ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

「おんなたちの非戦・不戦の会」コミュの特集:教育基本法を考える 60年前からの「平和の伝言」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■特集:教育基本法を考える 60年前からの「平和の伝言」
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060218ddm010040112000c.html

◇考えよう! みんなの教育基本法(きょういくきほんほう)
 みなさん、教育基本法(きょういくきほんほう)という法律(ほうりつ)を知っていますか。今から59年前の1947(昭和22)年に決められた法律です。古い法律ですが、みなさんが毎日通う学校のあり方や、なぜ教育をするのかを決めています。さらに、男女平等(びょうどう)や世界平和への願(ねが)い、民主主義(みんしゅしゅぎ)など大切な考えが入れられています。この法律が、第二次世界大戦(だいにじせかいたいせん)のあと、豊かな社会を作ることに役立ちました。しかし、最近(さいきん)は「基本法は時代に合わなくなった」「新しい考えを取り入れよう」と見直しを求める意見も強くなってきました。政府はいま開かれている国会に「教育基本法改正(かいせい)案(あん)」を提出(ていしゅつ)する準備をしています。では、そもそも教育基本法とはどのような
法律なのでしょうか。【教育取材班】

 ◇お互いを大切に…政治の力に左右されず

 まず、教育基本法の前文と第1条を読んでみて下さい。

 読んでみると、「な〜んだ、当たり前のことしか書いてない」と思うかもしれません。また、誰(だれ)も反対できないことばかり書いてあると思います。

 しかし、この法律がつくられた約60年前は、ここにつづられたことは「当たり前」のことではありませんでした。

 世界中を相手にして無謀(むぼう)な戦争をした日本は、広島、長崎に原子爆弾(げんしばくだん)を落とされ、国中を焼かれ、約300万人もの犠牲(ぎせい)を払って無条件降伏(むじょうけんこうふく)をしました。また、アジアな
どを侵略(しんりゃく)し大勢(おおぜい)の人々を殺害(さつがい)しました。

 戦争が終わった後、当時の人々は「なぜこんな戦争をしたのか」と反省し、原因のひとつに「教育」があることに気づきました。

 第二次世界大戦までの教育の目的は、個人(こじん)の幸せにあるのではなく、国や天皇に奉仕(ほうし)することが大切と教えるものでした。子どもたちの個性(こせい)が尊重(そんちょう)されることもなく、自由に勉強する雰囲気(ふんいき)もありませんでした。子どもたちに国や天皇への絶対的(ぜったいてき)な忠誠(ちゅうせい)を誓(ちか)わせたのです。

 生き残った人々は「二度と戦争はしない」「戦争をしないためには、教育を大切にしよう」と考えました。そして、生み出されたのが教育基本法でした。

 教育基本法は、教育の目的を「人格の完成(じんかくかんせい)」としました。「完成」などと書かれると、とても難しく思えますが、第1条に書かれたような「心身ともに健康な国民」を目指せばいいのです。

 基本法の下、この60年間にたくさんの「健康な国民」が生まれました。それはみなさんの周(まわ)りにいる立派な人たちのことです。お父さんであり、お母さんであり、学校の先生、一生懸命(いっしょうけんめい)働いている大人の人たちすべてのことです。

 この法律は、そうした人々が互いに敬愛(けいあい)し、助け合う社会を目指しています。それは日本のみならず、世界中の人々と手を結び、平和で住みやすい社会をつくることにつながります。

 そのために、教育がいかなる権力(けんりょく)からも独立(どくりつ)し、誰もが等(ひと)しく教育を受けられることを保障(ほしょう)したのです。

 教育基本法の考えは、48年に国連(こくれん)で採択された「世界人権宣言(せかいじんけんせんげん)」の考えとも一致し、今では日本の社会にしっかりと根付きました。基本法の理念(りねん)を否定できる人は誰もいません。この法律は、60年前に焼け野原に立った日本人が、未来の日本人に贈(おく)った“平和のメッセージ”といえるかもしれません。

 ◇解決策でなく、考え方を示す

 しかし、世の中にはさまざまな問題があります。戦争や貧困(ひんこん)もそうですし、国内では子どもたちが殺害される悲惨(ひさん)な事件が起きています。また、みなさんの中にも勉強が進まなかったり友達との人間関係で悩(なや)んでいる人がいるでしょう。家庭の問題で苦しんでいる人も大勢いると思います。しかし、基本法には具体的(ぐたいてき)な解決方法が何も書いてありません。

 基本法は世界人権宣言と同様に、具体的な解決策ではなく、解決の元となる理念や考えを示しています。この法律に込められた精神(せいしん)をしっかりと受けとめ問題の解決をみんなで考えた方がいいのではないでしょうか。

 また、基本法は法律ですから、改正する手続きは国会議員が行います。しかし、改正するかどうか決めるのは、国会議員ではありません。毎日授業を行う先生や、子どもの安全と成長を願っている保護者のみなさん、そして、学校の主役の子どもたちが決めるべきなのです。

 ◆義務教育9年/男女共学始まる

 第二次世界大戦で敗れた日本は、新しい教育の方針を立てる必要に迫られました。終戦翌年(よくねん)の46年3月、連合国軍総司令部(れんごうこくぐんそうしれいぶ)(GHQ)の指示で米国から使節(しせつ)団が訪れ、6・3制(小学校6年、中学校3年)の義務教育▽男女共学▽ローマ字を使う−−などを報告にまとめました。

 46年5月に就任した田中耕太郎文相は国会(当時・帝国議会)で、教育のもととなる考えは国民の代表でつくる国会を通して法律でつくろう、と発言しています。法律の案を考える委員会(教育刷新(さっしん)委員会)ができ、誰でも同じように教育が受けられる▽9年間の義務教育−−などをまとめました。使節団報告は参考にしましたが、ローマ字使用などは取り入れませんでした。

 これをもとにした教育基本法が国会で成立し、47年3月、学校教育法と共に国民に伝えられました。4月には6・3制の新しい小中学校が始まりました。それまで義務教育ではなかった中学校も、授業料や教科書が無料となったのです。

 「男の子の隣(となり)には女の子(略)一年生たちが先生からまず『ひらがな』を教えてもらう(略)『みんな いいこ(略)』」。47年4月15日付の毎日新聞は、声をそろえて教科書を読む小学1年生の姿を写真入りで伝えています。教育基本法などは、国民に新しい教育の息吹(いぶき)を吹き込んでいったのです。

 われらは、さきに、日本国憲法を確定し、民主的で文化的な国家を建設して、世界の平和と人類の福祉に貢献しようとする決意を示した。この理想の実現は、根本において教育の力にまつべきものである。

 ◆法律、見直しの動き

 ◇いじめ、なくせる?/「愛国心」入れる?

 教育基本法の成立から半世紀(はんせいき)以上経過して「時代に合わない」「新しい目標を入れよう」と改正を求める声が出ています。

 日本は戦後、経済発展(けいざいはってん)を遂げ、平和で豊かな社会を築いてきました。でも、問題がないわけではありません。90年代はじめから不況(ふきょう)が長く続き、倒産(とうさん)や失業者(しつぎょうしゃ)が増え、自殺者は年間3万人を超えています。高齢化(こうれいか)や少子化(しょうしか)で社会の活力も失われつつあります。

 教育の現場でもいじめや不登校が増え、小学校では学級崩壊(ほうかい)も珍しくありません。「教育の理念や仕組みを根本的(こんぽんてき)に改めないと社会がもっと悪くなる」と考える人たちが増えています。

 改正を巡(めぐ)っては、新たに「国を愛する心」(愛国心(あいこくしん))を盛り込むかどうかが最も活発に議論されてきました。

 与党・自由民主党の議員たちは「どこの国民も自分の国を愛している」「自国の伝統(でんとう)文化を尊重しないと国際社会で信用されない」と愛国心の大切さを訴えています。一方、改正に反対する人たちは「戦前は愛国心で戦争が正当化された」と訴えています。

 このほか「男女共学は今では当たり前なので削除(さくじょ)しよう」「家庭教育の役割を新たに定めよう」という議論もあります。現在の改正論議は6年前に始まりましたが、どこをどう改めるか与党の間でも結論は出ていません。

==============

 ◆教育基本法・主な内容

 われらは、個人の尊厳を重んじ、真理と平和を希求する人間の育成を期するとともに、普遍的にしてしかも個性ゆたかな文化の創造をめざす教育を普及徹底しなければならない。

 ここに、日本国憲法の精神に則(のっと)り、教育の目的を明示して、新しい日本の教育の基本を確立するため、この法律を制定する。

 ◇第1条(教育の目的)

 教育は、人格の完成をめざし、平和的な国家及び社会の形成者として、真理と正義を愛し、個人の価値をたっとび、勤労と責任を重んじ、自主的精神に充(み)ちた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない。

 ◇第2条(教育の方針)

 教育の目的は、あらゆる機会に、あらゆる場所において実現されなければならない。この目的を達成するためには、学問の自由を尊重し、実際生活に即し、自発的精神を養い、自他の敬愛と協力によって、文化の創造と発展に貢献するように努めなければならない。

 ◇第3条(教育の機会均等)

 (1)すべて国民は、ひとしく、その能力に応ずる教育を受ける機会を与えられなければならないものであって、人種、信条、性別、社会的身分、経済的地位又は門地によって、教育上差別されない。

 (2)国及び地方公共団体は、能力があるにもかかわらず、経済的理由によって修学困難な者に対して、奨学の方法を講じなければならない。

 ◇第4条(義務教育)

 (1)国民は、その保護する子女に、九年の普通教育を受けさせる義務を負う。

 (2)国又は地方公共団体の設置する学校における義務教育については、授業料は、これを徴収しない。

 ◇第5条(男女共学)

 男女は、互に敬重し、協力し合わなければならないものであって、教育上男女の共学は、認められなければならない。

 ◇第6条(学校教育)

 (1)法律に定める学校は、公の性質をもつものであって、国又は地方公共団体の外、法律に定める法人のみが、これを設置することができる。

 (2)法律に定める学校の教員は、全体の奉仕者であって、自己の使命を自覚し、その職責の遂行に努めなければならない。このためには、教員の身分は、尊重され、その待遇の適正が、期せられなければならない。

 ◇第7条(社会教育)

 (1)家庭教育及び勤労の場所その他社会において行われる教育は、国及び地方公共団体によって奨励されなければならない。

 (2)国及び地方公共団体は、図書館、博物館、公民館等の施設の設置、学校の施設の利用その他適当な方法によって教育の目的の実現に努めなければならない。

 ◇第8条(政治教育)

 (1)良識ある公民たるに必要な政治的教養は、教育上これを尊重しなければならない。

 (2)法律に定める学校は、特定の政党を支持し、又はこれに反対するための政治教育その他政治的活動をしてはならない。

 ◇第9条(宗教教育)

 (1)宗教に関する寛容の態度及び宗教の社会生活における地位は、教育上これを尊重しなければならない。

 (2)国及び地方公共団体が設置する学校は、特定の宗教のための宗教教育その他宗教的活動をしてはならない。

 ◇第10条(教育行政)

 (1)教育は、不当な支配に服することなく、国民全体に対し直接に責任を負って行われるべきものである。

 (2)教育行政は、この自覚のもとに教育の目的を遂行するに必要な諸条件の整備確立を目標として行われなければならない。

==============

 ◆取材班から

 教育基本法の改正論議が国会審議の焦点のひとつになっています。しかし、皇室典範の改正論議と違い、家庭や学校で話題になることはあまりありません。私たちは、教育基本法の問題は重要なことと考え、親子や教室で話しあえるように
この紙面を作成しました。

毎日新聞 2006年2月18日 東京朝刊



コメント(28)

教育基本法が制定されたのは、戦前の教育勅語がいかに子どもを蝕み、戦争へ駆り立て、国が尊い命を失わせたのかという反省の元に創られたのがわかるというもの。

現在でも同じ過ちを犯しているのではないかと思える、公教育での道徳の授業で行われる愛国心教育や「心のノート」は大いに問題だ。

「権利」と「道徳」の違いは、「権利」はお互いに対等な権利を有し、尊重することを学ぶ。それに対し、「道徳」とは、管理する側が目的をもって生徒を一定の方向に向かせ、コントロールする意図がある。必ずしも100%そうとは言えないが、管理する目的をもったものが道徳であり、道徳教育が学校に持ち込まれる際には物議を醸しだしたと聞く。修身の批判がそこにあるのだろう。

「心のノート」は、あの有名な河合隼雄氏が監修をしたとして、批判が大きくわき上がっている。お国の為に自ら死を厭わない子どもを量産する目的があるのではないかと考える。子どもを小学校や中学校から国家が支配し、国家に忠誠を誓う子どもを育てる意図が見える。

アメリカの愛国法に取って代わるものが、教育基本法「改正」であり、道徳の「心のノート」であると思う。このような改正は百害あって一理無しである。アメリカは軍事国家だから愛国法が必要なのだ。日本は憲法9条と今の教育基本法によって、健全な教育が行われ、戦争に加担しない国民性を培ってきたのだろう。何も憲法を変えることもないし、誰も望んでいない。

漠然とした万に一つあるかないかの「テロの脅威」に踊らさっれるのはもうバカらしいから止めようではないか?憲法9条があるからこそ、「テロの脅威」にさらされないのだ。そこを間違えないで欲しいと願う。
市教委と交渉した際に、以下のように「学習指導要領」に関して言及した文書です。教育基本法とのかねあいがありますので、このトピに貼り付けました。

__________________________
「学習指導要領」が法的拘束力をもつものとした教育委員会の主張には、はなはだ疑問を持つところでもあります。教育基本法第10条第1項「教育は不当に支配に服することなく、国民全体に対し直接に貴住を負って行われるべきものである」と定めてこのことを確認しています。

このように教育への不当な支配が禁止されるのは教育活動の完全な自主性を保障するためでありますから、政治的、社会的勢力が教育を支配することは全て許されないことです。

とりわけ教育行政が法的拘束力をもって教育活動をしばることは、まさに定型的に「不当に支配」に当たることになります。

国家が権力的に教育を統制、支配したことがまさに偏狭な国家主義をつくりあげた、過去の歴史の教訓に照らし、教育行政による教育関与はその性質上制度的、恒常的なものであることを考えれば、教育行政こそが「不当な支配」の主体となる可能性を常にもっており、従って最も警戒すべきものです。教育基本法第10条はまさにこのことを念頭において規定されたものと解釈されます。

「学習指導要領」は大網的なものであれ、それが教育の内容、方法に関するものである限り、これに法的拘束力をもたせること自体、不当な支配をもたらすことに外ならず、教育基本法第10条に反し許されないものです。

 このことを教育委員会に再確認して頂くと共に、指導要領を法的根拠があるような言論の差し控えをお願いします。
戦前は、教育行政が教育内容の面にまで立ち入り、学校は極端な国家主義的または、軍国主義的イデオロギ−注入の場と化してしまいました。

戦後、その反省に立って制定された教育基本法は、第十条第一項で、「教育は、不当な支配に服することなく」と、公権力の行使の抑制を求めているのです。

ところが・・・・笑っちゃいますね、与党教育基本法改正案の中間報告 って、「教育行政は不当な支配に服することなく」となっているんですもの。主客転倒!

「これからの教育行政(公権力)は、反対運動も請願も勧告も気に入らないのは全て受け付けない。やりたい放題やる」ってわざわざ法改正してまで宣言して・・・今だって十分やりたい放題やっているじゃないのよ!!・・・でも、公権力側からしてみれば、まだまだ足りないんでしょうね・・・一体何をこれ以上したいの?と考えると空恐ろしい・・・やっぱり、笑っている場合じゃないですよね。
■教育基本法改悪推進派の動向


全国連合退職校長会が、中教審宛に教育基本法「改正」を望む声明を発表。「退職校長会」も基本法改悪推進をしている大きな組織であることが判明しますね。現役の「校長会」もそれに付随して右へ習いです。校長が権力側に真っ先についている様子がよくわかるというものです。
 
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo6/gijiroku/001/05072701/006.htm
■文部科学省の諮問機関の中教審そのものが、教育基本法改悪推進になっており、人選の不透明さ、独立性が疑われる。


日本の伝統を躍起になって守ろうとしているような、気色の悪いサイトですが(笑)、偏向教育に推移し、教育基本法を変える動きがよくわかると思います。

中教審キーワードもくじ
http://www.liberalarts.cc/cyuukyousin-keyword-hyousi.html
■中教審の答申が教育基本法「改正」を正当化しており、それに対し、日弁連会長声明では、明確におかしいと指摘しています。部分抜粋ですので、サイトをよくご覧ください。

http://www.h4.dion.ne.jp/~kyokihou/nitibenren.htm

1.中央教育審議会は、本日、「新しい時代にふさわしい教育基本法と教育振興基本計画の在り方について」と題する答申を、文部科学大臣に対して行った。

この答申において、中央教育審議会は、文部科学大臣による教育基本法の「見直し」の諮問に応えて、はじめに「21世紀を切り拓く心豊かでたくましい日本人の育成を目指す観点から、現行法には重要な教育の理念や原則が不十分であり、これらの理念や原則を明確にするため、教育基本法を改正する必要がある」と結論づけたうえで、教育基本法の前文及び各条文について、「引き続き規定することが適当」なものと「新しく規定することが適当」なものとを挙げて、具体的な改正の方向を示している。

2.しかし、教育基本法は、憲法の保障する教育への権利を実現するために定められた教育法規の根本法であり準憲法的な性格を持つ法とされているのであるから、その在り方について答申するにあたっては、憲法が明示する原理・価値や児童に関する権利条約などが示す国際準則を指標として、これらに抵触することがないよう慎重に行わなければならない。この観点から、答申には、次のような問題がある。
りこさん、なぜ改悪派がここをいじりたいと思いますか?

>ところが・・・・笑っちゃいますね、与党教育基本法改正案の中間報告 って、「教育行政は不当な支配に服することなく」となっているんですもの。主客転倒!

教育への政治的な介入をやっているので、裁判では基本法10条違反だとしているからだと思うのです。

もともと、教育行政は独立した機関として政治の介入がされないよう、過去の反省のもとにできている機関でしょう。もう少し、教育委員会は独立性へのプライドを誇示してもらいたいものです。教育勅語で戦争へ駆り立てた過去の反省のもとに、独立をした機関なのに、意図も簡単に魂を売り渡すなと言いたいですね。
教科書ネットの俵さんからの転送です。
__________________________

民間教育臨調と連携して教育基本法改悪を推進する、自民党・民主党議員による超党派の議連ー教育基本法改正促進委員会がまとめた「新教育基本法案」を紹介します。
促進委員会は、政府案が通常国会に出されなければ、これを議員立法で出すと、政府・与党に圧力をかけています。与党案を予測する一つの資料になると思います。

起草委員長の下村博文衆議院議員のウェブサイトからダウンロードできます。
http://hakubun.cocolog-nifty.com/main/2006/03/post_b429.html

新教育基本法案

               平成十八年三月二十三日現在

教育基本法改正促進委員会・起草委員会

前文

人類社会は今、幾多の歴史的経験の中で、世界の平和と繁栄、自然と人類との共生社会の実現をめざしている。
我らは自他の敬愛と協力のもと、自然との調和、多様な文化の受容と共存を培ってきた我が国の誇りある文化を受け継ぎ発展させ、人類社会に貢献することが、崇高な使命であることを確信する。
我らは、この使命を果たすために、広い国際的視野を保持し、我が国の豊かな伝統と文化に立脚する新しい教育の意義を自覚しなければならない。
ここに、その使命の実現が、家庭、学校、社会、国家を通じた教育によるものと認識し、我が国の教育の新しい基本を確立するため、この法律を制定する。

第一条(教育の目的)
一 教育の目的は、各個人に内在する可能性と価値を開花させ、心豊かな個人を育成するとともに、共同体とのかかわりの中で人格を陶冶し、家庭、社会、国家、ひいては世界に貢献する日本人の育成を図ることにある。
二 この目的を達成するため、あらゆる段階において、伝統と文化の尊重、愛国心の涵養及び道徳性の育成を図るものとする。

第二条(教育の方針) 
一 教育は、あらゆる機会、あらゆる場所で行われなければならない。国民は、ひとしく教育の目的達成に努めるものとする。
二 国民は、教育の目的を達成するに当たり、その自由と権利が尊重され、国家の一員としての責任を自覚して社会的参加を果たし、文化の継承と発展に貢献するよう努めるものとする。
三 男女は、互いにその特性を生かし、相互に協力し合って家庭、社会、国家を共に担う責務があることを、教育上重視するものとする。


第三条(教育の機会均等)
一 すべて国民は、その能力に応じてひとしく教育の機会が与えられ、人種、信条、性別、身体上若しくは精神上の障害又は社会的身分によって、教育上差別されない。
二 国及び地方公共団体は、意欲と能力があるにもかかわらず、経済的理由によって就学困難な者への奨学の方法を講じなければならない。

第四条(生涯学習)
一 国及び地方公共団体は、国民が生涯にわたってあまねく学習の機会を得ることが出来るよう、教育機会の整備拡充に努めるものとする。

第五条(家庭教育)
一 教育の原点は家庭にあり、親は人生最初の教師であることを自覚し、自らが保護する子供を教育する第一義的責任を有する。
二 国及び地方公共団体は、家族の絆を育成及び強化し、家庭教育の充実を図るため適切な支援を行う責務を有する。

第六条(幼児教育) 
一 幼児教育が生涯にわたる人間形成の基礎となる重要性にかんがみ、国及び地方公共団体は、その振興に努めるものとする。
二 国は、幼児の心身ともに健やかな発育を期し、幼児教育の大綱的基準を定める。
三 幼児教育は、家庭との緊密な連携を図り、これを助け、かつ補完するものでなければならない。

第七条(学校教育) 
一 法律に定める学校における教育活動は、公の性質をもつ。
二 学校教育は、教育の目的を実現するための中心的な機能を有する。

第八条(学校・家庭・地域の連携と協力)
一 国及び地方公共団体は学校、家庭及び地域社会が相互に緊密な連携と協力を図り、教育の目的達成と教育環境の整備を図るよう努めるものとする。

第九条(義務教育)
一 国は、義務教育に対する権限と責任を有する。
二 国民は、教育の目的を達成するため、その保護する子供に一定期間の普通教育を受けさせる義務を負う。
三 義務教育は、これを無償とする。

第十条(初等中等教育)
一 国は、初等中等教育について全国的に一定水準を確保する責務を有し、内容その他の基本的な事項を定めるとともに、その達成状況の評価を行う。
二 地方公共団体は、国の定めた初等中等教育に関する施策を確実に遂行するものとし、更に地域の特性に応じ、独自の基準の制定その他の独自の施策を立案実行することができる。

第十一条(高等教育)
一 高等教育は、高度で専門的な知識を備えた人材の育成を図るとともに、真理の探究を通じて、新たな知見を生み出し、学術の進展や我が国及び国際社会の発展に貢献することを期して行われなければならない。

第十二条(私学振興) 
一 国及び地方公共団体は、公教育の一翼を担う私立学校の重要性にかんがみ、その振興に努めるものとする。
二 私立学校の建学の精神及びその多様性と自主性は尊重されなければならない。

第十三条(教員) 
一 法律に定める学校の教員は、法令に従い、教育の崇高な使命を自覚して教員としての資質と能力の向上を図り、専門性を高め、その職責を遂行して教育の目的達成に努めるものとする。
二 国及び地方公共団体は、教員の身分を尊重し、その待遇の適正を図らなければならない。
三 初等中等教育に携わる教員は、教育活動の全ての領域について、適切な指導と評価を受けるものとする。

第十四条(職業教育)
一 国及び地方公共団体は、国民が個性と能力に応じ、職業に関する知識と技能を身につけることを期し、職業教育の振興に努めるものとする。

第十五条(公民教育) 
一 公民教育は、国民が社会における自己の責任を自覚し、国家社会の発展に積極的役割を担うことを目的として行われなければならない。
二 法律に定める学校は、特定の政党を支持し、又はこれに反対するための政治教育その他政治的活動をしてはならない。

第十六条(宗教に関する教育) 
一 宗教に関する教育は、宗教への理解と寛容の態度を養うことが重視されなければならない。
二 宗教的情操の涵養は、道徳の根底を支え人格形成の基盤となるものであることにかんがみ、教育上特に重視するものとする。
三 国及び地方公共団体が設置する学校においては、特定宗教の信仰に導き、又はこれに反対するための教育を行ってはならない。

第十七条(環境教育) 
一 地球環境を保全するため、あらゆる段階において、自然を尊び、自然との共生や一体感をはぐくむ教育を重視するものとする。

第十八条(国及び地方公共団体の役割分担)
一 国は、教育の機会均等と教育水準の維持向上が図られるよう、地方公共団体との適切な役割分担を行い、これを監督する権限を有する。
二 地方公共団体は、国との緊密な連携を図り、区域内の教育に関する施策を策定し、これを実施する権限と責任を有する。

第十九条(教育振興基本計画)
一 国は教育の目的を達成するため、総合的な基本計画を定めるとともに、それを実施する責務を有する。
二 国は、毎年、基本計画について達成状況その他の必要な事項を国会に報告しなければならない。

第二十条(補則)
一 この法律に掲げる諸条項を実施するために必要がある場合には、適当な法令が制定されなければならない。
公明党が教育基本法を打ち出してきたようです。
________________________
主張 教育基本法 大詰め迎えた与党の協議人間の幸福を第一とする改正を


◆歴史の変動に対応

 教育基本法改正に向けた与党の協議が大詰めを迎えている。協議がまとまれば、今国会に法案を提出し、成立を期すことになろう。同法改正は、教育の理念・目標という根本にまでさかのぼった教育改革であり、時代が大きく変動する中で極めて重要な取り組みだ。

 「政府の三つの優先課題を挙げれば、それは教育、教育、教育である」。英国のブレア首相がこう訴えて政権を獲得したことは有名な話だ。その教育政策は「機会の平等」を目指すものだが、市場経済の世界的な拡大に対応する「市場の中で自立的に活動できる人間の育成」が基調という。歴史の変動が人間に対応を迫り、教育の改革を求めている表れだ。

 わが国の教育改革は、学級崩壊など教育の荒廃の中で2000年に小渕首相が開催した教育改革国民会議で国民的なテーマとなった。同会議は同年12月の報告で、経済のグローバル化などで社会の脆弱性が増幅する中で教育システムが時代の流れに取り残されていると指摘。人間性豊かな日本人と創造性に富んだリーダーの育成、競い合いによる新しい学校づくりなどを提言し、新しい時代にふさわしい教育基本法の制定を求めた。

 これを受けて同法の在り方を審議した中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)は03年3月の答申で、「21世紀を切り拓く心豊かでたくましい日本人の育成」を目指し、「『知』の世紀をリードする創造性に富んだ人間」「新しい『公共』を創造し、21世紀の国家・社会の形成に主体的に参画する日本人」「日本の伝統・文化を基盤として国際社会を生きる教養ある日本人」などの教育目標を示し、それらを実現するために教育基本法の改正を求めた。

 新しい時代への対応を求めた改正の提案ではあったが、一部に天皇主権下の教育の基準であった教育勅語の内容を盛り込めないかといった動きがあり、社会に警戒感を与えたことも事実だ。もとより公明党は、同法見直しに際し国家主義的、全体主義的、戦前回帰的な考え方を持ち込むことには反対であり、特に中央教育審議会が答申した「国を愛する心」などの理念については、「大切なものと考えるが、個人の内心の自由にかかわる事柄であり、国民的議論を尽くすべき」とコメントした。慎重な論議を求める公明党の主張を受けて、与党は幹事長らによる協議会、実務者による検討会を設置し、既に3年近くにわたり、70回を超える検討を行っている。



◆現行法の理念を守り

 そもそも公明党は、現行の教育基本法について、教育の目的を「人格の完成」と規定するなどの基本理念を評価し、いかなる時代にも通じる普遍的で優れたものと認識している。しかし、その理念が十分実現されていない現実、また制定から半世紀以上が経過して教育の課題が多様化している現状を踏まえると、現行法の基本理念を再確認するとともに、現行法を補完・補強することが必要と考えている。公明党のこうした認識も踏まえ、与党協議において両党の実務者は掘り下げた検討を行い、適切な改正方向を示すために共同作業を続けてきた。

 協議はいよいよ大詰めだが、この段階で改めて、教育の第一の目的は子ども、人間の幸福であること、時代・社会を変革しゆく人間の育成こそが教育の本来の使命であることを忘れてはならないと強調しておきたい。

公明新聞:2006年4月8日付





「統治機構含まず」を確認 与党教育基本法検討会

「他国、国際社会尊重」も表現を



 与党教育基本法改正に関する検討会(大島理森座長=自民)は5日午後、衆院第1議員会館で会合を開き、文部科学省の示した要綱案の「教育の目標」などの項目について議論した。

 これには、公明党から浜四津敏子代表代行、太田昭宏幹事長代行、斉藤鉄夫文部科学部会顧問、山下栄一文科部会長が出席した。

 会合では、焦点となっている愛国心をめぐる表記について、「統治機構を愛するという趣旨ではない」との与党の共通認識を改めて確認するとともに、「他国、国際社会の尊重」も同様に反映されるよう、表現を検討することを確認した。

 終了後の記者会見で大島座長は、次回会合で該当個所について座長案を示すとともに、教育の目標や前文、教育行政の項目で合意形成をめざす考えを示した。「教育の目的」の項目についてはこの日の会合で合意した。

 また、前文において、教育のめざす「理想」などをうたうことから「提出者が政府である法案にはなじまないのではないか」との異論に対し、文科省案を検討会で議論した上で、法案に盛り込む方針を固めた。

 これに先立ち公明党の文科部会は同日午前、参院議員会館で、与党検討会メンバーや池坊保子・部会長代理らが出席し拡大部会を開き、与党の共通認識の適切な表記をめざし党内論議を行った。

 会合では、幼児教育なども議論され、「『幼児教育』という項目では幼稚園の関連事項に偏重しかねない。『幼児期の教育』とすべき」などの意見が出された。

公明新聞:2006年4月6日付





教育基本法検討会 与党、文言で協議継続 「祖国日本を愛する心」軸に



 与党の教育基本法改正検討会(大島理森座長)は五日、同法改正の焦点となっている「愛国心」の表現をめぐって協議したが、結論は大島氏が座長案を提示する十二日に持ち越した。与党は月内の改正案提出を目指しており、「祖国日本を愛する心」との文言を軸に決着を図る動きが浮上している。

 「愛国心」の盛り込みをめぐって、自民党は「『国を愛する心』を涵養(かんよう)することをしっかり書き込みたい」(安倍晋三官房長官)と主張。一方、公明党は「『国』という言葉を入れるなら、そこに統治機構は含まれないことを、明示すべきだ」(冬柴鉄三幹事長)としてきた。

 そのため、検討会では「祖国日本を愛する心」や「郷土日本を愛する心」などの案が浮上。四日の自民党の関連部会でも「祖国愛には、公明党が嫌がる統治機構が入らない印象がある」などの意見が出た。

 ただ、検討会での与党間調整では、(1)自民党が求めた「宗教的情操の涵養」の不採用(2)日教組などの国旗・国歌反対運動に利用されてきた現行法の「教育は、不当な支配に服することなく」の文言継続−などを決定、自民党側の反発を招いている。また、自民、民主両党などの保守系議員でつくる「教育基本法改正促進委員会」(亀井郁夫委員長、三百八十人)は「愛国心」の文言を盛り込んだ独自の新教育基本法案をまとめており、なお曲折が予想される。

     ◇

 ■「愛国心」明記 政治に翻弄

 教育基本法改正をめぐる与党検討会は六十回超の会合を経て大詰めを迎えた。文部科学相の諮問機関、中央教育審議会が「愛国心」明記を求める答申をまとめてから三年。小渕恵三内閣時の私的諮問機関「教育改革国民会議」の提言からは既に六年がたった。愛国心は既に学習指導要領に盛り込まれているものの、自公の路線の違いや政治状況から振り回されてきた格好となっていた。

 文科省は既に平成十年改訂の学習指導要領(道徳)に愛国心を明記。小学校用は「我が国の文化と伝統に親しみ国を愛する心をもつ」(三、四年生)、中学校向けは「日本人としての自覚をもって国を愛し国家の発展に努める」と記述しており、愛国心の養成は既に教育内容に取り入れられている。ただ、根幹をなす教育基本法にはその理念がなく、現行法は“反日的”な教育を展開する一部教員のよりどころにもなっていた。

 時代状況の変化を踏まえて、十五年三月の中教審答申は法改正を提言。「日本人の自覚や、郷土や国を愛する心の涵養を図ることが重要」と指摘した。これを受けた形で与党では同年五月から検討会を開催してきたが、「大型選挙を控え党内がまとまらない」といったその時々の政治状況も絡み、愛国心の決着は先延ばしとなっていた。

 民間教育臨調会長の西沢潤一・首都大学東京学長は「愛国心は自然なものなのになぜもめてきたのか分からない。自公両党は意地の張り合いになってきたのでは。国を愛することは世界への愛につながる。細かい表現にこだわらずに早急にまとめてほしい」と話している。

(産経新聞) - 4月6日3時1分更新
今日の毎日新聞トップを飾った「教育基本法」改正に関する情報です。自民党と公明党のせめぎ合いの結果、公明党の検討が伺えます。しかし、今までの基本法とは明らかに変わってきています。国益に見合う教育が重視され、憲法改悪とリンクしているのは間違いありません。
____________________________

msn.co.jp/today/news/20060413k0000m010112000c.html

教育基本法改正:愛国心の表記、自公が合意 与党検討会

与党教育基本法改正に関する検討会の冒頭、あいさつする大島理森座長(中央)=衆院第1議員会館で12日午後3時3分、藤井太郎写す 自民、公明両党は12日、教育基本法改正に関する検討会(座長・大島理森元文相)を開き、同法改正の焦点となっていた「愛国心」の表記について「伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛する」とすることで合意した。「他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養う」との文言も盛り込む方針。約3年間の与党協議が最終決着したことで、政府は今国会で同法案提出、成立を目指す。実現すれば、1947年の制定以来、初の改正となる。

 大島氏は同日の検討会で、座長案として提案し、両党とも受け入れた。

 これまで「愛国心」の表記について「国を愛する心をしっかり書き込むべきだ」と主張する自民党と、「国を大切にする」との文言にするように求める公明党の意見が対立していた。公明党は「『愛国心』は戦前の国家主義、全体主義を想起させる」と強調したのに対し、自民党は「国」と「愛する」の表現は譲れないと抵抗し、調整が難航。今回、自民党は「伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんだ」と加えることで、「『国』には統治機構を含まないこと」を公明党と確認し、折り合った。

 現行法で小中学校合わせて9年間と定めている「義務教育」について、「情勢の変化に対応できるようにするため」との理由から年限を削除することを確認。自民党の一部が主張していた「宗教的情操のかん養」の明記は見送った。一方、現行法の「教育行政」の中で「何を指すのか、解釈が分かれる」として自民党が削除を求めていた「不当な支配に服することなく」という文言は残す方向となった。

 自公両党は13日、幹事長らでつくる与党協議会を開き、同法改正の与党案を正式決定する。与党案を受け文部科学省は早ければ今月中の改正案提出を目指す。【谷川貴史、坂口裕彦】

毎日新聞 2006年4月12日 22時09分 (最終更新時間 4月12日 23時00分)
しんぶん赤旗によれば、著名人が声明を出しているようです。声明文をご存じの方がいらしたら、ご紹介お願いします。教育学では草分け的な存在の尾木さん、佐藤さんも名前を出されていますね。「子どもの権利条約」で有名な喜多明人さんもいます。すごいメンバーが反対しているということですね。


教育基本法改悪案「 国会提出に反対」学者・文化人19人が声明
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-04-15/2006041501_03_0.html

--------------------------------------------------------

 自民、公明両党が教育基本法の改悪案を正式決定したことをうけ、作家の加藤周一氏や東京大学教授の小森陽一氏ら学者・文化人十九人が十四日、法案の提出に反対する共同声明を発表、東京・新宿区の早稲田大学で会見しました。

 会見には、小森氏のほか、早稲田大学教授の喜多明人氏、教育評論家で法政大学教授の尾木直樹氏、「子どもと教科書全国ネット21」事務局長の俵義文氏が出席しました。

 声明は「『愛国心』や道徳律などを書き込み、戦前と同様、行政が国民の心に介入できるようになる恐れが大変強い『改正』案」だと指摘しています。

 議論の内容を国民にいっさい知らせず、与党の「密室協議」で決めた過程についても批判。「百年の計といわれる教育の根本原則を、二つの政党の『寄せ木細工』でつくることなどありうるのでしょうか。このまま国会に上程し、数の力で押し通すことは絶対に許されない」とのべています。

 会見で小森氏は、「憲法を日本社会において現実化する準憲法的な法律が教育基本法」だとして、与党案は「憲法との関係を断ち切ることを意図したものになっている」と述べました。

 尾木氏は「与党からの“押し付け教育基本法”といえる。ここをスタートに国民的議論をわき起こしていきたい」と話しました。

 声明には、佐藤学・東京大学教授、作家の辻井喬氏、暉峻淑子・埼玉大学名誉教授、西原博史・早稲田大学教授、藤田英典・国際基督教大学教授、毛利子来・小児科医、山口二郎・北海道大学教授らが賛同しています。
<転送大歓迎>

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

  教育基本法の改悪をとめよう!
4・26緊急院内学習・報告集会&記者会見

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●


教育基本法の改悪法案が、28日(金)にも
上程される見通しと報道されています。

与党が合意した内容で改悪が強行されれば、
国家が教育内容に全面的に介入できるものと
なってしまいます。

さまざまな取り組みが重なる中ですが、あす
記者会見と院内集会をおこないます。

国会内外で反対の声を大きく伝えていけば、
まだまだとめられます。

かつて、教育の現場から子どもたちを戦場に
送ったのと同じことが「愛国心」の導入と
いうかたちで繰り返されようとしています。
さらには、「格差社会」が拡大してゆくにも
かかわらず、子どもが平等に教育を受ける
権利も奪われていくことになります。

このような改悪を許さないために、みなさん
一人ひとりのご参加・ご協力をお願いします。


----------------------------------------
      ★記者会見★
----------------------------------------

日 時:4月26日(水)
    午後3時〜3時半
場 所:衆議院第一議員会館第4集会室
内 容:与党最終報告に対する批判
    改悪反対アピール

----------------------------------------
      ★院内集会★
----------------------------------------

日 時:4月26日(水)
    午後3時半〜4時45分
場 所:衆議院第一議員会館第4集会室
発 言:国会議員のみなさん
    教育基本法の改悪をとめよう!
    全国連絡会 呼びかけ人:
           大内裕和、小森陽一
           高橋哲哉、三宅晶子

----------------------------------------
      ★参加方法★
----------------------------------------

◎どなたでもご参加できます。

記者会見については、2時45分〜、
院内集会については、3時10分〜、
衆院第1議員会館入り口ロビーで通行券を
配布しているので、それを受け取って中に
入ってください。
わからない場合は受付に尋ねてください。
おくれて来られた場合も、受付に尋ねて
ください。

※衆議院第1議員会館は、
 地下鉄「永田町」「国会議事堂前」などで
 下車、徒歩5分ほどのところにあります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
主 催:教育基本法の改悪をとめよう!
                全国連絡会

   ◇ホームページ(最近のニュース掲載)
    http://www.kyokiren.net

   ◇3月31日に全国集会をしました
    http://www.kyokiren.net/_action/0331

   ◇国会議員に声を!
    http://www.kyokiren.net/_action/giin_yosei
憲法・教育基本法ニュース?260
自民改悪案を了承
◆ 4月28日、閣議決定、国会提出へ

自民党は25日、文部科学部会・文教制度調査会合同会議を開き、教育基本法改悪案を了承しました。引き続き開かれた総務会でも了承されました。これまで態度を明確にしてこなかった小泉首相が、24日「党内手続きを早く進めるよう努力してもらいたい」と指示したことも報道されています。

公明党も25日の拡大文部科学部会で改悪案を了承しています。

「政府は、28日に『改正』案を閣議決定し、国会に提出する」とされています。

◆ たたかいはこれから

「大切な教育問題」国民に知らせず、大あわてで決めてはダメ!という声が広がっています。

「『愛国心』の本音がちらつく」(毎日新聞社説)、「あわてる必要はない」(東京新聞社説)、「『愛国』を教える難しさ」(朝日新聞社説、東奥日報社説)、「教育基本法改正/幅広く国民の意見を聞いて」(河北新報)、「教育基本法改正案 内心を縛る懸念はぬぐえない」(愛媛新聞社)、「なぜそんなに急ぐのか 教育基本法改正案」(中国新聞社説)、「改正を急ぐ必要はない 教育基本法」(西日本新聞社説)、「なぜ改正が必要なのか」(デーリー東北社説)はじめ、たくさんの全国紙・地方新聞が、法案の問題点を指摘し、拙速な決め方を批判する論説を展開しています。

3月13日に発表されたNHKの世論調査でも「今の国会での成立にはこだわらず、時間をかけて議論すべきだ」との回答が76%に達しています。

改悪案の本質と、性急な決め方に対する批判を、大きく宣伝し、対話を広げるならば、改悪は阻止することができることに確信を持ちましょう。

本日の産経新聞に、「日本会議」や「民間教育臨調」などが、逆の立場から「国の将来を左右する重要な教育基本法の改正が、後世の国民から良い改革だった、と言われるものとなるよう、・・・」と、非公開論議、一方的な決め方を批判する、全面意見広告を出していることも注目されます。

◆ 職場・地域を基礎としたたたかいの全面的強化と、4月28日、5月10日の中央行動の成功を

全教、教組共闘、子ども全国センター、教育基本法全国ネットの4団体は、改悪案に対応した新しいチラシを作成しました(28日に完成)。また国会請願署名の裏面の学習チラシも改悪案に対応した新しいバージョンのものがすでに完成しています。宣伝カー用のアナウンステープも新たに作成しました。

これらも大いに活用しながら、地域での緊急な学習会、決起集会の開催、大宣伝行動、職場・地域を基礎としたとりくみを一気に強めましょう。

4月28日11時にはじまる、社会文化会館三宅坂ホールの緊急中央集会、国会請願デモ、全国会議員要請、国会前座り込み行動、5月10日13時に始まる、国会前座り込み、日比谷野音集会、国会請願デモの、二つの中央行動はきわめて重要になっています。

日本と教育の未来を左右する重要なたたかいを、みんなで息高くたたかいましょう。

●全国の動きと最新の情報が分かるニュースを広げてください。申し込み先 y_sugiura@zenkyo.org 
ついに28日に閣議決定されそうな情勢になってきましたね。暗澹たる気分です。

そもそも、「愛国心」(「愛」でなくても、「大切にする態度」も同じこと)って、法律で定めるものでしょうか。

24日の日本経済新聞夕刊プロムナードに作家のあさのあつこさんが「愛について」を書いています。

自宅の周囲の、どんどん人がいなくなっていく荒廃ぶりを嘆き、次のように訴えています。

==========
「国を愛する心」を育めとお偉い方は言う。問いたい。あなたにとっての国とは、何ですかと。老夫婦のような、わたしたちのような者が身を寄せ合って生きる中央から遠く離れた街を、景気の回復など雲上の出来事で、主要産業だった農業も林業も廃れ果てた街をあなたは、本当に愛してくれるのかと。

桜を散らす風のように、無慈悲に切り捨ててきたのは、あなたたちのくせに、愛しているなんて本気で言えるのですか。だとしたら、「愛する心」とは、なんと薄っぺらな紛い物だろうか。

生きた人間の体温や匂い、想いの伝わらない国家とは何なのだろう。生身の人間の介在しない「国」を愛せとの言葉は、とてもとても恐ろしい気がする。
==========

相手の気持ちもおかまいなしに相手を傷つけながら、それでもなお「俺を愛せ」と迫るのは、yoshiさんも指摘するとおり、すでに「ストーカー」の論理である。

愛してほしいなら、まずそれなりの努力をするものです。地方の荒廃ぶりや、年間3万人の自殺者を出す社会の酷薄さを知っているなら、絶対に「愛している」などと口にできないはずです。

「国家が何をしてくれるかよりも、君が国家に何をできるかを考えろ」と言ったケネディの言葉が大嫌いです。
教育基本法改悪は、「教育の死」を意味しているからこそ、日の丸・君が代の強制に反対してる被処分者の会Kさんからの転送です。
____________________________________________________

東京・全国の仲間の皆さん!(転送・転載歓迎)

被処分者の会Kです。怒りに任せて長くなりました。最後までお読み下さい。

とうとうここまで来てしまいました。昨日(28日)、政府は「教育基本法改悪法案」を閣議決定して、国会に上程しました。本日の新聞各紙で報道されている通りです。

以下、インターネットでの記事です。

読売新聞 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060428-00000203-yom-pol

朝日新聞 http://www.asahi.com/politics/update/0428/001.html

政府与党・文科省は並々ならぬ決意で「今国会成立」を目論んでいます。

これに対して、昨日、「教育基本法の改悪をとめよう!全国連絡会」(HP:http://www.kyokiren.net/)は衆議院第2議員会館前で緊急集会を開催し、「とんでもないことになる」と危機感を抱いた市民250名が結集しました(なお、昨日は
「増田さんの分限免職を許すな!集会」もありました)。明日(30日)全国連絡会の会議が開かれ、3.31全国集会に続き、「全国集会・国会デモ」の期日が決まります。東京・全国の皆さんの結集を呼び掛けます。

全教等4団体も緊急決起集会を開催し、国会デモ・議員要請・座り込みを行いました。全教等4団体は、5月10日(水)、14時30分より「教育基本法火悪反対!緊急中央行動」を日比谷野音で開催し、5月27日(土)、10時30分より全
労連等と共に、「国民大行動」を代々木公園で行います。

日教組もようやく思い腰を上げ、国会前で座り込み、遅ればせながら、「教育の危機宣言」を発表しました。しかし、日教組は、事ここに至っても「改悪反対」を前面に掲げず、「拙速な」法案提出に抗議、「教育基本法調査会設置」というあいまいなスローガンに終始しています。日教組等で実行委員会は、5月27日(土)、13時より東京・芝公園23号地で全国集会を開催します。

今、日本の戦後教育は重大な危機に瀕しています。教育基本法改悪法案の問題は、「教育の目標」に「我が国と郷土を愛する・・・態度を養う」という部分がクローズアップされていますが、教育現場にとって現行教育基本法第10条の改悪は死活
問題です。すなわち改悪案では、「教育は、不当な支配に服することなく、国民全体に対し直接に責任を負って行われるべきものである」(現行教基法第10条)の「国民全体に対し直接責任を負って行われるべきものである」を削除し、「この法律及び他の法律の定めるところにより行われるべきものであり、教育行政は、国と地方公共団体との適切な役割分担及び相互協力の下、公正かつ適正に行われなければならない」としています。現行教基法の180度転換です。改悪案によれば、教育行政の学校教育への不当な介入が、「法律」の下、「適正」「公正」であれば、「当然」ということになります。

これを許せば、「国民のための教育」は文字通り「お国のための教育」に変質し、都教委の「日の丸・君が代」強制の10.23通達、「挙手採決禁止」の4.13通知等、教育行政の学校現場への介入が正当化され、日常化します。その意味すると
ころは、「教育の死」です。

ここに来て、「『日の丸・君が代』強制は教育基本法・憲法改悪の先取り」「教基法・憲法改悪と『日の丸・君が代』強制は表裏一体」との私たち被処分者の訴えが本質を衝いたものであったことが明確になりました。、「命懸けで憲法を破る」と
うそぶいた石原都知事は、一方で「東京から国を変える」と言っています。暴走する東京都教委の異常な教育行政が「国家公認」となろうとしているのです。

「あきらめ」は敵の思うツボです。「言っても無駄だ」と私たちが声を上げなくなった時、「教育の死」が待っています。私たちには、闘う道しかありません。

被処分者の会は、教育基本法改悪案国会上程の「非常事態」に際して、東京・全国の皆さんに改悪案「廃案」を目指して共に起ち上がることを呼び掛けます。

さて、今日の朝刊の「春の叙勲」の新聞記事を見て、私は、「やっぱり」と思いました。04年、都教育委員会定例会でに「(不起立の教員は)半世紀に亘って巣くってきたガン」と発言した鳥海巌都教育委員(元丸紅会長)が「叙勲」の上から第3位の「旭日重光章」を「受賞」しているのです(第1位の「桐花大授章」は村山元首相!)。「日の丸・君が代」強制は、国家公認の「栄誉」なのです。

「日の丸・君が代」不当処分取消を求める都人事委員会審理は、ついに都教委幹部(近藤精一前指導部長・臼井勇前人事部長)を証人尋問に引っ張り出しました(、5月17日(水)、10時近藤前指導部長、14時臼井前人事部長、都庁第2庁舎
1F都民ホール、200人収容)。

また、6月29日(木)には、10.23通達を直接推進した賀澤恵二前高校教育指導課長の尋問も決まりました(6/29、14時、都庁第1庁舎39F)。

いずれも、公開審理なので、市民・教職員の傍聴を呼び掛けます。
みなさん、こんにちは。ちょっとだけおじさんのブログを紹介します。教育基本法「改正」になる前に、わたしたちにできることをご一緒に考えていきましょう!

素晴らしい内容です。良かったらご覧ください。

______________________________________________________

日記に思いを綴ってみました。

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=126156039&owner_id=2664090
pierreさん、書き込みしてくれていたんだ。ありがとう!


>愛してほしいなら、まずそれなりの努力をするものです。地方の荒廃ぶりや、年間3万人の自殺者を出す社会の酷薄さを知っているなら、絶対に「愛している」などと口にできないはずです。

そうですよね。だいたいさー、政治家のおっさんらが普段愛とか言っているの?(爆)愛人にさえ言わないような歯の浮くような事を基本法にいれんじゃないよって言いたいです。

>「国家が何をしてくれるかよりも、君が国家に何をできるかを考えろ」と言ったケネディの言葉が大嫌いです。

軍事国家、戦争中毒のアメリカ大統領ならではの言葉ですね。
>「日の丸・君が代」不当処分取消を求める都人事委員会審理は、
>ついに都教委幹部(近藤精一前指導部長・臼井勇前人事部長)を
>証人尋問に引っ張り出しました(、5月17日(水)、10時近
>藤前指導部長、14時臼井前人事部長、都庁第2庁舎
>1F都民ホール、200人収容)。

>また、6月29日(木)には、10.23通達を直接推進した賀
>澤恵二前高校教育指導課長の尋問も決まりました(6/29、1
>4時、都庁第1庁舎39F)。

うんこさん、世間知らずですいません。
これって普通の人も傍聴できるのですか?

あと、私なんかは隣の県ですが、傍聴できるのでしょうか?
手続きとかはどちらで?
さかなちゃんさん、傍聴は人数制限があるかもしれません。
ただし、普通の日ですので、参加が少ないと思いますので、一人でも多くの傍聴ができたらいいですね。

ちょっと、知り合いに聞いてみます。待っててね。

ちょっとだけおじさん、ご参加ありがとうございます。コミュへお誘いしていないことに気づき、慌てました。汗)

ともに攻防戦線を張りましょう!保護者の援護射撃が一番です。教職員は当事者なので動けないことも多く、市民・保護者・マスコミが最大の武器になりますよね。

ちょっとだけおじさん、教育基本法「改正」になれば、どんな不都合がでてくるかを論議しましょうか?

みなさんも、シュミレーションを立てていたほうがおわかりになるかと思います。良かったら、よろしくお願いします。
はじめまして・・・

国を愛するということを政府(国)がするのは違和感があるよね。

「親を愛しなさい」って話しを学校や、親戚などの周囲から聞いたけど、当事者である自分の親から「親(言っている本人)を愛しなさい」と言われたことが、俺はないんだけど・・・

イエスが「神を愛しなさい」とか、「隣人を愛しなさい」、「汝の敵を愛しなさい」とか言っていたけど、
「私(イエス)を愛しなさい」とは言わないと思うんだよね。

学校も政府(国)の一機関なんだよね。だから、当事者なんだよ。
教育を行う当事者(国家)が、その当事者(国家)を愛する教育をするんは、どこか間違っている。
さっき、日テレの就学援助制度の特集を見ていたのだが・・・

昔、ある総理大臣は、『米百俵』と言う素晴らしい話しを聞かせてくれた・・・

しかし、今の日本は、教育費を削ってでも、アメリカ(米)に3兆円を払うことに変わったようだ。

あ〜ぁ、3兆円あればな〜・・・
より良い教育を子どもたちに与えて、この国をより豊かにできるのだろうが・・・。

あの総理は今ごろどこで何をしているのだろう・・・。
 米国のケネディ大統領の言葉を引き、谷垣氏(=谷垣禎一財務相)は語る。「『国家が君のために何をするかを問うな。君が国家のために何をするかを問え』。これこそ民主主義の神髄だ」(朝日新聞5月4日付1面連載「変わる憲法論議 中 国家と国民 『みんなでやろうぜ』?」から引用、カッコ内は引用者加筆)

 この連載自体、改憲論議の紹介という内容の性格から、朝日新聞は第2次世界大戦の反省から生まれた現行の日本国憲法の理念を忘れ去っているということが明らかだと思います。
 朝日新聞の程度が知れます。

 憲法を改悪して、唯一超大国のアメリカと戦争をする国にしていこうとする動き。
 愛国心を強制して、愛する国を守るためには戦争しなければならないと教育しようとする動き。
 どう考えても、戦前の日本に戻そうとしているとしか思えません。何としても阻止せねば。
「『国家が君のために何をするかを問うな。君が国家のために何をするかを問え』。これこそ民主主義の神髄だ」

そうかな〜?それって民主主義かな〜?
どちらかちゅうと、社会主義とか共産主義なんじゃーねーの?
民主主義ってのは、民が主役ってことだぞ?

ま、それでも、その言葉をそのまま汲み取ると、国家のために選挙に行って、こんなことを言う奴を政界から追い出すことだろうな〜。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

「おんなたちの非戦・不戦の会」 更新情報

「おんなたちの非戦・不戦の会」のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング