ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

地震被災者支援活動協力隊コミュの現地より、ボランティア活動に関するリアルな情報☆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして

現在、被災地でボランティア活動してる者です

今までに、石巻・南三陸・気仙沼・陸前高田・大船渡・釜石あたりで、ボランティアセンターや私設避難所、たまたま通りかかった地元のコミュニティー等でボランティアをしてきました。

と言っても、僕にはなんの取り柄もないんで、できるコトは瓦礫撤去、家具搬出、ヘドロかき、畳上げ、掃除などですけど…

一応その作業のために、大工道具一式に、スコップ、バール、オノ等の他、発電機、ディスクサンダー、電動チェンソー、投光器等を持参しています。

現時点で約1ヶ月と期間は長め、しかも個人で色んなトコに行ってるんで、参考になればとコメントします☆

ケータイが苦手なんで以下プロフや日記のコピーでスミマセン!


2011 4/28〜、東日本大震災の被災地でボランティア活動すべく
ボロぃASTROを車中泊仕様(?)にして東北滞在中☆

ある支援物資輸送グループと、クレイジーケン氏のチャリティーライブに同行して被災地入り
その後単身残り、あちこちで色々とボランティアしつつ過ごしてます☆

よく『いつまで?』と聞かれるけど…
体がもたなくなるか
心が折れるか
金と食料が尽きるか
のっぴきならない用事でもできるか
もしくは飽きるか
…そしたら帰ろかな☆

現地の人たちやボランティアに来てる人たちとの交流も深まり
みんなにパワーを貰いまくってるので
心は折れないよーな気がします☆

きっと帰る理由は金銭的事情になるだろな〜


被災地滞在中はケータイしかないんで日記書きませんが
チョイチョイつぶやいてるんでヨロシク〜☆


僕は全くの個人なんですが、現場で出会ったボランティア団体さんと、作業はもちろん、ソレ以外の行動を共にさせてもらったりしています☆

個人ボランティアと団体ボランティアについて、思うところがあり日記UPしました↓

http://mixi.jp/view_diary.pl?guid=ON&id=1720012978&owner_id=24152831

チョット愚痴っぽいですけど、よかったら見てください!

意図は違いますが、所持品や準備の参考にもなると思います☆


ヨロシクお願いします!

コメント(6)

参考にさせてください、一ヶ月とは大変お疲れさまでした。

装備も只の素人ではないことが分かります


わたしも二度目のボランティアに行きます

これから共に力を合わせましょう!!!

後でメッセージで聞きたいことがありますのでメッセージします!
注目トピにさせてもらいます。

トピ主さん、本当にご苦労様です。
貴重なお話だと思います。

トビ上げついで、私も少々書き込みます。

私が活動してるのは主に陸前高田市です。山一つ挟んでの隣町。最寄りの海が高田松原なんで。今までお世話になったことの恩返しも含んで活動してます。

陸前高田は、二週間ほど前に電気がほぼ復旧しました。水は上水道が中心部から徐々に復旧しはじめています(下水施設は元々、そんなに普及してないです)。

この水に関して、完全復旧の目処が予定より早くなってはいますが、末端の地域(広田や長部)ではそれでもまだ三週間〜一ヶ月かかるようです。

なので、行くときは必ず、飲料水とは別に、空きペットボトルに水を入れて持って行ってます。余裕があるときは、自分の分だけじゃなく、1.5Lや2Lのペットボトルを大量に用意して、それに水を詰めて持って行って、避難所においてきています。

水はとにかく貴重ですし、ペットボトルに入っていると、調理係のお母さんたちも使い易いということでした。

後は、気温が暖かくなっているので、敏感な人は特にもマスクが必要です。打ち上げられた魚の臭いが日に日に増しています。

それと、風邪、というか肺炎などの感染の恐れが、大げさにするつもりはないのですが、無いわけではありません。加えて、自分に感染するというよりも、持ち込むことの方がもっと怖いので、体調に自信があってもマスクはする。最低限、消毒だけはしましょう。


自家用車で移動する人は、スペアタイヤが大事です。実は先日、私も現地でパンクさせてしまいました。それも、何度も通っている道で、です。すっかり片付いているはずの道路だったのですが、何かの拍子でネジが転がっていて、それを踏んでしまいました。

タイヤ交換は自分でできるとしても、スペアタイヤの空気圧が心配です。普段履いているタイヤだけでなく、スペアタイヤの空気圧も確認してから出発して下さい。


以上、長々と書きましたが、パッと思いついたのはこんなところです。長文失礼しました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

地震被災者支援活動協力隊 更新情報

地震被災者支援活動協力隊のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング