ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

小説企画コミュの【ドラッグ・ゲーム】感想トピック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
よしおさん作【ドラッグ・ゲーム】の感想トピックです。参加者様の感想はこちらにお願いします。

コメント(8)

本作を要約するなら『リバース図書館戦争』ですね

『図書館戦争』はメディアを『守る』ための戦いでしたが、本作はメディアを『排斥』するための戦い、コンセプトとしては非常に面白いと思います

全体としては文字数もそうですが、『惜しい』印象が付きまといますね
せっかくの三人称なのでメディア『肯定派』と『否定派』の心情をより深く描写することで、『図書館戦争』に抱いていた私の不満を解消出来る作品になったかも知れないと考えると本当に残念です

後、殺害シーンがあまりにも淡々としすぎているのが気になりました
描写が軽すぎて『いきなり人が死んだ』という序盤における重大なインパクトが削がれているのが勿体無いです

添削的な面では『山那』は『やまな』ですか?
地名や人名はフリガナを振る癖を付けたほうがいいですよ
複数読みがある場合もありますし、何より読み方がわからないと読む際にリズム感が損なわれます


後、本筋から外れた部分で言えばゲーム脳云々に関しては私は完全に否定派ですね
オカルトもいいところです
しかし、オカルトだからこそ、SFの題材としては面白い

終盤の陰謀も含めて、そういうことを思わせてくれる一作でした

ミステリやSFを書く上でのどさんの課題はやはり描写力ですね
それが克服できれば、天才的なアイディアを十全に使いこなせるようになると思いますよ

少し厳しめの査定になりましたが、怖いとか言わないでくださいねw
衝撃の幕開け、と思ったら衝撃の連続だった。
出だしはどこかで似たようなの見た気がするんだけど……まあ思い出せそうにはないわたらーっ(汗)

どまさんはこの、勢いが凄いよね。
歩き読み出来ないもん、危ないから。
この勢いで、あんまり読書しない人でも読めそうな感じ。
このテンポでいくなら描写しにくいんじゃないかな、って思った。
描写がある方が作者と同じ風景を想像しやすいとは思うんだけど、自分の世界を想像する楽しさがここにはある。
それが正しいかどうかは知らないけど、ゲームに親しんでる人たちなら結構想像しやすいと思うんだよね。内容的にも。

そして、ラストの救われない終わり方。正義は勝つ的ラストにするよりは、無理矢理感少ないと思う。
文字数が圧倒的に少ないから、よく出来たなーって思う。
ただ私は、本当に君の長編が読みたいんだよ。
無理矢理感なく、自分で満足だと思った作品を。
あと、この内容・書き方で秋要素入れる(描写する)の難しいと思うけど、二カ所ってw
食べ物とか服装とか何でもいいから、どまさんらしい秋がほしかったな
読ませていただきました。

僕も図書館戦争を思い浮かべました。

まず気になった点を。

銃で撃たれた人の頭が飛ぶのはリアルじゃないなと思いました。
ちょっと想像しにくかったです。
もっとリアルに、そしてグロくすれば僕好みになりますw

後半の警察が入ってきたくらいから飛躍しすぎた感はいなめないです。
思うにこの話は長編向けなのかなと。

それだけ設定などは面白いし、発想力もすごいと感じました。
前半などは引き込まれる感じで良かったです。
ただ、短い分ラストも教授との関係がいまいち伝わってきてないままだったので惜しい気がします。
リアル感を出し、しっかりと人物間の関係をしっかりすればすごく面白い小説になるんじゃないかと思いました。

少し辛口になりましたが、物語の内容は僕は好きですし、発想力は羨ましいとさえ感じるくらいです。

最後、そこそこ辛めにいいますが。。。

これ秋という文字が入ってるだけで、秋企画じゃなくてもいいレベルだと思いました。
父親が秋に家族を殺して、自分も秋に死ぬ運命だったのかな、などなにかしらあっさりでいいので上手く組み込めると思います。
一応メインが『秋』企画小説ということなので、これはおそまつすぎかなと思いました。

最後辛めになりましたが、読んでて楽しめました。
ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

小説企画 更新情報

小説企画のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング