質問にも答えづらいところが多かったと思う。

自殺サイトに関しては、なくなればいいなと思いますね。
父親が子供のころ琵琶湖の近くに住んでたんで、入水自殺した人が流れ着いて怖かったという話を自分が子供のころよく聞かされて「自殺怖いな」と思ったのを思い出しました。

家出サイトに関しては、先生の、そんなのいたら泊めますか?という質問ですが自分なら絶対止めませんね。何か盗まれるかも知れないし、最悪殺人鬼かも知れないし…

犯罪予告に関しては、やっぱり記憶に新しい秋葉原の歩行者天国にトラックがつ込んだのが印象的だったなと思いました。

児童ポルノに関したは、なんでそんなのを見たいのか理解できないですね。
自殺サイト・家出サイトについて学んだ

最近ニュースで中学生のいじめが激しいのをよく耳にする。
いじめや脅迫などで自殺をする人をよく耳にする。


自分が中学生の頃、自分の家の近くの住人が家出をしたという事を思い出した。
その住人は家族からなんらかの問題があり、家出をしたとの事。
その住人は、橋の下で寝ているところを警察が見つけ、署につれて行かれたと聞いた。

メッセンジャー・スカイプについてあまり自分はよくわかっていないが、ツイッターみたいなものなのかな?


家出サイトの言葉は聞いたことがあったのですが、
実際どういうものなのか分らなかったけど泊めてくれる男性を見つけると聞いてびっくりしました。

今日の授業に聞いてよかったのは、資料がよく調べてきましたです、声も分かりやすく聞こえます。
ただ、質問するのはすくないと思います。

勉強になりました。
 「自殺サイト・犯行予告・ポルノなど」、の発表を聞きました。

 犯行予告についての例などを挙げて発表していたのでわかりやすかったと思う。
また、スライドショーも使っていたのでさらに見やすいし聞きやすかったです。
 
 女性のポルノは知っていましたが、男児ポルノがあるのは知らなかったです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

SEISEN-NS 更新情報

SEISEN-NSのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング